「CRAの採用について(学歴、薬剤師資格の有無)」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRAの採用について(学歴、薬剤師資格の有無)
質問

CRAの採用について(学歴、薬剤師資格の有無)
新卒でCROへの就職を考えているものです。
社内では薬剤師国家資格を持たれた方が多く働いているのでしょうか?薬学部には通ったが資格はないという方もいらっしゃいますか?また、大学院を卒業されている方と大学を卒業されている方はどちらが多いですか?2017年7月22日
5048
AIによる要約
1) 新卒CRAの多くは理系院卒。薬剤師資格を持つ者も3割程度。
2) 外資CROでは薬剤師免許取得者多いが、薬剤師経験者は少ない。
3) 様々なバックグラウンドを持つ人が多く、資格は必須ではない。
4) 学部卒より院卒の方が多いが、CROによって異なる。
みんなの回答一覧

- 新卒でCRAとして働いています。 ベストアンサー
-
新卒でCRAとして働いています。
以下に手短に回答いたします。
・薬剤師は多いですが、理系の院卒の方のほうが多いです。
・4年制薬学系の方も少しはいらっしゃると思います。
・新卒の場合は院卒が主です。
2017年7月22日
役に立った(5)
- CRAの採用について ベターアンサー
-
理系(薬学部系)の人が大半で、そのなかで薬剤師資格をもっている方が3割くらいです。院卒も同じくらいです。入社するCROによって多少の違いがあると思います。
2017年11月5日
役に立った(2)
- CROのCRA新卒採用について
-
某外資系CROに新卒入社した3年目のCRAです。
新卒採用では修士課程の修了者が多いです。少なくとも私の周りでは、大学院で専門的な研究をされていた方が多いです。ただし、私自身は学部卒ですので、学歴だけで判断されているわけでもないと思います。
薬剤師の資格を持っているCRAの比率は2~3割程度でしょうか。新卒に限ればもう少し増えるかもしれません。はっきりしたことは言えませんが、2年前に入社した時と比べても、薬剤師の比率はあまり変わっていないと思います。
医学的な判断が必要な場面では、薬剤師資格を持っているCRAに相談することもあります。やはり薬剤師さんは薬について詳しいですからね。ただ、日常的な業務のほとんどは薬剤師資格の有無による有利不利なく進められます。
薬学部には通ったが資格はないというのは薬学部4年制卒ということでしょうか。CRAのバックグラウンドはどても多種多様ですからおそらくになりますが、そのようなご経歴の方もいると思います。
2024年9月21日
役に立った(0)
- 会社によるところが多い
-
どのCROで働くのかにより変わってくるというのが答えです。
自身の経験だと外資のCROに勤めていますが、薬剤師免許を取得している人は多いですが薬剤師をやっていた人というのは体感そこまで多くありません。
様々なバックグラウンド(修士卒、看護師、獣医師、元CRC等)を持っている人が多く、経験値も人それぞれです。
なので資格を持っていればそれらの知識が生かされることはあると思いますが、そこまで何の資格がないとダメというものはないと思われます。
2024年9月14日
役に立った(0)
- 以下も参考にしてください。 公式
-
https://cra-bank.com/keijiban?gu=35
(新卒から臨床開発モニターを目指すためにベストな進路は何になりますでしょうか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=115
(新卒でCRAになるなら検査技術科学と理学部化学科のどちらが良い? CRAとして働くときに臨床検査技師の資格は役に立つ?)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=126
(新卒入社。外資CROか内資CROか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=71
(新卒でCRA(生命科学系の中堅私大))
https://cra-bank.com/keijiban?gu=111
(新卒で製薬の開発職へ就職するときの難易度を教えて下さい)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=130
(看護師が新卒でCRAになるための進路について)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=129
(臨床検査技師がCRAになるには新卒と中途のどちらが有利でしょうか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=127
((新卒)臨床検査技師から臨床開発モニターになるには)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=154
(新卒でCRCとして2~3年働いた後にCRAへ転職できますか?)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=93
(来年から新卒のCRAです。入社までに準備すべきことは?)
2018年4月22日
- CRA採用について
-
新卒で、薬学部ではない理系の学部卒の方もいらっしゃいますし、薬学部卒であるものの、薬剤師免許を持っていない方もいらっしゃいました。全体としては学部卒よりも、院卒の方が多いように思いますが、CROによると思います。
2017年11月12日
役に立った(0)
- 薬剤師資格保有者が多いのか、薬学部出身で資格がない方もいるのか、大学院卒と大学卒の割合など AI
-
CROによって状況は異なりますが、一般的には以下の傾向があります。
薬剤師資格について
◆ 薬剤師資格保有者は多い: CRAは医薬品の専門知識を必要とする職種であるため、薬剤師資格保有者は一定数います。特に、製薬会社が主体となって設立したCROや、オンコロジー(腫瘍)領域など専門性の高い領域に特化したCROでは、薬剤師資格保有者の割合が高い傾向にあります。
◆ 薬学部出身で資格がない方もいる: 薬学部出身であっても、必ずしも薬剤師資格を持っているわけではありません。薬学部で学んだ知識はCRA業務に役立つため、資格がなくても採用されるケースはあります。ただし、資格保有者と比較すると、採用のハードルは若干高くなる可能性があります。
◆ 必須ではない: CRAになるために薬剤師資格は必須ではありません。看護師、臨床検査技師、獣医師など、医療系の資格を持つ方や、生物系、化学系などの理系学部出身者もCRAとして活躍しています。
大学院卒と大学卒の割合
◆ 大学卒が多い傾向: CRAの採用においては、大学院卒よりも大学卒の方が多い傾向にあります。これは、CRAの業務が実務経験を重視する傾向にあるため、新卒採用ではポテンシャルや適性、入社後の成長力などが重視されるためです。
◆ 大学院卒は専門性を活かせる場合も: 大学院で特定の分野を専攻していた場合、その専門性を活かせるCROや領域(例:再生医療、遺伝子治療など)では、大学院卒が有利になることもあります。また、研究開発色の強いCROや、将来的にマネジメント職を目指す場合は、大学院卒が有利になる可能性があります。
採用において重視されること
CROがCRA採用において重視することは、学歴や資格だけではありません。以下のような点も重要な要素となります。
◆ コミュニケーション能力: 医療機関の関係者(医師、CRCなど)、製薬会社の担当者など、様々な立場の人と円滑にコミュニケーションを取る能力は非常に重要です。
◆ 論理的思考力: 治験データや資料を分析し、論理的に考察する能力が求められます。
◆ 責任感と正確性: 治験データは医薬品の承認審査に用いられる重要な情報です。正確に業務を遂行する責任感と正確性が求められます。
◆ 学習意欲: 医学・薬学、GCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)など、常に新しい知識を学ぶ意欲が重要です。
◆ 英語力: グローバル試験に関わる場合、英語力は必須となります。
新卒でCROを目指すために
新卒でCROを目指すためには、以下の点を意識することが重要です。
◆ 自己分析: 自身の強みや弱みを分析し、CRAに必要な能力と照らし合わせて、アピールポイントを明確にしましょう。
◆ 企業研究: 各CROの特徴や強み、得意な領域などを研究し、自分に合った企業を選びましょう。
◆ インターンシップ: CROでインターンシップに参加できる機会があれば、積極的に参加しましょう。業務内容を理解するだけでなく、就職活動においても有利になります。
◆ OB・OG訪問: 大学のOB・OGでCROで働いている方がいれば、話を聞いてみましょう。業界のリアルな情報を得ることができます。
◆ 選考対策: 面接対策、筆記試験対策などをしっかりと行いましょう。特に面接では、志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたことなどを明確に説明できるように練習しておきましょう。
まとめ
CROによって状況は異なりますが、CRA採用において薬剤師資格は必須ではありません。大学卒でも十分に活躍できます。重要なのは、CRAとしての適性やポテンシャル、入社後の成長力などをアピールすることです。
項目 詳細 具体例 補足 薬剤師国家資格保有者の割合 CROによって異なりますが、薬剤師資格保有者が多く在籍しているCROもあれば、そうでないCROもあります。 ◆ 外資系CRO: グローバル試験を多く担当する外資系CROでは、海外の規制要件に対応するため、薬剤師資格保有者の割合が高い傾向にあります。
◆ 国内系CRO: 国内試験をメインとする国内系CROでは、薬剤師資格保有者の割合は外資系CROほど高くはありません。薬剤師資格はCRAとして働く上で有利な要素の一つですが、必須ではありません。 薬学部出身で資格がない方の割合 薬学部出身で薬剤師資格を持っていない方も、CROに在籍しています。 ◆ 研究職からのキャリアチェンジ: 製薬企業の研究職などを経て、CRAにキャリアチェンジするケースがあります。
◆ 薬学知識を活かしたい: 薬学の知識を活かしてCRAとして働きたいという方もいます。薬学部で学んだ知識は、CRAの業務に役立ちます。 大学院卒と大学卒の割合 全体的な傾向として、大学院卒の方がやや多いですが、CROによって異なります。 ◆ 研究経験の重視: CROによっては、研究経験や高度な専門知識を重視するため、大学院卒の採用を積極的に行っている場合があります。
◆ ポテンシャル採用: 未経験者向けの研修制度が充実しているCROでは、大学卒でも採用される可能性があります。大学院卒であることは有利な要素の一つですが、大学卒でもCRAとして活躍している方は多くいます。 その他の学歴・バックグラウンド 薬学部や大学院卒以外にも、以下のような学歴・バックグラウンドを持つ方がCRAとして活躍しています。 ◆ 理系学部(生物系、化学系など): 生命科学、生物工学、化学などの理系学部出身者も、CRAとして活躍しています。
◆ 看護師、臨床検査技師など: 医療現場での経験を持つ看護師や臨床検査技師なども、CRAにキャリアチェンジするケースがあります。CRAは多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる職種です。 新卒採用におけるポイント 新卒でCROを目指す場合、以下の点を意識しましょう。 ◆ 徹底的な事前学習: 医学・薬学の基礎知識、GCP、治験の流れなどを徹底的に学習しましょう。
◆ 自己PRの工夫: 自身の強みや経験(例:研究経験、実験経験、コミュニケーション能力など)をアピールしましょう。
◆ インターンシップへの参加: CROが実施するインターンシップに参加することで、CRAの業務を体験できるだけでなく、採用選考で有利になる可能性があります。
◆ 熱意と学習意欲のアピール: CRAへの強い熱意と、積極的に学習していく意欲を伝えることが重要です。薬剤師資格の有無や学歴だけでなく、人物像やポテンシャルも重視されます。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから