「看護師からCRAへ転職した時にとまどうことを教えてください。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
看護師からCRAへ転職した時にとまどうことを教えてください。
質問

看護師からCRAへ転職した時にとまどうことを教えてください。
看護師からモニターへの転職を検討しています。
看護師からCRAへ転職した時に何にとまどいますか?また、CRCとの違いを教えてください。よろしくお願いします。2016年10月16日
4619
AIによる要約
1)看護師からCRAへの転職では、業務内容の違いや新人としての扱いに戸惑うことが多い。
2)CRA未経験者の導入研修は量が多く、難易度も高い。
3)CRA転職初期は、GCPや省令の理解、治験実施計画書の理解などが難しく感じる。
みんなの回答一覧

- 看護師からCRAに転職した時のとまどい、CRCとCRAの違い。 ベストアンサー
-
看護師からCRAへ転職したものです。
看護師からCRAに転職した時にとまどうことは、まずは自分が看護師として扱われないことでしょうか。看護師の資格をとって、色々経験を積んできたのに、看護師としての資格や経験を評価される場面はほとんどなく、ただの新人として扱われます。そのため、看護師としてのプライドを維持することはできません。もちろん看護師として習得してきた技術を発揮する場面はありません。看護師ではなく、ただの一般社会人となります。
CRA未経験者の場合、最初に導入研修があります。覚える量が多いうえに、試験に合格しないといけないので、想像以上に大変です。周りは薬剤師さんが多いので、自分より勉強ができそうに感じてしまうと、仕事を続けていけるか不安を感じることもあります。
仕事でとまどうことは全てと言っていいと思います。逆にとまどわないことは「一つもない」と言っても良いぐらいです。看護師の時とは仕事内容が全く異なるため、確かに医師とのコミュニケーション経験や疾患の知識は役立ちますが、役に立つ気もすると感じるぐらいで、実際は看護師の時と話す内容が違うため、役に立たないと言っても良いと思います。着る服から持ち物、通勤方法から挨拶、出社してからの時間の過ごし方から全て異なるため、全てにとまどうと言えます。
CRCとの違いはCRCは病院の職員ですが、CRAは製薬会社の職員です。病院にどのような患者様がいるかを把握していて、患者様との対応をする人がCRCです。つまり、CRCは病院と患者様のスペシャリストです。CRAは治験を行うために、製薬会社のどの部署と調整すれば良いかを把握しており、もちろん治験薬の性質や組成にも精通しています。つまり、製薬と薬のスペシャリストがCRAです。
2016年11月5日
役に立った(6)
- 臨床試験特有のルールを覚えることです ベターアンサー
-
看護師から臨床開発モニター(CRA)へ転職してまず初めにとまどうのは、GCPをはじめとした省令や課長通知を理解することでしょう。実際の業務と照らし合わせながら考えればわかることも、はじめはどうしても座学で学びますので、行政通知特有のまわりくどい表現に面食らうかもしれません。
また治験実施計画書では、計画被験者数や主要評価項目の根拠が、生物統計学を根拠に記載されていますし、内勤でのIRB(治験審査委員会)へ提出する文書の作成や、モニタリング報告書の作成も看護師時代とは異なった配慮が求められます。
ただし、いずれも実際に業務をやりながら理解していけば、必ず理解できます。
治験コーディネーター(CRC)にも臨床試験特有のルールの理解は求められますが、医療機関内での調整業務や被験者対応など、現場での業務が主になります。
2016年10月25日
役に立った(3)
- 看護師からCRAに転職した後で感じる違和感
-
私も看護師からCRAに転職しましたが、最初の数ヶ月は業務の違いに戸惑うことが多かったと思います。特に導入研修の時は「CRAへの転職は失敗だったかしら」と毎日悩むぐらい全てに違和感を感じたと言っても過言ではありません。
実務を開始してからは患者さんと直接関わる機会がぐっと減り、代わりにパソコンに向かってデータチェックや報告書作成をする時間が増えました。また、医療機関への訪問が多くなり、出張や電車での移動を負担に感じることも増えました。
CRCとの違いについては、CRCは医療機関に常駐して治験コーディネーターとして働くのに対し、CRAは製薬企業側の担当者として複数の医療機関を担当し、治験の進捗管理や品質管理を行う点が違います。
2024年2月24日
役に立った(0)
- 以下の記事も参考にしてください 公式
-
<役に立つ記事>
https://cra-bank.com/cratocrcnochigai
(CRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)の違い)
https://cra-bank.com/crotosmonochigai
(CROとSMOの違い)
https://cra-bank.com/cranohyoubankigyoutaisyoku
(CRAを辞めたい理由)
<類似の質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=132
(なぜCRCではなくCRAか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=34
(CRAの辛いこと、大変なことはなんでしょうか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=27
(CRAの悩みって何でしょうか?)
2022年9月2日
- 看護師からCRAへ転職した際に戸惑うこと AI
-
看護師からCRAへ転職した際に戸惑うこと、CRCとの違いについて詳しく解説いたします。
看護師からCRAへ転職した時に戸惑うこと
看護師とCRAは、どちらも医療に関わる仕事ですが、業務内容や働き方は大きく異なります。そのため、看護師からCRAへ転職した際には、以下のような点で戸惑うことがあります。
◆ 医療行為がないこと: 看護師は患者さんへの直接的な医療行為(注射、点滴、処置など)を行いますが、CRAは医療行為を行うことはありません。治験が適切に行われているかを確認することが主な業務となります。患者さんと直接触れ合う機会が減ることに寂しさを感じる方もいるかもしれません。
◆ デスクワーク中心になること: 看護師は病棟での業務が中心ですが、CRAはオフィスでのデスクワークが中心となります。資料作成、データ入力、電話やメールでのコミュニケーションなどが主な業務となります。体を動かすことが少なくなると感じる方もいるかもしれません。
◆ 専門用語が多いこと: 治験関連の専門用語(GCP、プロトコル、SDVなど)が多く、最初は戸惑うかもしれません。継続的な学習が必要です。
◆ 治験特有のルールや規制があること: 治験はGCPという国際的なルールに基づいて行われます。看護師としての経験だけでは対応できない部分も多く、GCPをはじめとする治験関連のルールや規制を学ぶ必要があります。
◆ 出張が多いこと: CRAは治験実施施設を訪問するため、出張が多くなります。移動時間や宿泊など、生活リズムの変化に戸惑うかもしれません。
◆ 多くの関係者とのコミュニケーション: 治験責任医師、CRC、製薬会社担当者など、多くの関係者とコミュニケーションを取る必要があります。それぞれの立場や役割を理解し、円滑なコミュニケーションを図る必要があります。
◆ ビジネス視点が必要になること: CRAは治験が円滑に進むように管理する役割を担います。コスト意識やスケジュール管理など、ビジネス視点も求められます。
CRCとの違い
CRAと混同されやすい職種としてCRC(治験コーディネーター)があります。CRCも治験に関わる仕事ですが、CRAとは役割が異なります。
具体的な違い:
◆ 所属: CRAはCRO(医薬品開発業務受託機関)または製薬会社に所属し、CRCは医療機関(病院、クリニックなど)に所属します。
◆ 業務内容: CRAは治験全体を管理する役割を担い、CRCは医療機関内で治験が円滑に進むようにサポートする役割を担います。
◆ 視点: CRAは治験依頼者(製薬会社)の視点から業務を行い、CRCは医療機関や患者さんの視点から業務を行います。
◆ コミュニケーション: CRAは幅広い関係者(治験責任医師、CRC、製薬会社担当者など)とコミュニケーションを取るのに対し、CRCは主に医療機関内の関係者(治験責任医師、患者さん、医療機関スタッフなど)とコミュニケーションを取ります。
◆ 出張: CRAは出張が多いのに対し、CRCは出張はほとんどありません。
看護師経験を活かす
看護師としての経験は、CRAとして働く上で大きな強みとなります。特に、以下の点はCRA業務に活かすことができます。
◆ 患者さんの視点を理解できる: 患者さんの状態や気持ちを理解できることは、治験における患者さんの安全性を考慮する上で非常に重要です。
◆ 医療現場の知識: 医療現場の状況や医療用語に精通していることは、治験実施施設とのコミュニケーションに役立ちます。
◆ コミュニケーション能力: 患者さんや医師とのコミュニケーションを通して培われた能力は、治験関係者との連携に役立ちます。
◆ 責任感と倫理観: 患者さんの命を預かる看護師としての経験は、治験の質と患者さんの安全を守るというCRAの責任と倫理観に繋がります。
まとめ
看護師からCRAへの転職は、働き方や業務内容が大きく変わるため、戸惑うこともあるかもしれません。しかし、看護師としての経験はCRA業務で大いに役立ちます。CRCとの違いも理解した上で、ご自身のキャリアプランに合った選択をしてください。
項目 詳細 具体例 補足 看護師からCRAへの転職で戸惑うこと 看護師とCRAは業務内容や働き方が大きく異なるため、転職当初は様々なことに戸惑う可能性があります。 ◆ 医療行為がない: 看護師は患者への直接的な医療行為(注射、点滴、処置など)を行いますが、CRAは医療行為を行いません。治験が適切に行われているかをモニタリングするのが主な業務です。この点にギャップを感じる方もいるかもしれません。
◆ オフィスワーク中心: 看護師は病院などの医療現場で働きますが、CRAはオフィスワークが中心となります。デスクワークやPC作業が増えるため、体力的な負担は軽減されるかもしれませんが、慣れない作業に戸惑うかもしれません。
◆ 専門用語の変化: 医療現場で使用する用語と、治験業界で使用する用語は一部異なります。GCP(医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令)や治験関連の専門用語を覚える必要があります。
◆ 出張が多い: CRAは複数の治験実施施設を担当するため、出張が多くなります。移動時間や宿泊など、生活リズムの変化に戸惑うかもしれません。
◆ 対人関係の変化: 看護師は患者や医療関係者と密接に関わりますが、CRAは治験責任医師、CRC、製薬会社担当者など、様々な立場の人と関わります。コミュニケーションの取り方や役割の違いに戸惑うかもしれません。
◆ ビジネス視点: 看護師は患者のケアが中心ですが、CRAは治験の進捗管理、品質管理、コスト管理など、ビジネス視点も求められます。研修制度が充実しているCROを選ぶことで、これらの戸惑いを軽減できます。 CRAとCRCの違い CRAとCRCは、治験に関わる仕事ですが、役割や業務内容が異なります。 ◆ 所属: CRAは主にCRO(医薬品開発業務受託機関)に所属し、製薬会社から委託された治験をモニタリングします。一方、CRCは主にSMO(治験施設支援機関)に所属し、医療機関で治験をサポートします。
◆ 業務内容: CRAは治験がGCPや治験実施計画書(プロトコル)に従って適切に行われているかを確認します(モニタリング)。CRCは治験参加者の対応、データ収集、治験責任医師のサポートなどを行います。
◆ 活動場所: CRAは複数の治験実施施設を担当するため、出張が多いです。CRCは特定の医療機関で勤務するため、出張は少ないです。
◆ 対象: CRAは治験全体を俯瞰的に見ますが、CRCは治験実施施設における業務に特化しています。
◆ 求められるスキル: CRAはGCP知識、モニタリングスキル、コミュニケーション能力などが求められます。CRCは患者対応能力、データ管理能力、医療知識などが求められます。看護師経験は、CRAとCRCの両方の業務に活かせますが、特にCRCの業務との親和性が高いと言えるかもしれません。 看護師経験がCRAで活かせること 看護師としての経験は、CRAの業務においても大いに役立ちます。 ◆ 医療知識: 疾患や治療に関する知識は、治験内容の理解に役立ちます。
◆ 患者対応能力: 患者とのコミュニケーション経験は、治験参加者とのコミュニケーションに活かせます。
◆ 倫理観: 患者の安全を第一に考える倫理観は、GCP遵守を徹底するCRAの業務に不可欠です。
◆ チームワーク: 医療現場でのチームワーク経験は、治験関係者との連携に役立ちます。
◆ 責任感: 患者の命を預かる責任感は、治験の品質管理を行うCRAの業務に求められる資質です。これらの点をアピールすることで、CRAへの転職を有利に進めることができます。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから