薬剤師がCRA(臨床開発モニター)へ転職する際の注意点

薬剤師がCRAへ転職する際の注意点

薬剤師がCRAへ転職する時に注意すべき点を解説しています。

薬剤師は比較的、CRA(臨床開発モニター)へ転職しやすいと言われていますが、同じ薬剤師でも現在の勤め先が「病院」と「調剤薬局」では気をつけるべき点が異なります。

CRA(臨床開発モニター)への転職を目指す薬剤師の方は事前にこちらの記事に目を通して、CRA(臨床開発モニター)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。

薬剤師の特集ページはこちら
薬剤師のCRA(臨床開発モニター)の求人募集
なりたい方はこちら
薬剤師からCRA(臨床開発モニター)になるには
転職成功事例はこちら
薬剤師のCRA(臨床開発モニター)の転職成功事例

調剤薬局の薬剤師調剤薬局の薬剤師がCRAへ転職する際の注意点

調剤薬局の薬剤師の合格率は準備の仕方で大きく変わります。
調剤薬剤師

調剤薬局の薬剤師は残念ながらCRA(臨床開発モニター)への転職においては病院の薬剤師よりも不利になります。なぜなら、CRA(臨床開発モニター)の仕事をスムーズにこなすためには、病院の組織を理解している必要があるからです。

しかし、調剤薬局の薬剤師でもきちんと準備をすれば、病院の薬剤師と同様に、CRA(臨床開発モニター)へと転職できます。

こちらでは、調剤薬局の薬剤師がCRA(臨床開発モニター)へと転職する時に大切な「CRA(臨床開発モニター)の業務内容の理解」「CRA(臨床開発モニター)の選考に通過する応募書類」「CRA(臨床開発モニター)の内定を獲得できる面接」の3つについて解説をします。

調剤薬局の薬剤師がCRAへ転職する際の注意点

仕事内容の理解 応募書類の作成 面接の準備

仕事内容の理解CRA(臨床開発モニター)の仕事内容を理解する

まずは、CRA(臨床開発モニター)の仕事内容を「なんとなく」ではなく「きちんと」理解できるまで色々と調べよう。

CRA(臨床開発モニター)の仕事内容を理解する

調剤薬局とCRA(臨床開発モニター)では仕事の内容と、職場の環境が全く異なります。

調剤薬局の薬剤師は処方箋に基づいて調剤業務を行い、患者様に対して服薬指導を行っていますが、CRA(臨床開発モニター)では調剤業務を行うことはありませんし、患者様と接する場面も原則ありません。また、調剤薬局の薬剤師は地方の小さな店舗で働くことが多いですが、CRA(臨床開発モニター)は都心の大きなオフィスビルで働き、複数の医療機関を訪問します。

このように、調剤薬局とCRA(臨床開発モニター)では業務内容や職場環境が全く異なるため、多くの調剤薬局の薬剤師はCRA(臨床開発モニター)の仕事内容を理解するのに時間がかかることが多いです。

CRA(臨床開発モニター)の選考では仕事内容の理解度が通過率を大きく左右するため、調剤薬局の薬剤師がまず取り組むべきことは、CRA(臨床開発モニター)の仕事内容をきちんと理解することになります。

詳しくはこちら

CRAと調剤薬局の主な違い

C R A 調剤薬局の薬剤師
オフィス(多くは高層ビル、フロアは広い) 働く場所 薬局(一つ一つの薬局は小さい)
臨床試験がきちんと行われているかを病院を巡回してチェックする。 仕事内容 主に調剤業務、服薬指導、薬歴管理の3つ。
グローバルプロジェクトを担当したり、外資系に勤めると英語の使用頻度は高くなる。管理職レベルになると英語が話せて当然と言った雰囲気。 英語の使用頻度 低い。
原則なし。 患者様と接する頻度 多い。
調剤薬局出身薬剤師の現役CRAのコメント1
調剤薬局の薬剤師はCRA(臨床開発モニター)の仕事内容をなかなか理解できません。なぜなら、日常業務と全くと言っていいほど、つながりがないからなんですね。
調剤薬局出身薬剤師の現役CRAのコメント2
調剤薬局の薬剤師はまず、新薬の「研究と開発の違い」を理解することから始めましょう。研究と開発は何が違うかをきちんと言えますか?

応募書類CRA(臨床開発モニター)として生かせるスキルを応募書類に記載する

調剤薬局の薬剤師は応募書類の作成が苦手な人が多い。

調剤薬局の薬剤師がアピールできる経験や知識

CRA(臨床開発モニター)として生かせるスキルを応募書類に記載する

CRA(臨床開発モニター)の仕事の内容が理解できた後は、応募書類を作成する必要がありますが、調剤薬局の薬剤師は応募書類の作成が苦手な人が多い傾向があります。

なぜなら、上記でも述べたように、調剤薬局とCRA(臨床開発モニター)の仕事内容が大きく異なっているため、何をアピールすれば良いか分からなくなることが多いからです。

CRA(臨床開発モニター)の仕事内容を理解できると、調剤薬局での調剤業務経験や接客経験はアピールできる要素ではないことに気づくため、応募書類で何をアピールすれば良いか分からなくなったり、自信をなくしたりする薬剤師の方がいらっしゃいます。

しかし、心配する必要はありません。少し視野を広げて、冷静に状況を理解できれば、調剤薬局の薬剤師でもアピールできることがたくさんあることに気づくはずです。以下に調剤薬局の薬剤師がCRA(臨床開発モニター)の選考でアピールすべき点を説明します。

CHECK調剤薬局の薬剤師がアピールできる経験や知識

  • 薬剤や疾患の知識

薬剤や疾患の知識をアピールできると思っている調剤薬局の薬剤師は少ないようです。なぜなら多くは「病院の薬剤師ほどは知識がないかも」「優秀な学校をでているわけではないし」と思っているからです。

しかし、その考えは間違っています。なぜなら、CRA(臨床開発モニター)の応募者の中で病院薬剤師の占める割合は数%しかなく、多くはMRや看護師・臨床検査技師・理系の院卒であるからです。

ですから、学生時代と調剤薬局で学んだ作用機序・毒性・ADME・相互作用・薬物動態などの医学・薬学の知識は他の応募者より上回っており、プロトコルや治験薬概要書において専門的な薬の知識が求められるCRA(臨床開発モニター)の選考においては十分にアピールできる要素となります。

  • 英語力

調剤薬局の業務で英語を使う場面はほとんどありません。そのため、英語力に自信のある薬剤師は少ないようです。しかし、薬剤師は英語力をアピールできることが多いです。なぜなら、他の主な応募者であるMR・看護師・臨床検査技師は薬剤師よりもさらに英語力が低いことが多いからです。

薬剤師は大学を受験する時に、平均以上の英語力が必要になることが多いです。また、卒業論文を作成する際に、海外の論文にも目を通していた経験をお持ちの方が多いです。ですから、高い英語力はなくても、しっかりとした基礎力がある方が多いです。その基礎力はCRA(臨床開発モニター)の選考では十分なアピール材料になります。

  • コミュニケーション力

調剤薬局の薬剤師はコミュニケーション力のアピール方法に注意が必要です。なぜなら、多くの調剤薬局の薬剤師はCRA(臨床開発モニター)へ応募する際に「患者様との接客スキル」をアピールしようとするのですが、CRA(臨床開発モニター)が患者様と接することはないからです。

ですので、患者様とのコミュニケーション力を全面に押し出すのではなく、医師や他の調剤薬局の薬剤師などとのコミュニケーション能力をアピールしつつ、接することがない患者様の気持ちも理解できることを合わせて伝えていきましょう。

  • 知識習得力

CRA(臨床開発モニター)の仕事は、常に新しい知識や情報を得る必要があります。薬剤師は学生から社会人を通じて、常に新しい知識を習得し続けている方が多く、CRA(臨床開発モニター)へ転職したとしても、その継続して学ぶ習慣は必要になります。

  • 倫理観

調剤薬局の薬剤師は医療法や薬剤師法に記載があるように、医療提供の理念に基づき、良質かつ適切な医療を行うように心がけている方が多いです。

CRA(臨床開発モニター)もGCPを順守して臨床開発を進めていく姿勢は非常に大切であるため、調剤薬局の勤務時代に身につけた倫理観や法令遵守の姿勢はCRA(臨床開発モニター)へ転職後も役に立つとえいます。

詳しくはこちら
調剤薬局出身薬剤師の現役CRAのコメント3
調剤薬局の薬剤師もCRA(臨床開発モニター)として生かせるスキルがたくさんあるんですね。なんだか自信が湧いてきました。

面接に備えるCRA(臨床開発モニター)の面接に備える

CRA(臨床開発モニター)の面接に備える

応募書類が作成できた次の目標はCRA(臨床開発モニター)の面接で内定を獲得することです。ただし、残念ながら応募書類と同様に、調剤薬局の薬剤師は面接が得意な方は少ないようです。

なぜなら、調剤薬局の薬剤師が日常で行っている業務と、CRA(臨床開発モニター)の面接で求められることが全く異なるからです。そのため、面接の準備をきちんとしないでCRA(臨床開発モニター)の面接を受けると、なかなか内定を獲得することができません。

しかし、安心してください。逆に言えばCRA(臨床開発モニター)の面接で求められていることを事前にきちんと理解して、練習を重ねたうえで面接を受ければ、十分にCRA(臨床開発モニター)の内定を獲得できる可能性があります。

では、調剤薬局の薬剤師はどのようなことを心がければ、CRA(臨床開発モニター)の面接を突破できるのかを下記で説明していきます。

調剤薬局の薬剤師の面接の備え 《その1》

CRAの面接では「親切で、やさしい話し方は必要ない」ことを理解する。

調剤薬局の薬剤師が日常業務で対峙する方々は、薬をもらいにきている患者様になります。そのため、患者様からは親しみやすい、丁寧なコミュニケーション力が求められることが多いようです。

ところがCRA(臨床開発モニター)が日常業務で主に対峙する方々は忙しい治験担当医師や、治験コーディネーター(CRC)です。そのため、親しみやすさよりも敬語が使えるなど失礼のない対応ができること、丁寧さよりも短時間でスピーディに要点を伝えられる能力が求められます。

そのため、日常業務の延長線上でCRA(臨床開発モニター)の面接を受けると、面接官にCRA(臨床開発モニター)として活躍できるコミュニケーション力が足りないと評価されてしまいます。それを避けるためにも、調剤薬局の薬剤師は面接では以下のことを心がけましょう。

CHECK調剤薬局の薬剤師の面接の心構え 《その1》

  • 多少早口で話す
  • 回りくどい表現は避け、結論から述べる
  • 手短に述べる
  • 過剰に感じるほど敬語を意識する
  • 難しい表現を織り交ぜる

調剤薬局の薬剤師の面接の備え 《その2》

こちらの主張を伝えられる「押しの強さ」をアピールする。

親切でやさしい話し方が不要であることを理解しただけでは、CRA(臨床開発モニター)の面接で求められることを全て理解したことにはなりません。次に大切なのは、面接官に与える印象です。

調剤薬局の薬剤師の多くは、第一印象として「やさしそう」「誠実そう」などが多いのですが、CRA(臨床開発モニター)の面接においては「時と場合によってはこちらの主張をきちんと伝えられる力強さ」「CRA(臨床開発モニター)になりたい意欲が執念となっている」などが求められます。ですので、上記に付け加えて以下のことを意識しましょう。

CHECK調剤薬局の薬剤師の面接の心構え 《その2》

  • 話し方に力強さがある
  • 声がお腹から出ていて、迫力がある
  • 眼力がある
  • 場合によっては周囲の反対を押し切り、自分の主張を通せる意思の強さを感じる
  • 難しい質問に対しても決してひるまずに返答するタフさがある
  • 立ち居振る舞いが多少大げさ
詳しくはこちら
CRAの面接で求められるコミュニケーション力
調剤薬局出身薬剤師の現役CRAのコメント4
なるほど。CRA(臨床開発モニター)の面接では薬剤師にも、営業的なプレゼンテーションスキルが求められているんですね。やさしさよりも力強さのほうが面接で高い評価を得られやすいんですね。なんとなくMRをイメージしちゃいますね。

病院の薬剤師病院の薬剤師がCRAへ転職する際の注意点

病院の薬剤師はCRAへの転職活動では有利な位置にいます。
病院薬剤師

病院の薬剤師はCRA(臨床開発モニター)への転職においては、調剤薬局の薬剤師より有利になります。

なぜなら、CRA(臨床開発モニター)への転職の際に必要とされる「病院の組織の理解」「医療従事者とのコミュニケーション力」の点で、調剤薬局の薬剤師を上回る経験があるからです。

ですから、病院の薬剤師がCRA(臨床開発モニター)への転職を成功させるためには、調剤薬局の薬剤師より何が有利であるのかを理解したうえで、面接に通過できる「話し方」や「立ち居振る舞い」を身に付ける必要があります。

こちらでは、病院の薬剤師がCRA(臨床開発モニター)へと転職する時に大切な「病院の薬剤師の強み」「面接を突破するために必要な話し方と立ち居振る舞い」「退職手続き」の3つについて解説をします。

病院の薬剤師がCRAへ転職する際の注意点

病院の薬剤師の有利な点 面接の準備 退職手続き

有利な点病院の薬剤師が調剤薬局の薬剤師より有利である理由

病院の薬剤師であることを最大限アピールしよう。

病院の薬剤師がアピールできる経験や知識

CRA(臨床開発モニター)の選考においては、調剤薬局の薬剤師は主に以下のような知識や経験をアピールできます。

CHECK調剤薬局の薬剤師がアピールできる経験や知識

  • 薬剤や疾患の知識
  • 英語力
  • コミュニケーション力
  • 知識習得力
  • 倫理観
詳しくはこちら
調剤薬局の薬剤師がアピールできる経験や知識

病院の薬剤師は加えて「病院の組織の理解」「医療従事者とのコミュニケーション力」をアピールできます。以下で詳しく説明します。

CHECK病院の薬剤師がアピールできる経験や知識

  • 病院の組織の理解

病院の組織の理解

CRA(臨床開発モニター)の仕事では被験者を確保し、モニタリングをスケジュール通りに進めることが重要です。しかし、被験者が予想よりも集まらなかったり、スケジュール通りモニタリングを行えなかったりした際に、病院の誰に依頼をすれば事態を打開できるかを判断する能力が必要です。

誰に依頼をすれば良いかは状況により異なり、治験担当医の先輩である教授であったり、同じ系列のクリニックの医師であったり、看護部の師長であったり、事務局長であったりと千差万別です。

病院の組織は非常に大きく、慣例も独特であることが多いため、病院で働いた経験が少ない調剤薬局の薬剤師は、誰に依頼をすれば良いか分からないことが多いのに対して、病院の薬剤師は過去の経験から事態打開のための手順やアイデアが浮かぶことが多いようです。

ですから、病院の薬剤師は「病院で働いた経験」をCRA(臨床開発モニター)の選考でアピールできると言えます。

  • 医療従事者とのコミュニケーション力

医療従事者とのコミュニケーション力

CRA(臨床開発モニター)が関わる病院の医療従事者は、医師や治験コーディネーター(CRC)だけではありません。

看護師、臨床検査技師、放射線技師、事務員など、非常に多くの方と関わります。調剤薬局の薬剤師は、医師や看護師などコメディカルとの接触頻度が少ないです。

それに対して、病院の薬剤師は日常業務で様々な医師やコメディカルと接触しています。ですから、病院の薬剤師は「医療従事者とのコミュニケーション力」をCRA(臨床開発モニター)の選考でアピールできると言えます。

詳しくはこちら
病院出身薬剤師の現役CRAのコメント4
病院の薬剤師はCRA(臨床開発モニター)として生かせるスキルがたくさんあります。CRA(臨床開発モニター)の選考に通過できるかどうかは、面接でのアピール次第であると言えます。

面接準備CRA(臨床開発モニター)の面接に備える

CRA(臨床開発モニター)の面接に備える

病院の薬剤師であっても、CRA(臨床開発モニター)の面接は有利であるとは言えません。なぜなら、他の応募者であるMRと比較して、敬語や立ち居振る舞いなどのビジネスマナーで劣っているからです。ですから、病院の薬剤師がCRA(臨床開発モニター)の内定を獲得するために最も必要なことは、面接で最低限のビジネスマナーをアピールすることになります。

MRになったつもりで面接を受けよう。

病院で働いている薬剤師であれば、職場でMRを目にする機会があるはずです。CRA(臨床開発モニター)の面接で求められるビジネスマナーはMRと同じですから、自分がMRになったつもりで面接の準備をすると良いでしょう。

MRと同じレベルの敬語や立ち居振る舞いを短時間で身につけることは難しいですが、練習を重ねれば近づくことは可能なはずです。イメージトレーニングを重ねてCRA(臨床開発モニター)の面接に挑めば、きっと良い結果を得られるはずです。

詳しくはこちら
CRAの面接の基本マナー

病院出身薬剤師の現役CRAのコメント5
病院の薬剤師は面接でMR以上のコミュニケーション力をアピールできれば内定を取れるはずです。しかし、現実的にMR以上のアピールをすることは難しいため、どこまで近づけられるかがCRA(臨床開発モニター)の合否を分けると言えます。

退職手続き退職手続きについて

病院の薬剤師は退職に時間がかかるため、余裕を持った転職スケジュールを立てておこう。

退職手続きについて

病院の薬剤師はCRA(臨床開発モニター)の内定を獲得した後に、もう一つ突破する必要がある壁があります。それは「退職手続き」です。

調剤薬局の薬剤師は簡単に退職できることが多いのに対して、病院の薬剤師は退職手続きに苦労する傾向が見受けられます。

退職日が予定よりも後ろにずれてしまった結果、CRA(臨床開発モニター)の内定が取り消されてしまうケースもあります。病院で働いている薬剤師、特に転職経験がない薬剤師は病院を簡単に退職できるという考えは捨てることが賢明です。

ですから、病院の薬剤師はそのうえで、事務局長や室長に言いくるめられないように、事前に退職に関する法律きちんと調べておき、他の薬剤師がどのように退職されているか日頃から情報のアンテナをしっかりと張っておくことが非常に大切です。

また、転職希望時期の2~3ヶ月前に内定を獲得できるよう、余裕がある転職活動のスケジュールを立てることが大切です。

詳しくはこちら
退職手続き
病院出身薬剤師の現役CRAのコメント6
病院で働く薬剤師はCRA(臨床開発モニター)の内定をもらっても残念ながら安心できません。退職届を正式に受理してもらって、ようやく安心できると言えます。
病院出身薬剤師の現役CRAのコメント7
就業規則に「2~6カ月前に退職の申し出をすること」と記載されていても法的には効力はありません。そのような場合にどのように対処すれば良いかをきちんと理解しておくことが、いざという時に大変役に立ちます。

事務局長や室長に言いくるめられてしまっても、得することは何もありません。毅然とした態度で対処することが大切です。

質問よくある質問とみんなの回答

Q
病院薬剤師からCRA(臨床開発モニター)への転職
A
薬剤師からCRAに転職した者です。臨床経験をCRAの業務に生かすことはもちろんできますが、モニタリング業務のごく一部に過ぎません。それならば少しでも早くCRAとして経験を積んだ方が、今後のキャリアを考える上でもいいかと思います。

私は3年間薬剤師として働いた後にCRAへと転職しましたが、薬学出身の同い年の社員(新卒でCRAとなり、現在CRA4年目)との差はかなり大きく感じます。

そうは言っても薬剤師免許を取る以上、臨床は経験してみたいものですよね。私の場合、薬剤師として患者さんと接することができた分、新薬開発の重要性を身をもって感じることもできました。

転職時の年齢なども考えますと、病院薬剤師として臨床経験を積むなら長くても2〜3年くらいだと思います。
Q
CRAの採用について(学歴、薬剤師資格の有無)
A
新卒でCRAとして働いています。

以下に手短に回答いたします。

薬剤師は多いですが、理系の院卒の方のほうが多いです。
4年制薬学系の方も少しはいらっしゃると思います。
新卒の場合は院卒が主です。
Q
薬剤師とCRA(臨床開発モニター)の違い(やりがい・専門性)について教えてください。
A
調剤の薬剤師からCRAへ転職しました。

やりがいの違い
これは働き手の感じ方により違うため一概には言えないと思います。薬剤師は患者様と接しますから、日々のコミュニケーションのなかから、薬剤師として関わって良かったと感じることが多いです。CRAは新薬の開発の一部を担っているという実感はありますので、より大きな貢献ができる可能性がある業務に携わっているという日々の感覚がモチベーションの一つになります。

専門性の違い
薬に関しては薬剤師のほうが専門的だと思います。新薬開発に携わるCRAも薬の知識は求められるのですが、どうしても限定的です。薬に限定すれば薬剤師のほうが専門知識が必要なのは間違いないと思います。CRAは薬の専門知識「も」必要で、他にも幅広い能力が求められる業務になります。人としての成長を感じられるのはCRAでしょう。
詳しくはこちら
みんなの質問と回答
画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。

IQVIAサービシーズジャパン
リニカル Linical
CROのカジュアル面談

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する項目の一つが「給料」です。

    CRA(臨床開発モニター)へ転職した時に自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるものなのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールなどから、CRA(臨床開発モニター)へ転職した時の「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらではあなたのプロフィールなどから、CRA(臨床開発モニター)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役のCRA(臨床開発モニター)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP