
CRA(臨床開発モニター)と似ている職種にCRC(治験コーディネーター)があります。転職を検討されている方から「治験コーディネーター(CRC)との違いが分からない」との声がしばしば聞かれます。
実際にCRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)は混同されやすく、違いがよく分からない方も多いのではないでしょうか。
そのような疑問に答えるため、こちらではCRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)の違いを徹底的に解説しています。CRA(臨床開発モニター)に転職する前に、CRC(治験コーディネーター)との違いを理解して、頭を整理しておきましょう。
CRAとCRCの違い

CRA(臨床開発モニター)は製薬会社、CRC(治験コーディネーター)は病院の業務。

CRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)は新薬の開発の最終工程である治験や臨床試験に関わり、一緒に仕事をすることも多いのですが、仕事内容や労働環境などに違いがあるため、自分がどちらに適しているかをきちんと考えたうえで、応募先を選びましょう。
【仕事内容】CRAは製薬会社の立場に立てる人が向いている


CRA(臨床開発モニター)の仕事内容は別名「モニター」と言われることからも分かるとおり「治験のモニタリング」、すなわち病院内で治験がきちんとおこなわれるようにチェック・指導をする業務です。別の仕事ではコンビニエンスストアのスーパーバイザーや、家電量販店を巡回するメーカーの営業担当者などがチェック・指導を業務とする仕事として知られています。
それに対し、CRC(治験コーディネーター)の仕事内容は職種名からも分かるとおり「コーディネーション」、つまり調整業務です。病院内で治験担当医と被験者、製薬会社の3者の間に立ち、治験がスムーズに進んでゆくように働きかけます。調整業務という面では病院のソーシャルワーカーや、行政の保健師の業務に近いと言えます。
CRA(臨床開発モニター)は治験で使用される薬の最新の知識を身につけておく必要があるため、薬の作用機序などの薬物動態に精通しているだけでなく、海外の文献に常に目を通すなど、情報収集を怠らない姿勢が求められます。
また、治験担当医師やCRC(治験コーディネーター)といった専門家から信頼されるために「薬の知識」だけでなく「ビジネスパーソンとして失礼のない立ち居振る舞い」「交渉術に長けたプレゼンテーション能力」が必要になります。
- 詳しくはこちら
【給料】CRAは年収が高い

CRA(臨床開発モニター)の平均年収は約620万円で、CRC(治験コーディネーター)より約150万円ほど高くなっています。
CRA(臨床開発モニター)が所属する製薬業界は年収が高いことで知られており、外資系の会社も多いため、CRA(臨床開発モニター)の給料はCRC(治験コーディネーター)よりも高くなります。
年収の比較
※CRAは316名、CRCは206名のCRAばんく・CRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=522)。
【残業】CRAは残業が多い


CRA(臨床開発モニター)はCRC(治験コーディネーター)よりも残業が多いです。しかも、この残業時間には出張による移動時間や、自宅でのサービス残業が含まれていません。そのため、移動による拘束時間や、自宅でのサービス残業を含めると、差はさらに広がると考えられます。
CRA(臨床開発モニター)はモニタリングを行うために「全国」の病院を訪問する必要があります。病院が地方にある場合はホテルに宿泊したり、始発・終電の交通機関を利用したりするため、CRA(臨床開発モニター)はCRC(治験コーディネーター)よりも拘束時間が長くなります。他にもCRA(臨床開発モニター)は自宅でサービス残業をしている方がとても多いです。
「フレックスタイム制度」「在宅勤務の利用」「リモートモニタリングの普及」「内勤職の増加」などにより、CRA(臨床開発モニター)が出張する回数は減少傾向にありますが、CRA(臨床開発モニター)がCRC(治験コーディネーター)よりも育児と仕事の両立が難しい職種であることに変わりはありません。
残業時間の比較
※200名のCRA・CRCばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=200)。
【勤務地】CRAは地方で働けない


【学歴】CRAは学歴が高い


CRA(臨床開発モニター)は大卒以上の学歴が求められることが多いです。CRA(臨床開発モニター)の約2割は6年制の大学を卒業している薬剤師ですから、CRA(臨床開発モニター)の半数以上は「大学院」もしくは「6年制の大学を卒業している」ことになります。
専門・短大卒の方がCRA(臨床開発モニター)へ転職するためには、英語力に秀でていたり、選考基準が低い求人を選んで応募する必要があります。専門・短大卒でもなれるCRC(治験コーディネーター)とは異なり、CRA(臨床開発モニター)は高い学歴が求められていると言えます。
学歴の比較
※CRAは180名、CRCは120名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=300)。
【資格】CRAは医療資格の必要性が低い


CRA(臨床開発モニター)の半数以上は医療資格を所持していない理系の大学、もしくは大学院を卒業された方です。このことからCRA(臨床開発モニター)はCRC(治験コーディネーター)よりも、医療資格が必要ない仕事であると言えます。
しかし、CRA(臨床開発モニター)へ中途採用で転職するためには「薬剤師」や「MR」などの医療資格が必要になることがほとんどです。医療資格を所持していないCRA(臨床開発モニター)の多くは「新卒」で就職した方で、「中途」で転職した方ではありませんので混同しないように注意しましょう。
CRAの資格の種類
※200名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=200)。(新卒入社を含む)
CRCの資格の種類
※主要SMO15社のデータなどを独自に加工して作成。。(新卒入社を含む)
【英語】CRAは英語の使用頻度が高い


CRA(臨床開発モニター)が所属する企業の半数は外資系です。そのため、CRA(臨床開発モニター)の英語の使用頻度はCRC(治験コーディネーター)よりも高いです。また、英語力が高い方はCRA(臨床開発モニター)へ転職しやすくなったり、年収を上げやすくなったり、昇進しやすくなったります。
【年齢】CRAへ転職できるのは30歳まで


未経験から転職する場合、CRA(臨床開発モニター)ほうが年齢制限が厳しいと言えます。CRC(治験コーディネーター)の年齢制限が35歳前後であることが多いのに対して、CRA(臨床開発モニター)は30歳を超えると応募できないことが多いからです。
CRA(臨床開発モニター)は出産・育児後に転職することはできないと言えます。
CRA・CRCになった年齢の比較
※CRAは316名、CRCは206名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=522)。(ただし、新卒は除く)
【面接回数】半数以上の企業が複数回の面接を行っている


CRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)のどちらも、約半数が複数回の面接を行っています。CRA(臨床開発モニター)の面接回数は外資系企業の割合が多くなるにつれて減少していますが、CRC(治験コーディネーター)の面接回数は業界の再編が進むにつれて増加しています。
【試験】約7割の企業が何らかの試験を行っている

CRA(臨床開発モニター)の多くの選考で試験が行われています。種類は性格・能力検査、小論文、GCP理解度テストなど様々な種類があります。試験が苦手な方は事前に準備をしておきましょう。
【合格率】CRAの合格率は低い


未経験者のCRA(臨床開発モニター)の合格率はCRC(治験コーディネーター)の半分以下と低く、5~10%前後で推移しています。
経験者の合格率は35~40歳前後までは治験コーディネーター(CRC)のほうが高く、35~40歳前後以降はCRA(臨床開発モニター)のほうが高いです。CRA(臨床開発モニター)は未経験から転職できるチャンスが小さいと言えます。
合格率の比較
※200名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=200)。
転職活動の比較(平均値)
※CRAは180名、CRCは120名のクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2021年1月、有効回答数:N=300)。
CRAとCRCの比較一覧表

C R A | C R C | |
臨床開発モニター(または治験モニター)、Clinical Research Associateの略 | 何の略? | 治験コーディネーター(または臨床研究コーディネーター)、Clinical Research Coordinatorの略 |
製薬会社、もしくはCRO | 所属する組織 | 病院、もしくはSMO |
新薬の臨床試験がきちんと行われているかをチェックする。 | 仕事内容 | 治験がスムーズに行われるように患者と病院、製薬会社の3者間に立ちコーディネーションをする。 |
年収は400~1200万円 平均年収はおよそ600万円前後 |
給料 | 年収は300~800万円 平均年収はおよそ500万円前後 |
月に10~30時間前後(出張の移動時間、自宅でのサービス残業を合わせるとプラス20時間) | 残業時間 | 月に5~20時間 |
|
休日 |
|
取得しやすい | 有給 | 取得しやすい |
グローバルプロジェクトを担当したり、外資系に勤めると英語の使用頻度は高くなる。管理職レベルになると英語が話せて当然と言った雰囲気。 | 英語の使用頻度 | 高くはないが、英語力があると好ましい。英語を話せる人は少ないので重宝がられる。 |
可能。子供が小さいうちはCRAではなく、QCやCRAサポート職などの事務系職種に異動して仕事を続けることが多い。 | 家庭との両立 | 容易。時短勤務制度などを利用して働けることも多い。 |
東京と大阪に集中している | 勤務地 | 全国 |
理系大卒、理系院卒の順で多い。大卒の約3分の1は6年制。 | 学歴 | 専門(短大)卒、大卒の順で多い。近年は大卒の比率が大きく上昇。 |
薬剤師が最も多く、次いでMR、看護師、臨床検査技師の順。 | 資格 | 看護師が最も多く、次いで臨床検査技師、薬剤師の順。最近は保健師や管理栄養士、臨床心理士も増えている。 |
28歳前後(CRA経験者の場合は50歳前後) | 応募時の年齢制限 | 35歳前後(CRC経験者の場合は45歳前後) |
男女比は半々 | 男女比 | 女性が8割 |
なし | 患者様と接する場面 | 多い |
1~2ヶ月が多い | 入社時の 研修期間 | 1~2週間が多い |
1回と複数回が半々 | 面接回数 | 1回と複数回が半々 |
多くは有り | 筆記試験 の有無間 | 多くは有り |
未経験者は5~15%で推移、経験者は40~90%で推移。 | 合格率 の有無間 | 未経験者は10~35%で推移、経験者は30~80%で推移。 |
|
その他の 特徴 |
|
忙しい | 口癖 | 遠方の病院の担当になりたくない |
CRAを選んだ理由

CRAを選んだ理由ベスト3
- 1位
- 「高度な専門知識」や「英語力」が必要など、キャリアップができそうに感じた
- 2位
- 給料が高い
- 3位
- 製薬業界の一員として新薬の開発に携われる

CRA(臨床開発モニター)を選んだ理由の1位は「キャリアアップできそうに感じた」です。CRA(臨床開発モニター)の仕事内容は高度な専門知識が必要とされ、英語の使用頻度は高く、全国への出張もあるなど、キャリアアップできそうな仕事内容だと感じたことがCRA(臨床開発モニター)を選んだ理由のようです。
2位には「給料が高い」という声がランクインしました。CRC(治験コーディネーター)よりも100万円以上高い給料は、やはり魅力的に映るようです。
CRA(臨床開発モニター)を選ぶ理由は主に「高度な専門性が求められる仕事内容」と「高い年収」の二つと言えるようです。
- 詳しくはこちら
- CRA評判・口コミ
CRAを選んだ人の声
- 治験全体に携わることができる
- CRCだと病院で行われる治験にしか携われないのに対して、CRAは病院だけでなく、製薬会社で行われる治験の準備から幅広く携わることができます。CRCよりも治験全体に携われる点に魅力を感じたのでCRAになろうと思いました。(元病院の薬剤師)
- キャリアップできる
- CRAはCRCより高度な専門知識が求められると聞きました。また、全国への出張があり、仕事で英語を使う頻度も高いそうです。
他にも終始スーツを着て仕事をすることや、高学歴の人が多いことなどから、CRCよりもCRAのほうがビジネスパーソンとしてキャリアアップできると判断してCRAに決めました。(元病院の保健師)
- CRCへの応募資格がない
- 私はMRです。CRCの仕事も興味があり少し調べましたが、MRをCRCとして採用している企業はなく、CRCへの応募資格はないようでした。(元企業のMR)
- 給料が高い
- 年齢が20代後半となり、結婚して子供もできました。現在の病院でこのまま働いたとしても、管理職にならない限り給料のアップは期待できません。
CRAの平均年収を調べてみると、臨床検査技師よりも高く、管理職になれば年収が1000万円近くになることもあるそうです。仕事もやりがいが高く面白そうだと感じ、家族と自分の将来のことを考えてCRAへと転職しました。(元病院の臨床検査技師)
- CRAは今しか応募できない
- 未経験から転職する場合、「CRAは30代になると転職できない」「CRAは子供ができた後に仕事を続けることが難しい」と聞きました。
CRCは30代からの転職も可能と聞いていますので、20代のうちはCRAとして色々経験を積んで、もし、30代になって結婚をして子供ができたらCRCへ転職することも可能だと考え、まずはCRAにチャレンジしてみようと思いました。(元病院の看護師)




転職サポート申し込みはこちら
- ステップ1
- まずは申し込み。入力は1分で終わります。
- ステップ2
- 希望にマッチした求人情報を提供します。
- ステップ3
- 書類選考・面接
- ステップ4
- 内定・入社
- 入社後もずっとサポート!

年収査定はこちら
- 転職するときに、もっとも重視する項目の一つが「給料」です。
CRA(臨床開発モニター)へ転職した時に自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるものなのか、気になりますよね。
こちらではあなたのプロフィールなどから、CRA(臨床開発モニター)へ転職した時の「年収」を予想します。
転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。

合格予想はこちら
- 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。
こちらではあなたのプロフィールなどから、CRA(臨床開発モニター)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。
前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。

掲示板で質問をする
- ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。
面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。
現役のCRA(臨床開発モニター)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。





