
CRA(臨床開発モニター)へ「転職するために必要な資格」は何でしょうか?また、CRA(臨床開発モニター)の「資格はどのような種類」があるのでしょうか?
こちらでは、CRA(臨床開発モニター)へ転職するために必要な資格と、現在の日本のCRA(臨床開発モニター)の資格の種類を解説します。CRA(臨床開発モニター)の資格に興味がある方は参考にしてください。
CRA(臨床開発モニター)へ転職するために必要な資格

CRA(臨床開発モニター)へ転職するために必要な資格
- 多い
- 薬剤師、MR
- 少ない
- 看護師(保健師を含む)、臨床検査技師、CRC
- 極めて少ない
- 獣医師

CRA(臨床開発モニター)が所持する資格の種類と比率
全体
※200名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年12月、有効回答数:N=200)。(新卒入社を含む)
中途(未経験)
※80名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年12月、有効回答数:N=80)。
- CRA(臨床開発モニター)全体では、医療資格を所持している人の割合は約半数になります。そのうち、「薬剤師」と「MR」が約8割を占めます。
- 未経験からCRA(臨床開発モニター)へ転職する場合、「MR」を所持している人が最も多く次いで「薬剤師」「看護師」と続きます。医療資格を所持していない人の割合は2~3%と極めて少なくなっています。
医療資格に関連する質問と回答
- Q
- 病院薬剤師からCRA(臨床開発モニター)への転職
- A
-
薬剤師からCRAに転職した者です。臨床経験をCRAの業務に生かすことはもちろんできますが、モニタリング業務のごく一部に過ぎません。それならば少しでも早くCRAとして経験を積んだ方が、今後のキャリアを考える上でもいいかと思います。
私は3年間薬剤師として働いた後にCRAへと転職しましたが、薬学出身の同い年の社員(新卒でCRAとなり、現在CRA4年目)との差はかなり大きく感じます。
そうは言っても薬剤師免許を取る以上、臨床は経験してみたいものですよね。私の場合、薬剤師として患者さんと接することができた分、新薬開発の重要性を身をもって感じることもできました。
転職時の年齢なども考えますと、病院薬剤師として臨床経験を積むなら長くても2〜3年くらいだと思います。
- Q
- CRAになるためには看護師の資格や経験は必須ですか?
- A
-
結論から言いますと、CRA(臨床開発モニター)になるためには、看護師の資格や経験は必要ありません。ただし、看護師の専門学校に通っているのであれば、せっかくですから看護師の資格をとり、まずは臨床での経験を積むことをおすすめします。
というのも看護師からCRA(臨床開発モニター)を目指す場合のベストな条件が、年齢が比較的若く(20代)、臨床での経験があることだからです。
臨床経験が評価されるのは、もちろん現場で使える実践的な医学薬学知識であることはもちろんですが、臨床でのタフな勤務に耐えた体力と精神力も大きな要素です。
もちろん看護学校で看護技術全般をひととおり勉強して、実習もこなしているとは思いますが、それだけではアピールとしては不十分でしょう。
- Q
- MRからのCRAへの転職の際に医療系の資格はあったほうが良いですか。
- A
-
MRからCRAに転職する際には、医療系の資格は必ずしも有利になりません。それよりもまずはMRとしての経験を多少おおげさでよいので、しっかりとアピールしましょう。
MR経験があり、認定資格も持っているということは、CRAとして業務のする際の基本的な医学薬学知識、業界の一般常識、コミュニケーション力は既にあるとみなせますから、あとは職務経歴書や面接で、MR経験を軸に、ポテンシャルをアピールすることになります。
職務経歴書にMR時の担当疾患領域、担当エリア、担当施設の規模や数、薬剤数について十分に記載します。
例えば、あなたが頻回訪問や的確な説明会開催などで、担当医療機関の処方実績をアップさせた経験があるとするならば、しっかりと記載しておくべきです。もちろん、処方実績アップは面接でもアピールしてよいでしょう。
- Q
- 新卒でCRAになるなら検査技術科学と理学部化学科のどちらが良い? CRAとして働くときに臨床検査技師の資格は役に立つ?
- A
-
CRAとして長く働いていましたが、臨床開発の仕事をするときに臨床検査技師の資格を持っていても役に立つことは一切ないと思います。
臨床検査技師さんは色々な検査をする専門的な職業だと思いますが、CRAが検査をすることはありません。何かを勘違いされていらっしゃるのでは??
開発職に就きたいなら理系修士か薬剤師の道を進むべきです。臨床検査技師は完全に畑違いだと思います。
CRA教育研修終了認定証とは?


CRA(臨床開発モニター)になるための国家試験は存在しませんが、日本CRO協会が継続研修を修了したCRA(臨床開発モニター)を対象に、平成21年4月より「日本CRO協会CRA教育研修修了認定試験」を実施して、CRAがより高いレベルの業務を提供できるようにサポートしています。
CRA教育研修修了認定試験は指定の教育研修カリキュラムを修了した協会所属モニターを対象とした統一試験です。CROとしてモニタリング業務を実施する上で、最低限のGCP上の知識習得・理解度を図るものとなります。この認定資格がなければCRA(臨床開発モニター)として働けないというものではなく、就職や転職の場面では資格よりも実務経験が重要視されます。
現在までに累計で3000人以上の合格者が出ており、CRA教育研修終了認定証の取得を昇進の条件にしたり、月1万円前後の手当てを支給してCRA教育研修終了認定の取得を奨励したりする臨床開発会社が増加しています。CRA(臨床開発モニター)として就職した場合には、必ずCRA認定証を取得しておきましょう。
現在のCRA教育研修修了認定試験の内容は以下の通りです。
- 日本CRO協会 CRA教育研修修了認定
- 主催団体
- 日本CRO協会
- 資格認定試験名
- 日本CRO協会 CRA教育研修修了認定試験
- 受験資格
- 協会が定めるCRA教育研修制度を修了していること
(導入研修は200時間程度、継続研修は40時間程度)
- 協会が定めるCRA教育研修制度を修了していること
- 受験日
- 年2回(3、9月)
- 受験料
- 15,000円
- データ
- 累計合格者数3000人以上
- 合格率9割前後
- 2年の更新制
- 主な会員企業
- 株式会社アイコン・ジャパン
- イーピーエス株式会社
- インクロムCRO株式会社
- ACメディカル株式会社
- 株式会社インテリム
- エイツーヘルスケア株式会社
- 株式会社エスアールディ
- IQVIAサービシーズジャパン合同会社
- シミック株式会社
- 株式会社新日本科学PPD
- DOTワールド株式会社
- パレクセル・インターナショナル株式会社
- Fortrea Japan株式会社
- 株式会社メディサイエンスプラニング
モニター教育研修修了認定試験は、指定の教育研修カリキュラムを修了した協会所属モニターを対象とした統一試験です。CROとしてモニタリング業務を実施する上で、最低限のGCP上の知識習得・理解度を図るものとなります。
GCPパスポート、GCPエキスパートとは?

GCPパスポートは臨床研究に関する倫理指針およびJ-GCPを十分に理解した人材を育成するためにJSCTR(日本臨床試験学会)が行う試験です。広範囲に渡る臨床開発に必要な知識を問う問題が出題されます。また、GCPパスポートの上位の認定制度として指導者的な立場で臨床試験を実施できる人材を認定するGCPエキスパートがあります。
いずれの試験も対外的にCRA(臨床開発モニター)の質を保証すると言えます。特にGCPエキスパートの取得は非常に難しく、CRA(臨床開発モニター)としての一種のステータスとも言えるでしょう。
現在のGCPパスポート、GCPエキスパートの試験内容は以下の通りです。
- JSCTR認定 GCPパスポート
- 主催団体
- JSCTR(日本臨床試験学会)
- 資格認定試験名
- JSCTR認定 GCPパスポート試験
- 受験資格
- GCP(臨床試験・臨床研究)関連業務の経験が1年以上
- 会社・所属機関の導入研修受講修了者または GCP Basic Training セミナー受講修了
- 受験日
- 年2回
- 受験料
- 8,000円(会員)、10,000円(非会員)
- データ
- 3年の更新制
- JSCTR認定 GCPエキスパート
- 主催団体
- JSCTR(日本臨床試験学会)
- 資格認定試験名
- JSCTR認定 GCPエキスパート試験
- 受験資格
- 臨床試験および臨床研究関連業務の経験が5年以上
- JSCTR 認定 GCP パスポート、SoCRA(CCRP®)または ACRP(CCRC® ,CCRA®)認定者で、継続して資格を保持していること
- JSCTR正会員
- 受験日
- 年1回
- 受験料
- 20,000 円
- データ
- 3年の更新制
- 主な賛助企業
- イーピーエス株式会社
- 株式会社マイクロン
- 株式会社メディクロス
- 株式会社リニカル
その他の資格

- 治験実務英語検定(Basic、Advanced、Professional)
- 主催団体
- 日本CRO協会
- 資格認定試験名
- 治験実務英語検定試験
- 受験資格
- 不問
- 受験日
- 年1回
- 受験料
- Basic:6,000円、8,000円(非会員)
Advanced:9,000円(CRA認定者は初回のみ3,000円)、12,000円(非会員)
- データ
- 受検の目安はBasicがTOEIC450点以上、AdvancedがTOEIC600点以上
- JSCTR認定がん臨床研究専門職認定
- 主催団体
- JSCTR(日本臨床試験学会)
- 資格認定試験名
- がん臨床研究専門職認定試験
- 受験資格
- 臨床試験・臨床研究関連業務の経験が3年以上あること
- 最近5年間において、がん領域の臨床試験・臨床研究関連業務を 3,000時間以上担当していること
- JSCTR 認定 GCP パスポート、SoCRA(CCRP®)、認定臨床薬理学会認定CRC、または ACRP(CCRC® ,CCRA®)認定者
- JSCTR正会員
- 受験日
- 年1回
- 受験料
- 12,000 円
- データ
- 3年の更新制