製薬メーカー(製薬企業)のCRAとCROのCRAの違い
「製薬メーカー(製薬企業)のCRA」と「CROのCRA」はどちらも一長一短がある。
製薬メーカーのCRAのメリット
- 1位
- 1つの領域を深く経験できる
- 2位
- 給与が高い
CROのCRAのメリット
- 1位
- 幅広い領域を経験できる
- 2位
- 出世しやすい
「製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)」「CROのCRA(臨床開発モニター)」のどちらも一長一短があるため、自分がどちらに適しているかを考えたうえで、応募先を選ぶことが大切です。では、以下で違いを詳しく解説します。
【仕事内容】「深さ」と「幅広さ」が違う
製薬メーカー(製薬企業)は医薬品の研究から販売までを自社で行っています。そのため、製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)は会社の都合のよって臨床開発業務だけでなく、研究やマーケティングなどの臨床開発以外の業務を行う場合があります。
製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)にとってモニタリングは数ある業務の一部という位置づけであり、モニタリング以外の業務に携わる時間が多くなります。
また、自身ではモニタリングを行わず、CROの管理やスタディマネジメントなどの臨床医開発全体の管理業務に携わる機会が増えます。臨床開発の企画から承認申請までの臨床開発全体に携われる機会があるため医薬品の開発に深く携われると言えます。
製薬メーカー(製薬企業)はライセンス契約を交わした他社の医薬品の開発を行うこともありますが、基本的には自社製品の開発のみを行っています。そのため、製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)が携われる領域は自社が開発している医薬品の範囲に限られます。
例えば、糖尿病に特化した製薬メーカー(製薬企業)に所属しているCRA(臨床開発モニター)は基本的には糖尿病以外の医薬品の開発業務に携わることができません。
その結果、製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)は特定領域の医薬品の開発業務に精通することになります。また、自社が開発している新薬への愛着が湧きやすく、関わった新薬が上市されるときには大きな喜びを得られます。
それに対してCROは医薬品の臨床開発業務のみを行っています。そのため、CROのCRA(臨床開発モニター)の主な業務はモニタリングとなり、プロトコルの設計などの開発企画業務や、当局(PMDA、厚生労働省)対応などの薬事業務などの、モニタリング以外の業務に携われる機会は少なくなります。
CROは様々な製薬企業の臨床開発業務を行っています。そのため、幅広い領域の開発業務に携われます。その結果、CROのCRA(臨床開発モニター)は幅広い領域のモニタリングに精通することになります。

その場合、他社では活用できない汎用性の低い知識やスキルしか身につけることしかできません。
また、自社で開発している新薬への興味が低いと、すぐに仕事に飽きてしまい、モチベーションが低いまま仕事を長期に渡って続けなければなりません。
また、様々な領域の医薬品の開発に携わるため、自分が関わった医薬品に対して強い愛着を持つことが難しくなります。
【成長性】成長中の会社が多いCRO
CROは成長業界と言われているため、CROのCRA(臨床開発モニター)は製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)よりも若くして出世できるチャンスが大きいと言えます。
CROの売上高と従業員数
※CROは日本CRO協会の会員のみ。
※日本CRO協会年次業績報告書をもとに作成。
【年収・福利厚生】製薬メーカー(製薬企業)のほうが良い
年収や福利厚生については製薬メーカー(製薬企業)のほうが良いと言えます。大手製薬メーカー(製薬企業)の平均年収は1000万を上回る会社もあり、あらゆる業種や職種の中でもトップクラスと言えます。
また、住宅手当などの福利厚生も充実しているため、製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)はCROのCRA(臨床開発モニター)よりも良い労働条件で働けると言えます。
CROの労働環境は大手のCROであったとしても、中小の製薬メーカー(製薬企業)と同等であることが多いです。
年収の比較
※CRAは180名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2025年10月、有効回答数:N=180)。
製薬メーカーで働くことができれば、指示される立場から指示する立場になるため、自分がえらくなったと感じるCRA(臨床開発モニター)もいらっしゃるようです。
また、一般的にもCROよりも製薬メーカーは地位が高いと言われており、より高いプライドを持って仕事へ取り組めます。
【雇用の安定性】中小の製薬メーカー(特に外資系)は不安定
雇用の安定性に関しては必ずしも製薬メーカー(製薬企業)のほうが良いとは言えません。なぜなら、製薬メーカー(製薬企業)が安定的かつ継続的に新薬を開発することは容易ではないからです。
製薬メーカー(製薬企業)は開発競争の激化や特許切れなどで業績が低迷すると、新薬を開発するペースが鈍くなり、臨床開発の部署を縮小する必要に迫られます。その結果、製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)は臨床開発以外の部署に配置転換が行われたり、リストラされたりする可能性があります。
他にも今まで自社で臨床開発業務を行っていた製薬メーカー(製薬企業)がCROへ外注する決定をしたり、外国に本社がある製薬メーカー(製薬企業)の日本法人が日本から撤退したりすると、臨床開発業務の部署の縮小が行われたり、部署が閉鎖されたりする可能性があります。
また、製薬業界は買収や合併も盛んであるため、買収された側のCRA(臨床開発モニター)は配置転換なども含め削減される可能性が高いです。このように製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)の雇用は安定しているとは言いにくいです。
それに対して、CROは多くの製薬メーカー(製薬企業)から開発業務を受託しているため、一部の製薬メーカー(製薬企業)からの受託がなくなったとしても影響は軽微で済みます。
そのため、雇用の安定性は中小の製薬メーカー(製薬企業)よりも大手CROのほうが高いと言えます。実際に中小の製薬メーカー(製薬企業)に所属していてリストラや部署の縮小により本人の意思に反して退職させられたCRA(臨床開発モニター)の方は結構、いらっしゃるのが実情です。
【応募条件】未経験者の応募先はCRO
中途採用の場合、CRA(臨床開発モニター)未経験者の応募先はほとんどCROになります。なぜなら、製薬メーカー(製薬企業)がCRA(臨床開発モニター)未経験者を中途で採用することは極めて少ないからです。
それに対して、CROはCRA(臨床開発モニター)未経験者にも応募の機会を与えている場合が多いため、未経験者がCRA(臨床開発モニター)を目指す場合の応募先の多くはCROになります。
CRA(臨床開発モニター)経験者にとってはCROへの転職が比較的、容易であるのに対して、製薬メーカー(製薬企業)への転職は容易に進みません。
なぜなら、そもそもの求人数が少ないため、数少ない製薬メーカーの求人に対してCROのCRA(臨床開発モニター)の応募者が殺到することになり、競争倍率が非常に高くなってしまうからです。
他にも、製薬メーカー(製薬企業)の得意領域と応募者の経験してきた領域が合致している必要があったり、より高い学歴・英語力が必要であったり、CROよりも厳しい応募条件を満たす必要があります。
すぐに転職できる人がいる一方で、数年待っても転職できない人も多くいらっしゃいます。
より多くのプロジェクトを受注したいために積極的に採用活動を行っているCROの募集とは、明らかに異なります。
製薬メーカー(製薬企業)とCROの比較一覧表
| 製薬メーカー(製薬企業) | C R O | |
|
仕事内容 |
|
| 狭い | 領域 | 広い |
| 1~5(ベンダー管理やスタディマネジメント職が多いため) | 担当するプロトコル数 | 1~3 |
| チャンスが小さい | 出世 | チャンスが大きい |
| グローバルプロジェクトを担当したり、外資系に勤めると英語の使用頻度は高くなる。一般職レベルから英語を話せる人が多い。 | 英語の使用頻度 | グローバルプロジェクトを担当したり、外資系に勤めると英語の使用頻度は高くなる。管理職レベルになると英語が話せて当然と言った雰囲気。 |
| 大手の製薬メーカー(製薬企業)は極めて高い | 給与 | 高い |
| 普通 | 残業時間 | 製薬メーカー(製薬企業)より多い場合がある |
| 整っていることが多く、住宅手当もある場合が多い | 福利厚生 | 整っていることが多いが、住宅手当はない場合が多い |
| まあまあ取得しやすい | 有給 | 取得しやすい |
| 中小規模の製薬メーカー(製薬企業)は不安定 | 雇用の安定性 | 小規模のCROは不安定 |
| 理系院卒、理系大卒の順で多い(博士もいる) | 学歴 | 理系大卒、理系院卒の順で多い。 |
| CRA未経験者が応募できるのは新卒時のみで、中途では基本的には応募不可 | 応募条件 | CRA未経験者も応募可能な場合がある |
| 極めて高い | 転職難易度 | 高い |
| 男性のほうが多い | 男女比 | 女性のほうが多い |
|
口癖 |
|
製薬メーカーのCRAを選んだ理由
製薬メーカーのCRAを選んだ理由ベスト3
- 1位
- 医薬品の開発に深く携われる
- 2位
- 年収、福利厚生が整っている
- 3位
- ステータスが高い
製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)を選んだ理由の1位は「医薬品の開発に深く携われる」です。モニタリングだけでなく、臨床開発全体に携われるため、本気で医薬品開発に取り組みたい方にとっては、どうしても製薬会社で働きたいという声が目立ちました。
2位は「年収、福利厚生が整っている」でした。より高い年収、より働きやすい環境を求めるCRA(臨床開発モニター)にとって製薬メーカー(製薬企業)の高い年収と、整った福利厚生は魅力的のようです。
3位は製薬メーカー(製薬企業)で働くという、高いステータスに惹かれて、製薬メーカー(製薬企業)を選んだ方が多いようです。
製薬メーカーのCRAを選んだ人の声
- 医薬品の開発に深く携われる
- CROの場合、製薬メーカー(製薬企業)から受託できる業務の範囲は「治験実施施設の選定以降」であることが多いです。それに対して、製薬メーカー(製薬企業)ではプロトコルの企画や設計、場合によっては化合物の計画過程にも参加できたりするため、医薬品の開発そのものに、臨床開発を通じて深く関われる点がとても魅力的です。
また、自社製品の開発に携われるため、自らが関わっている医薬品に対する愛着も大きく、常にモチベーション高く仕事を行うことができます。
- 新たなステップアップとして
- 前職ではCROのCRA(臨床開発モニター)として長く働いてきました。役職にもつき5年が経過したころから、なんとなく次は製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)として働いてみたいと思うようになりました。仕事も慣れてきて、少しマンネリになっていたと思います。
製薬メーカー(製薬企業)への転職は想像以上に大変でした。製薬メーカー(製薬企業)が求めている経験に少しでもマッチしないとすぐに不採用になるため、転職を諦めかけていた時に、自分の経験とマッチする求人と出会うことができ、無事に内定をもらうことができました。
製薬メーカー(製薬企業)への転職は、事前に思っていたよりも大変でしたので、現在の製薬メーカー(製薬企業)で、できるだけ長く働きたいと考えています。
- より高い年収をもらえる
- 長い期間、CROのCRA(臨床開発モニター)として働いていました。人間関係も良く、年収も順調にアップしており、特に不満はありませんでした。ただ、CRA(臨床開発モニター)の友人が製薬メーカー(製薬企業)への転職を成功させて、さらなる年収アップを狙っていることを聞いて、正直、うらやましく思っていました。
応募をした求人は、その製薬メーカー(製薬企業)が過去に開発した領域ではなく、新たに力を入れているパイプラインのスタディマネジメントをしてほしいとの内容で、私の現在のCROでの経験が十分に生かせるものでした。複数回の選考を経て、なんとか内定をもらうことができました。
転職先が外資系ということもあり、年収は初年度から大台を超えることになりました。年収が高い分、プレッシャーも大きいと思いますが、なんとか新しいプロジェクトを成功させたいと思っています。
- 製薬メーカー(製薬企業)の社員としてプライドを持って働ける
- CROから1年かけて製薬メーカー(製薬企業)のCRA(臨床開発モニター)へ転職しました。製薬メーカー(製薬企業)の求人は応募条件が厳しく、なかなか私が応募できる求人が発生しなかったため、転職活動が長引きました。
今までは製薬メーカー(製薬企業)から色々と無理難題を言われて大変でしたので、今後は、CROで働く人の状況を考慮して、一緒に仕事をできたらと考えています。
また、製薬メーカー(製薬企業)の社員として、自社製品を開発しているプライドを持って働けるのは魅力です。自社製品があるというのは、やはり嬉しい気持ちがあります。
CROのCRAを選んだ理由
CROのCRAを選んだ理由ベスト3
- 1位
- CRA未経験者が安心して学べる
- 2位
- 希望する条件に適した求人を選べる
- 3位
- 出世できる
CROのCRA(臨床開発モニター)を選んだ理由の1位は「CRA未経験者が安心して学べる」です。初めてCRAへ転職するときは、不安が大きいものです。
大手CROでは万全の研修体制が整っていることもあり、CRA未経験の私でも安心してCRAとして活躍できそうと、いう声が聞かれました。
2位には、求人数が多いため自分の希望条件に適した応募先を見つけられるという声が多いようです。3位には、積極的にキャリアアップをしたい方や、製薬メーカー(製薬企業)での経験をCROで発揮して課長職以上を狙う方などが、CROの成長性に惹かれてCROを選んでいるようです。
CROのCRAを選んだ人の声
- CRA未経験者への教育が充実している点が大きかった
- やっぱりCRA(臨床開発モニター)への転職は不安があります。全く違う仕事なので、チャレンジするにも勇気がいるし、「私なんかにできるのかなあ」と不安に思っていました。
でも、応募者の多くがCRA未経験で、みんなきちんとした研修を受けて一人前になっていると聞いて、思い切ってチャレンジしてみようと思いました。やっぱり大手だけあって、独自の教材や研修システムなどもあり、安心して業務を覚えられました。専門の教育担当者がいるのも魅力です。
- 自分の希望する労働条件に合った求人がある
- 製薬メーカー(製薬企業)で主に臨床開発に携わっていましたが、育休から復帰後は過去の経験を生かせない、別の部署に配属となってしまいました。育児や家庭との両立を考えると、現在の会社では臨床開発に携わることは難しく、転職を検討するようになりました。
CROは自分の家庭の状況をきちんと考慮していただける会社が複数あり、家族で話し合った結果、CROへ転職することに決めました。現在は残業が全くない環境で臨床開発の部署で働かせてもらっています。自分の都合を優先していただける環境があることがCROの魅力の一つだと考えています。
- 製薬メーカー(製薬企業)での経験をCROで生かす
- 製薬メーカー(製薬企業)で医薬品の開発に携わっていましたが、パイプラインの数が目に見えて減っており、業績も数年以上、下降の一途を辿っていました。そのため、将来が不安になり転職活動をを始めたところ、ちょうど新たなグローバルCROが日本に進出してきたタイミングで、部長待遇として誘われました。
日本ではまだまだ小さいCROでしたが、世界では数十カ国以上で業務を行っており、今後は日本でも開発業務を加速させていくとの話でしたので、思い切って転職することにしました。
入社した時は社員が20~30名しかいませんでしたが、現在では200名を超える規模まで成長し、今後もさらに成長を加速させていく計画です。
人員不足で常に忙しいことが悩みですが、自分の経験をフルに生かせている実感があり、ダイナミックに会社の発展に貢献している実感があります。
- 製薬メーカー(製薬企業)の求人はCRA経験者のみとなっていた
- CRA(臨床開発モニター)へ初めて転職するときには、製薬メーカー(製薬企業)なのか、CROなのかに特にこだわりはありませんでした。そもそも、製薬メーカー(製薬企業)へ転職したいという考えもありませんでした。
とにかく、CRA(臨床開発モニター)になりたい気持ちが強かったので、CRA未経験の私でも採用してくれるところを優先して応募していきました。その結果、なんとか内定を取得することができたので、ほっと一安心しているところです。
よくある質問とみんなの回答
- Q
- 新卒で製薬の開発職へ就職するときの難易度を教えて下さい。
- A
-
現在、製薬会社で開発職に携わっているものですが、製薬会社の開発職の競争倍率はかなり高く、薬学部であっても中堅私大では、説明会以降のステップへ進むことは難しいと思います。大学の成績の自信もなさそうですから、中小の製薬会社も難しいでしょう。
どうしても開発職に携わりたいようでしたら、製薬会社ではなくCRO業界での就職を目指されると良いと思います。
COVID-19の影響が気になりますが、CROは製薬会社よりも難易度が下がりますので、コミュニケーション力に長けていると判断してもらえば、いくつか応募先では面接へと駒を進めることもできると思います。
- Q
- 製薬会社の開発職とCROの開発職ってどういう違いがあるのでしょうか??
- A
-
CROは製薬会社から一部の業務を受託して行っているだけですから、その一部以外の仕事に関わることはもちろん、見たり聞いたりすることはありません。ですから、CROが受託している業務以外の視野を身につけるのは困難です。
開発職に携わるなら、開発に関わる全ての業務に直接的に携わることはないにせよ、開発に関わる全てを視野に入れながら仕事をしたいですよね。CROだと一部が欠けてしまうため、働く人の満足感や仕事への意義が見劣りしてしまうのだと思います。
- Q
- 製薬会社とCROのCRA(臨床開発モニター)は何が違うのでしょうか。
- A
-
製薬メーカーのモニターは自社製品のみに携わることが多いため、携われる領域が偏ってしまいます。例えば、生活習慣病領域に特化した製薬メーカーのモニターは生活習慣病領域以外のモニタリングを経験することができません。それに対してCROに所属するモニターは幅広い領域を経験できます。
他にも、製薬メーカーのモニターは通常は複数のプロジェクトを兼任することが多いですが、CROのモニターは多くても二つまでとなっているようです。
製薬メーカーのほうがモニタリングの深くまで携われるという話を聞くこともありますが、確かにCROよりは深くまで携われるのですが、結局は別の専任の方が業務を担当していますので、そこまでの差はないと思います。ただ、CROに所属していると臨床開発の全体像が見えないため、特にそのように感じてしまうのかもしれません。
- Q
- 製薬メーカーのCRAへ転職する際に気をつけることやリスクは何がありますでしょうか。
- A
-
雇用の安定性は研究~開発全域を国内で行っている、ある程度の規模が大きいところは別だと思いますが、その他はパイプラインの数にびくびくしながら仕事をする場合が多く2~3年後までしか雇用が見えないとおっしゃる方もいらっしゃいます。
キャリアについては上がることしか見てない方が多いですが、上がる以上に下がる場合のほうが多い気がします。研究や調査などへの異動であればまだ良いと思いますが営業へ飛ばされると退職へ直結します。
会社内での地位についてはCROのCRAは色々あるとは思いますが、やはり大切にされてると思います。それに対してメーカーのいちモニターはMRなどと同様に会社での地位は低く、大切にされにくいと思います。日常の挨拶など、さりげない日常の会話や、会釈の角度にCROの時と違う何かを感じると思います。
研究~製造までをグローバルに展開している国内本社の上場製薬メーカーへ転職できれば間違いなくハッピーだと思いますが、なかなか難しいところです。
ただし、ステータスは製薬会社のほうが間違いなくあると思います。例えば友人から「何の会社に勤めているの?」と聞かれたときに、「小さな薬のメーカー」と返答できるのか「薬の開発を手伝っている会社」と返答するのか・・・。小さな違いですが、働く満足度を左右する大きなポイントだと思います。
- Q
- 未経験から中途採用で製薬会社のCRA(臨床開発モニター)として採用される可能性はどれくらいでしょうか。
- A
-
いきなり結論になってしまいますが、製薬メーカーのCRA(臨床開発モニター)について中途採用の未経験者を募集しているところはほぼ皆無だと思います。
なぜ採用しないかと言うと、製薬会社の場合、他部門からの異動があるからです。例えば営業部門から開発要員を採用するなど、人事異動により未経験者のモニターを確保する手段があります。
ただし、その場合であってもCRAになることをあきらめる必要はありません。未経験者の場合は、大手CROを目指すのが最もよい選択です。CROであればまだまだ未経験者を採用しています。研修も充実していますし、経験を積んだ先輩もいますので、OJT形式で仕事を覚えていくことが可能ですよ。
転職サポート申し込みはこちら
- ステップ1
- まずは申し込み。入力は1分で終わります。
- ステップ2
- 希望にマッチした求人情報を提供します。
- ステップ3
- 書類選考・面接
- ステップ4
- 内定・入社
- 入社後もずっとサポート!
年収査定はこちら
- 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。
CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。
こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
合格予想はこちら
- 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。
こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
掲示板で質問をする
- 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。
面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。
CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。


CRA

CRAの
CRAの
CRAの
CRAの
CRAに
CRAの
CRO
CRO
臨床開発
製薬会社と
CROから



2026年4月からの転職
CRA未経験特集
薬剤師特集
MR特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
獣医師特集
理系大卒・院卒特集
CRC経験者特集
求人検索
ログイン
会員さま専用
CRAの仕事
臨床開発業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRAばんく》とは