「大手CROと中小CROの違いを教えてください。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
大手CROと中小CROの違いを教えてください。
質問
大手CROと中小CROの違いを教えてください。
大手CROと中小CROの違いを教えてください。やっぱり教育や福利厚生などを比較すると大手のほうが有利なのでしょうか。
2016年6月16日
10808
AIによる要約
みんなの回答一覧
- 大手と中小では資金力に差があります ベストアンサー
-
大手CROのほうが有利だと思います。経営的な面から見ると資金力の差が大きいと思います。
臨床開発のプロジェクトは常に計画通りに進むわけではなく、中止や延期になったりすることがしばしば発生します。その際に中小CROは資金的な余力がないため、資金繰りが苦しくなってしまいます。そのため、中小CROは経営的に苦しくなってしまうことが多いようです。
ただし、中小CROであっても外資系は資金的な余力が大きいため、経営面での影響はないようです。
2016年7月16日
役に立った(11)
- 一般的に教育や福利厚生の面では、大手CROが中小CROよりも有利でしょう ベターアンサー
-
一般的に教育や福利厚生の面では、大手CROが中小CROよりも有利でしょう。また、大手と中小では勤務形態に違いが出る場合もあります。
CROの求人を見ていると、受託型CROと合わせて、派遣型のCROも多く存在します。
受託型とは、CRO所属の正社員として製薬メーカーから仕事を受託して行う業務形態です。基本的に所属先であるCROに毎日出社して、デスクを置いて仕事をします。プロジェクト単位の会議が開催されるような場合は、そのプロジェクト実施先の製薬メーカーに出向いて会議に参加することもあります。
受託型のCROは大手CROに多いパターンです。なぜなら、業務を受託するためにはある程度まとまった人員が必要であり、CRO内でもある程度業務経験のあるリーダークラスの人材が未経験者の人員をサポートしたりすることが多いからです。
ですから、大手CROの求人では、若手の未経験者だけでなく、臨床開発経験のあるリーダークラスの人材を必ず募集しています。また、大手CROは企業組織としても大きくなってきており、様々な製薬メーカーの業務を受託していますから、臨床開発業務のいろいろなノウハウを蓄積しています。そのため、研修も充実していることが多いでしょう。
一方、中小のCROでは派遣型に特化した会社も多いです。派遣の場合は文字通り、製薬メーカーの臨床開発部門に派遣されます。つまり、基本的には派遣先の製薬メーカーに毎日出社して、デスクを置いて仕事をします。登録先の派遣会社からは、特に定期的な研修などは行っていないところも多く、初回にまとめて1週間程度の研修を実施する会社もあります。
ただし製薬メーカー内部で臨床開発のキャリアを積むことができるので、特定の部門の仕事に限らず、いろいろな関連部門の方々と仕事をするチャンスがあります。その点は、受託型CROと比較して、むしろプラスにはたらくでしょう。
逆に未経験者が臨床開発のキャリア積むためには絶好のチャンスになるかもしれません。
2016年8月29日
役に立った(7)
- 大手CROを選んだほうが良い ベターアンサー
-
シミックやイーピーエスなどの国内大手CROは中小CROと比較して規模が圧倒的に大きくCRA(臨床開発モニター)数も多いです。ところが給与水準は中小CROよりも低いことが多いです。なぜなら、大手CROはCRA(臨床開発モニター)の人数も多いですが、CRA(臨床開発モニター)以外の人数も多いからです。
そのため、CRA(臨床開発モニター)以外の部署の業績が悪かったりすると、そのしわ寄せが利益センターであるCRA(臨床開発モニター)にふりかかってきます。その結果、人件費が高いCRA(臨床開発モニター)の給与が削られてしまうためです。
また、中小CROは最初の給与は高いけれども、その後、全く上昇しないことが多くあります。
つまり、大手も中小CROも3年以上のスパンで見れば年収面では有利不利はないと言えます。となると、福利厚生面は大手CROのほうが充実しているのは間違いないですから、大手CROを選んだほうが良いと言えます。
2016年8月16日
役に立った(4)
- 大手CROのほうが有利 ベターアンサー
-
中小CROと大手CROの両方に在籍したことがあります。その経験から返答させていただきます。
大手CROのほうが明らかに有利だと思います。私が在籍していた中小CROは仕事量が全然安定していませんでした。そのため、常に将来的な不安がありました。大手CROは全体的な仕事の量がとても多いため、そのような心配はする必要がありません。
教育体制については中小CROもしっかりしていたと思います。組織が小さい分、一人ひとりまで細かい気配りがあった気がします。ただ、いかんせん仕事量が少ないため、仕事を通じてのキャリアアップが難しいのが難点です。
大手CROはすでに組織が出来上がってしまっていることが多いため、歯車の一部という感じをすごく受けます。
ですから、成長している中規模CROがあれば、大手CROよりも出世のチャンスが大きいと思いますので、私のオススメは成長している中規模CROです。
2016年7月16日
役に立った(3)
- 大手、中小CROの違い
-
先輩から聞いた話も参考にしてお伝えします。
大手では、他の方が言われてるように将来的な安定はあると思います。私も大手に所属していますが、大損害を会社に与える失敗をしない限りまず切られる心配はありません。
ですが、デメリットとして業務の細分化があります。大手ではあれば部署が細かく設定されており全ての業務を自身でこなすことはありません。細分化の良い点は1人の負担が減ること、悪い点は自分が担当する作業以降はどうなっているのかわかりづらいことにあります。
今後のステップアップを見据えるなら、中小企業で揉まれるのもある意味メリットかもしれません。
2016年7月20日
役に立った(1)
- 以下の記事も参考にしてください 公式
-
<役に立つ記事>
https://cra-bank.com/croranking
CRO企業・業界ランキング
https://cra-bank.com/jyutakutohakennochigai
受託型CROと派遣型CROの違い
https://cra-bank.com/crotoha2
CROの成長性・安定性
<類似の質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=15
外資系CROと内資系(日系)CROの違いを教えて下さい
https://cra-bank.com/keijiban?gu=108
内資系CRO業界の将来性
https://cra-bank.com/keijiban?gu=47
ワークライフのバランスを重視したCROの選び方を教えてください
https://cra-bank.com/keijiban?gu=24
CRO業界の魅力について教えて下さい
https://cra-bank.com/keijiban?gu=23
CRO業界は今後も成長すると思いますか?
2016年7月6日
- 大手CROと中小CROの違い AI
-
大手CROと中小CROの比較
大手CROと中小CROは、規模や事業展開、企業文化など様々な点で違いがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解することで、ご自身に合ったCROを選ぶことができるでしょう。
大手CRO
◆ メリット:
◆ 充実した教育・研修制度: 新入社員研修、OJT、専門研修など、体系的な教育制度が整っていることが多いです。未経験者でも安心してキャリアをスタートできます。
◆ 豊富なキャリアパス: 部署異動や職種転換など、多様なキャリアパスが用意されていることが多いです。グローバルなプロジェクトに携わる機会も多く、国際的なキャリアを目指すことも可能です。
◆ 充実した福利厚生: 大企業並みの福利厚生が整備されていることが多いです。給与水準も比較的高く、安定した環境で働くことができます。
◆ 大規模なプロジェクトへの参画: 大規模な国際共同治験や最先端の医薬品開発プロジェクトに参画できる機会が多いです。
◆ ネームバリュー: 企業名が広く知られているため、転職市場で有利になる場合があります。
◆ デメリット:
◆ 組織が大きく、意思決定に時間がかかる: 組織が大きいため、個人の意見が反映されにくい場合があります。
◆ 分業制が進んでおり、業務範囲が限定的になる場合がある: 担当業務が細分化されているため、業務全体を把握しにくい場合があります。
◆ 競争が激しい: 社内での競争が激しく、昇進などが難しい場合があります。
中小CRO
◆ メリット:
◆ 風通しが良く、意思疎通がしやすい: 組織が小さいため、上司や経営層との距離が近く、意見を言いやすい環境です。
◆ 幅広い業務に携われる: 担当業務の範囲が広く、様々な経験を積むことができます。
◆ 専門性を深めやすい: 特定の領域に特化しているCROが多く、専門性を深めることができます。
◆ アットホームな雰囲気: 社員同士の距離が近く、アットホームな雰囲気で働くことができます。
◆ デメリット:
◆ 教育・研修制度が大手ほど充実していない場合がある: 教育制度が整っていない場合や、OJT中心の教育となる場合があります。
◆ キャリアパスが限られている場合がある: 大手CROに比べて、キャリアパスの選択肢が少ない場合があります。
◆ 福利厚生が大手ほど充実していない場合がある: 大手CROに比べると、福利厚生が充実していない場合があります。
◆ 経営基盤が不安定な場合がある: 企業の規模によっては、経営状況が不安定な場合があります。
教育や福利厚生はやはり大手のほうが有利?
一般的に、教育・研修制度や福利厚生は大手のほうが充実している傾向にあります。特に未経験者の場合、体系的な教育制度が整っている大手CROの方が安心してキャリアをスタートできるでしょう。
しかし、中小CROでも、独自の教育制度や研修プログラムを用意している企業もあります。また、福利厚生についても、中小CROなりに社員の働きやすさを考慮した制度を設けている企業もあります。
どちらを選ぶべきか
大手CROと中小CROのどちらを選ぶべきかは、ご自身のキャリアプランや価値観によって異なります。
◆ 安定した環境で、充実した教育・研修を受けたい、将来的にグローバルなキャリアを目指したいという方は、大手CROが向いているかもしれません。
◆ 幅広い業務に携わりたい、専門性を深めたい、アットホームな環境で働きたいという方は、中小CROが向いているかもしれません。
重要なのは、それぞれのCROの特徴を理解した上で、ご自身の希望に合った企業を選ぶことです。企業規模だけでなく、事業内容、企業文化、教育制度、福利厚生など、様々な要素を比較検討することをおすすめします。
項目 大手CRO 中小CRO 規模 従業員数、売上高ともに大きい。グローバル展開している企業が多い。 従業員数は比較的少なく、地域密着型や特定の領域に特化している企業が多い。 業務領域 幅広い疾患領域の治験に対応。大規模なグローバル試験に携わる機会が多い。 特定の疾患領域やフェーズに特化している場合がある。小規模な試験や国内試験が多い傾向。 教育・研修制度 研修制度が充実しており、体系的な教育を受けられることが多い。グローバル研修や専門スキル研修なども提供される場合がある。 大手に比べると研修制度は限られる場合があるが、OJT(On-the-Job Training)を通じて実践的なスキルを習得できることが多い。 福利厚生 福利厚生が充実している傾向がある。各種保険、休暇制度、手当などが整備されていることが多い。 大手に比べると福利厚生は限られる場合があるが、独自の福利厚生を提供している企業もある。 キャリアパス 多様なキャリアパスが用意されていることが多い。社内異動や昇進の機会も多い。 大手に比べるとキャリアパスは限られる場合があるが、幅広い業務に携わることでジェネラリストとしての成長が期待できる。 給与水準 比較的高い傾向にある。 大手に比べると給与水準は低い傾向にあるが、近年は差が縮まってきている。 組織体制 組織体制が整っており、業務が分担されている。専門性を深めやすい。 組織体制は比較的フラットで、幅広い業務に携わることが多い。ジェネラリストとしての成長が期待できる。 社風 規則やルールが明確で、組織的な動きが求められる。 比較的自由な社風で、柔軟な働き方ができる場合がある。 グローバル案件 グローバル試験に携わる機会が多い。英語を使う機会も多い。 国内試験が中心となる場合が多い。英語を使う機会は比較的少ない。 仕事の進め方 業務が分担されているため、担当業務に集中できる。 幅広い業務に携わるため、全体像を把握しやすい。 成長スピード 専門性を深めることでキャリアアップしていくことができる。 幅広い業務経験を通じて、ジェネラリストとして成長できる。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから















年収査定はこちら
合格予想はこちら
掲示板で質問をする





CRA

CRAの
CRAの
CRAの
CRAの
CRAに
CRAの
CRO
CRO
臨床開発
製薬会社と
CROから



2026年4月からの転職
CRA未経験特集
薬剤師特集
MR特集
看護師特集
臨床検査技師特集
保健師特集
獣医師特集
理系大卒・院卒特集
CRC経験者特集

求人検索
ログイン
会員さま専用
CRAの仕事
臨床開発業界の研究
経験・資格別の注意点
応募書類の作成
面接・適性検査の対策
みんなのクチコミ
みんなの質問と回答
転職成功事例
便利な機能
相談/年収査定/合格予想
2026年から働くには?
退職手続き
開催中のキャンペーン
《CRAばんく》とは