製薬会社の開発職とCROの開発職ってどういう違いがあるのでしょうか??

「製薬会社の開発職とCROの開発職ってどういう違いがあるのでしょうか??」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

製薬会社の開発職とCROの開発職ってどういう違いがあるのでしょうか??

製薬会社の開発職とCROの開発職ってどういう違いがあるのでしょうか??(身につくスキル、仕事内容の点で)

周りをみていると、開発やりたい人は製薬会社志望が圧倒的に多い気がしますが、理由が分からなくて…


日付2021年6月24日 閲覧数6724

AIAIによる要約

1) 製薬会社の開発職は新薬開発全体に関わり、専門性や企画力を身につけられる。
2) CROの開発職は臨床試験に特化し、モニタリングスキルを磨く。
3) 製薬会社志望者は自社製品への愛着や長期的視点を重視する。
4) 製薬会社はキャリアパスの多様性や専門性の深さが魅力。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
製薬会社とCROでは視野が違う。 ベストアンサー

CROは製薬会社から一部の業務を受託して行っているだけですから、その一部以外の仕事に関わることはもちろん、見たり聞いたりすることはありません。ですから、CROが受託している業務以外の視野を身につけるのは困難です。

開発職に携わるなら、開発に関わる全ての業務に直接的に携わることはないにせよ、開発に関わる全てを視野に入れながら仕事をしたいですよね。CROだと一部が欠けてしまうため、働く人の満足感や仕事への意義が見劣りしてしまうのだと思います。



日付2022年8月12日
 役に立った(3)
どのような薬を開発するかを決められるのは製薬会社のみ

どのような薬を開発するかを決められるのは製薬会社のみです。CROでは、どのような薬を開発するかを考える開発企画の業務に基本的には携われません。ですから、薬の開発に携わりたい方は製薬会社を志望されます。

もし、そのような開発企画に携わらないなら、身につくスキルや仕事内容の点で大きな違いはないと思います。(小さな違いはたくさんある)

自動車業界で例えるなら、製薬会社がトヨタ自動車で、CROがデンソーやアイシン精機です。どのような車を開発するかを決められるのはトヨタ自動車のみですから、「空を飛ぶ車を開発したい!」と思うなら、デンソーやアイシン精機ではなく、まずはトヨタ自動車に入社することを目指すことになります。

薬の開発に携わりたいならまずは製薬会社を目指されることをお勧めいたします。


以下の記事も参考にしてください。

(製薬メーカー(製薬企業)のCRAとCROのCRAの違い)

(製薬会社とCROのCRA(臨床開発モニター)は何が違うのでしょうか)

(製薬メーカーのCRAへ転職する際に気をつけることやリスクは何がありますでしょうか)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2021年6月24日
製薬会社とCROの開発職の違い
製薬会社の開発職はプロトコルの作成、治験の実施、申請まで医薬品開発の全部に関わることができます。

CROの開発職は治験の実施に特化していることが多いです。プロトコルの作成などに関わることは難しいですが、様々な製薬会社や領域の治験の実施に関わることを通じて治験データの品質管理や進捗管理のスキルを身につけることができます。

私は臨床検査技師から内資系CROのCRAに転職して5年ほどが経過しましたが、今ではなんとか一人前の開発者になれたと思っていますよ。


日付2025年1月17日
 役に立った(0)
転職できる応募先を知る
製薬会社の開発職とCROの開発職の違いについて AI

製薬会社の開発職とCROの開発職の違い


製薬会社とCROは、どちらも医薬品開発に携わる組織ですが、役割と業務範囲が異なります。そのため、身につくスキルや仕事内容にも違いが生じます。

製薬会社の開発職:

仕事内容:
自社で開発した新薬の開発戦略立案から上市後の市販後調査まで、一連のプロセスに携わります。
具体的には、臨床試験の企画・立案、実施、データ解析、薬事申請、マーケティングなど、幅広い業務を担当します。
一つのプロジェクトに深く長く関わる傾向があります。

身につくスキル:
医薬品開発全体の知識と経験: 新薬開発の全プロセスに携わるため、医薬品開発全体の流れを俯瞰的に理解することができます。
専門性の高い知識: 特定の疾患領域や薬理作用に関する深い知識を習得できます。
企画力、戦略立案能力: 開発戦略の立案や治験デザインの設計など、企画力や戦略立案能力を高めることができます。
薬事申請に関する知識と経験: 薬事申請に必要な資料作成や規制当局との折衝などを経験できます。
マーケティングに関する知識: 上市後のマーケティング戦略立案に関わる機会もあります。

CROの開発職(CRAを含む):

仕事内容:
製薬会社から委託された臨床試験の実施・管理に特化しています。
具体的には、モニタリング、データマネジメント、安全性情報管理などの業務を担当します。
複数の製薬会社の様々なプロジェクトに同時並行で関わる傾向があります。

身につくスキル:
GCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)に関する深い知識と実践的なスキル: 治験がGCPに基づいて適切に行われているかをモニタリングする業務が中心となるため、GCPに関する知識と実践的なスキルを徹底的に習得できます。
モニタリングスキル: 医療機関への訪問、治験の進捗状況の確認、データ収集、資料回収など、モニタリングに関する専門スキルを高めることができます。
コミュニケーション能力: 治験関係者(医師、CRC、製薬会社担当者など)と円滑にコミュニケーションを取る能力を高めることができます。
多様な疾患領域の経験: 複数の製薬会社の様々なプロジェクトに関わるため、幅広い疾患領域の経験を積むことができます。

開発志望者が製薬会社を志望する理由


開発志望者が製薬会社を志望する理由としては、以下のような点が考えられます。

新薬開発の全プロセスに関わりたい: 製薬会社では、新薬開発の企画段階から上市後の市販後調査まで、一連のプロセスに携わることができます。そのため、新薬開発全体に貢献したいという思いを持つ人にとって、魅力的な環境と言えます。
特定の疾患領域に深く関わりたい: 製薬会社は、特定の疾患領域に特化した研究開発を行っている場合が多く、その領域に深く関わりたいという思いを持つ人にとって、最適な環境と言えます。
自社製品への愛着: 自社で開発した新薬に携わることで、製品への愛着や誇りを持つことができます。
キャリアパスの多様性: 製薬会社では、研究、開発、薬事、マーケティングなど、様々なキャリアパスが用意されていることが多いです。

まとめ


製薬会社の開発職は、新薬開発の全プロセスに関わり、専門性の高い知識や企画力、戦略立案能力などを身につけることができます。一方、CROの開発職(CRAを含む)は、GCPに関する深い知識と実践的なスキル、モニタリングスキル、コミュニケーション能力などを身につけることができます。

開発志望者が製薬会社を志望するのは、新薬開発の全プロセスに関わりたい、特定の疾患領域に深く関わりたい、自社製品への愛着を持ちたい、キャリアパスの多様性などを求めているからです。

項目 製薬会社 CRO 製薬会社志望が多い理由
業務範囲 自社で開発した医薬品の開発全般(探索研究、非臨床試験、臨床試験、承認申請、市販後調査など) 製薬会社から委託された臨床試験の一部(モニタリング、データマネジメント、統計解析、安全性情報管理など) 開発全体に関われる: 新薬が生まれるまでの全過程に関わりたいという思いを持つ人が多い。
自社製品への愛着: 自分が開発に携わった医薬品が世に出る喜びを感じたいという思いを持つ人が多い。
関わる期間 一つのプロジェクトに長く深く関わる 複数の製薬会社の多様なプロジェクトに比較的短い期間で関わる 長期的な視点: 長期的な視点で研究開発に取り組みたいという思いを持つ人が多い。
企業への帰属意識: 自分が所属する企業に貢献したいという思いを持つ人が多い。
身につくスキル 開発戦略立案能力
薬事申請に関する知識
マーケティングに関する知識
プロジェクトマネジメント能力(大規模プロジェクト)
自社製品に関する深い専門知識
モニタリングスキル
データマネジメントスキル
統計解析スキル
安全性情報管理スキル
GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に関する深い知識
多様な疾患領域・開発フェーズの経験
専門性の深さ: 特定の疾患領域や技術に特化した専門性を高めたいという思いを持つ人が少ない。
キャリアパス: 製薬会社の方が、研究開発、マーケティング、経営企画など、多様なキャリアパスが用意されていることが多い。
仕事内容 治験の企画・立案
治験実施施設の選定
治験の進捗管理
治験結果の分析
承認申請資料の作成
市販後調査の実施
治験実施施設のモニタリング
症例報告書(CRF)の確認
治験データの収集・管理
統計解析
安全性情報の収集・評価
安定性: 製薬会社の方が、CROに比べて雇用が安定しているというイメージがある。
ネームバリュー: 有名な製薬会社の方が、CROに比べてネームバリューが高いというイメージがある。
キャリアパス 研究開発、マーケティング、経営企画など、多様なキャリアパス CRA、プロジェクトマネージャー、データマネージャー、統計解析担当など、CRO内でのキャリアパス

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP