内資系CRO業界の将来性

「内資系CRO業界の将来性」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

内資系CRO業界の将来性

現在新薬の開発スピードの減衰や、IT化による効率化による採用人数の減少がある、というお話を聞きました。

アメリカでは50%程のアウトソーシング率があり、日本も増加する、ということですが、開発スピードが減衰していてもそう言えるのでしょうか。また、採用人数の減少がある中で、名古屋支社など東京、大阪以外の支社は残っていくのでしょうか。


日付2020年1月18日 閲覧数4727

AIAIによる要約

1)日本のCRO市場はアウトソーシング率が増加中。
2)新薬開発スピードの減衰がCRO需要を促進。
3)バイオテクノロジーやデジタルヘルスが新たな成長領域。
4)IT化で求められる人材が変化。
5)地方支社は地域医療との連携で存続の可能性あり。

一目で分かる! 図解された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
アウトソーシング率はアメリカに追いつきつつあると聞きました。 ベターアンサー

最新の調査では日本のアウトソーシング率はアメリカなどにほとんど追いついているというデータもあるそうです。そのため、日本のCROの採用数が減少しているという理由もあると思います。日本のアウトソーシング率が増加するというデータはだいぶ前のものでは?

地方支社は人員が少ないところはなくなるかもしれません。ただし、地方でも東京や大阪と同じ仕事ができますから、すぐになくなることはないと思います。



日付2020年1月21日
 役に立った(2)
内資系CRO業界の成長性と地方拠点の今後について
日本の製薬業界のアウトソーシング率は現在も欧米に比べれば低いと言われており、私はCROに勤務していますが、多くの製薬企業がCROへの業務委託を検討していると聞いています。

また、新薬開発のスピードは落ちているのも事実だと思いますが、バイオ医薬品市場が着実に拡大していることなどから、アウトソーシング市場は今後も成長が続くと予想する方が多いと思います。つまり、CRO業界全体の需要は増加する可能性の方が高いとみるのが自然だと思います。

ITやAIによる効率化が進みCRAが減る可能性もありますが、ITやAIに強いCROであれば逆に需要が高まる可能性もあると言えます。

また、地方拠点はリモートワークの普及により、必ずしも大都市に集中する必要がなくなってきていると思います。また、私の同僚も名古屋支社で働いていますが、その地域特有のつながりもありますから、すぐになくなることは考えにくいです。ただ、リモートワークに関わらず、案件数が少なければ統合される可能性はあると思います。


日付2025年1月18日
 役に立った(0)
以下の記事も参考にしてください。

<役に立つ記事>

(CROの今後)

(CROの成長性・安定性)

<類似の質問>

(CRO業界は今後も成長すると思いますか?)

(モニターに将来性はあると思いますか)

(CRO業界の魅力について教えて下さい)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2020年2月29日
転職できる応募先を知る
新薬の開発スピードの減衰やIT化による効率化による採用人数の減少、そして今後の日本のCRO市場について AI

新薬開発スピードの減衰とCRO市場の関係


確かに、近年、新薬開発のスピードが以前に比べて減衰しているという指摘があります。その要因としては、開発ターゲットの難易度の上昇、規制の厳格化、開発コストの高騰などが挙げられます。

しかし、新薬開発スピードの減衰が直ちにCRO市場の縮小に繋がるわけではありません。むしろ、以下のような理由から、CROの需要は依然として高いと考えられます。

開発コストの削減ニーズ: 製薬企業は、開発コストの高騰に対応するため、開発業務を外部委託することでコスト削減を図る傾向が強まっています。これはCROにとって追い風となります。
専門性の高度化: 新薬開発はますます高度化・専門化しており、製薬企業が自社で全てのリソースを確保することが難しくなっています。そのため、専門的な知識や経験を持つCROへの依存度は高まっています。
グローバル化の進展: グローバル治験の実施には、各国の規制や文化、医療事情に精通したCROのサポートが不可欠です。

このように、新薬開発スピードの減衰は確かに課題ではありますが、CRO市場全体で見れば、アウトソーシングニーズの高まりや専門性の高度化といった要因が、市場を支えていると言えるでしょう。

IT化による効率化と採用人数の関係


IT化による効率化が進むことで、一部の業務で必要となる人員が減少する可能性はあります。例えば、データ入力やデータ管理の自動化が進むことで、データマネジメント担当者の需要が変化する可能性があります。

しかし、IT化は必ずしも採用人数の減少に直結するわけではありません。むしろ、以下のような変化が起こると考えられます。

求められるスキルの変化: ITツールやシステムを使いこなせる人材、データ分析能力を持つ人材など、より高度なスキルを持つ人材の需要が高まります。
新たな業務の創出: IT化によって業務効率が向上することで、これまで手が回らなかった高度な業務(例:データ分析に基づく治験デザインの最適化、リアルワールドデータの活用など)にリソースを投入できるようになり、新たな職種や役割が生まれる可能性があります。

つまり、IT化は採用人数を単純に減らすのではなく、求められる人材像を変化させる要因と言えるでしょう。

日本におけるアウトソーシング率の増加について


アメリカでは50%程度のアウトソーシング率があるのに対し、日本はまだ30%程度と低い水準です。このことから、日本におけるアウトソーシング率は今後も増加していくと予想されます。

特に、中小規模の製薬企業では、開発リソースが限られているため、CROへの依存度は高まる傾向にあります。また、近年、日本市場に参入する海外の製薬企業も増加しており、グローバル治験の経験を持つCROへの需要も高まっています。

東京・大阪以外の支社の存続について


採用人数の減少がある中で、名古屋支社など東京・大阪以外の支社が残っていくのかというご質問ですが、これは各CROの戦略や事業展開によって異なります。

一般的には、以下の要素が支社の存続に影響を与えます。

地域における治験の実施状況: 地域で多くの治験が実施されている場合、その地域に支社を置くメリットがあります。
製薬企業との関係: 地域に拠点を置く製薬企業との関係が強い場合、支社の重要性は高まります。
リモートワークの普及: リモートワークが普及することで、支社を維持する必要性が低下する可能性もあります。

ただし、地方の医療機関との連携や、地域に密着した活動を行うためには、地方支社の存在意義は依然として高いと言えるでしょう。

まとめ


新薬開発スピードの減衰やIT化は、CRO業界に影響を与えていますが、アウトソーシングニーズの高まりや専門性の高度化、グローバル化の進展など、CRO市場を支える要因も多く存在します。

IT化は採用人数を単純に減らすのではなく、求められる人材像を変化させる要因と言えるでしょう。

地方支社の存続は各CROの戦略によって異なりますが、地域における治験の実施状況や製薬企業との関係などが影響を与えます。

項目 詳細 具体例 補足
新薬開発スピードの減衰とIT化の影響 新薬開発は以前に比べて複雑化・長期化しており、開発スピードが減衰しているという指摘は事実です。また、IT化による業務効率化も進んでいます。 開発期間の長期化: 標的疾患の複雑化、規制要件の厳格化などにより、新薬開発には以前より長い期間を要するようになっています。
IT化による効率化: モニタリング業務のIT化(例:リモートモニタリング、eSource)、データマネジメントの自動化などにより、一部業務で必要な人員が減少している可能性があります。
これらの要因は、内資系CROだけでなく、製薬業界全体に影響を与えています。
アウトソーシング率の上昇 アメリカでは高いアウトソーシング率ですが、日本でも上昇傾向にあります。 製薬会社の戦略: 製薬会社は、研究開発などの高付加価値領域に経営資源を集中させる傾向を強めており、開発業務の一部または全部をCROに委託するケースが増えています。
CROの専門性: CROは、特定の疾患領域や開発フェーズに特化した専門知識やノウハウを持っており、製薬会社はこれらの専門性を活用することで、効率的に開発を進めることができます。
この傾向は今後も続くと予想され、内資系CROにとってビジネスチャンスとなります。
開発スピード減衰下でのアウトソーシング増加の可能性 開発スピードが減衰している状況でも、アウトソーシング需要は増加すると考えられます。 開発コストの削減: 開発期間が長期化するほど開発コストは増大します。製薬会社は、CROに業務を委託することで、コストを抑制しようとするインセンティブが働きます。
リソースの最適化: 開発スピードが減衰している状況下では、製薬会社は自社リソースを効率的に配分する必要があり、CROの活用はそのための有効な手段となります。
開発スピード減衰は、むしろアウトソーシングを促進する要因となる可能性もあります。
採用人数の変化と求められる人材の変化 IT化などにより、従来のモニタリング業務に必要な人員は減少する可能性がありますが、より高度な専門性を持つ人材の需要は高まると考えられます。 データサイエンス、統計解析: 治験データの分析や解釈、リスク評価など、データサイエンスや統計解析のスキルを持つ人材の需要が高まっています。
ファーマコビジランス(安全性情報): 医薬品の安全性情報管理に関する専門知識を持つ人材の需要も高まっています。
プロジェクトマネジメント: 複数の治験プロジェクトを効率的に管理する能力を持つ人材の需要も高まっています。
ITスキル: 最新のIT技術を活用した業務遂行能力を持つ人材の需要が高まっています。
今後は、従来のモニタリング業務だけでなく、より専門性の高い業務に対応できる人材が求められるでしょう。
地方支社の存続可能性 東京、大阪以外の地方支社は、地域医療機関との連携や地方での治験実施をサポートする役割を担っています。 地域医療機関との連携: 地方の医療機関は、地域医療において重要な役割を果たしており、地方支社はこれらの医療機関との連携を円滑に進める役割を担っています。
地方での治験実施: 都市部に比べて治験参加者のリクルートが比較的容易な地域もあり、地方支社はこれらの地域での治験実施をサポートする役割を担っています。
これらの役割は今後も必要とされるため、地方支社は一定程度存続すると考えられます。ただし、業務内容や規模は変化する可能性があります。
内資系CROの将来性 内資系CROは、変化する環境に対応し、新たなビジネスモデルを構築していく必要があります。 専門性の強化: 特定の疾患領域や開発フェーズに特化することで、競争力を高める。
IT技術の積極的な導入: 最新のIT技術を導入し、業務効率化や新たなサービス提供につなげる。
グローバル展開: 海外のCROとの連携や海外市場への進出を検討する。
製薬会社との戦略的パートナーシップ: 製薬会社とのより緊密な連携を構築し、長期的な関係を築く。
これらの取り組みにより、内資系CROは今後も成長していく可能性があります。

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP