
CROとは、Contract(契約する・請負う) Research(調査・研究) Organization(組織)の略で、「製薬企業や医療機器メーカーが行う臨床開発を支援する組織」のことです。
具体的には、新薬や医療機器の開発を行う企業と契約し、臨床開発に関する業務を代行する企業のことを指します。シミックやイーピーエスなどが代表的なCROです。以下では、CROが具体的にどのような業務を行っているのかについて解説します。
CROとは、Contract(契約する・請負う) Research(調査・研究) Organization(組織)の略で、「製薬企業や医療機器メーカーが行う臨床開発を支援する組織」のことです。
具体的には、新薬や医療機器の開発を行う企業と契約し、臨床開発に関する業務を代行する企業のことを指します。シミックやイーピーエスなどが代表的なCROです。以下では、CROが具体的にどのような業務を行っているのかについて解説します。
CRO(Contract Research Organizationの略、(医薬品)開発業務受託機関とも呼ばれる)とは、新薬や医療機器の開発を行う企業と契約し、臨床開発に関連する業務を支援する企業のことです。製薬会社や医療機器メーカー、病院などと連携して、臨床開発の品質とスピードを向上させ、コストを削減することに貢献しています。
CROの誕生の経緯 CROの今後の展望 CROの主な業務 CROと製薬会社の関係 CROとSMOの関係 日本の主なCRO
CROは、1997年4月に改正された薬機法(旧薬事法)によって、日本で法的に正式に認められました。その翌年の1998年4月には、医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令(GCP)が全面的に施行され、治験を行う際の基準がさらに厳格化されました。
この改正を受けて、製薬会社には科学的かつ倫理的に適切な臨床試験の実施が強く求められるようになりました。その結果、日本でCROへの需要が高まり、現在では新薬の開発においてCROは欠かせない存在となっています。
新薬開発業務をCROへ委託する割合は、米国の製薬会社では約8割、欧州の製薬会社では約6割に達しているのに対して、日本の製薬会社では約3割にとどまっていると言われています。
しかし、経済産業省のCRO事業への支援や、グローバルでの臨床開発が増加していること、さらに新薬開発のコスト削減やスピード化の要請が高まっていることなどから、今後もCROへ委託する割合は増加していくと予想されます。実際、2003年以降、CROの売上高は順調に増加しています。
かつて、CROは100社以上が乱立していました。しかし、国際規模での競争に対応する必要が生じ、臨床開発の質とスピードの向上が中小CROの再編と淘汰を促した結果、現在の日本国内のCROの数は約30社にまで減少しました。減少した理由としては、
などが挙げられます。将来的には、7~8社のグループに集約されると予想されています。
CRO業界全体の市場規模は、2018年に2000億円を超えました。近年はCROへのアウトソーシングの移行が一段落し、市場は成熟傾向を強めています。国際共同治験の増加が症例数の減少要因となりますが、臨床研究などが市場を活性化すると予想されています。
また、日本の治験・臨床研究の活性化に関する取り組みは、2003年の「全国治験活性化3カ年計画」から始まり、2007年の「新たな治験活性化5カ年計画」、2012年の「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」、2014年及び2020年の「医療分野研究開発推進計画(第1期、第2期)」へと続いています。取り組み内容は、日本発のイノベーションを推進し、実用化へと進展させるなど、臨床研究と治験の活性化をさらに積極的に推進する方向へと変化しています。
CROの売上高と従業員数
※CROは日本CRO協会の会員のみ。
※日本CRO協会年次業績報告書をもとに作成。
CROは、臨床開発に関するほぼ全ての業務を担当します。具体的には、臨床試験の企画支援、モニタリング、データマネジメント、統計解析、ファーマコビジランス、メディカルライティングなどが含まれます。
CROと製薬会社との関係は契約形態により異なります。
~派遣契約型~
~委託契約型~/p>
CROは治験依頼者側の業務を担当し、SMOは実施医療機関側の業務を担当しますが、両者とも同じ臨床開発業務に関与しています。そのため、CROとSMOが同じグループ企業であることは珍しくありません。
CROとSMOが同じグループである例 | |
CRO | SMO |
シミック株式会社 | シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 |
イーピーエス株式会社 | 株式会社EPLink |
株式会社メディサイエンスプラニング | ノイエス株式会社 |
CROとSMOはそれぞれ独立した企業として存在する。
臨床開発の実施において信頼性の高いデータを得るためには、治験依頼者として治験を依頼し管理するCROと、治験の実施に直接関与するSMOと、それぞれの独立性が確保されている必要があります。そのため、CROとSMOが同じグループであっても、会社としてはそれぞれ独立して運営されています。
では、日本を代表する4社のCROを下記に簡単にご紹介します。
別の記事でも詳しく説明していますので、さらに知りたい方はそちらもご覧ください。