来年から新卒のCRAです。入社までに準備すべきことは?

「来年から新卒のCRAです。入社までに準備すべきことは?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

来年から新卒のCRAです。入社までに準備すべきことは?

来年から新卒の外資CRAとして働きます。
私は理工学専攻の四年で周りがほぼ薬学部で焦っています。
入社までにやっといたほうがいいことってありますか?


日付2018年7月14日 閲覧数5181

AIAIによる要約

1)CRAの仕事内容や業界動向、ビジネスマナー、医学・薬学基礎知識復習
2)コミュニケーション能力、PCスキル
3)外資系の場合はTOEIC800が目標、英語力を強化。
4)体力維持、体調管理も疎かにしない。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
英語とMRテキストがおすすめです ベストアンサー

理工学系専攻でCRAとして働いている者です。

英語はもちろん必要なのですが、その他だとMRテキストがおすすめです。MRテキストは文系の方もMR資格を取得するために勉強するので、医学薬学の知識がない理工系出身者にとっても勉強しやすいです。

MRテキストで基礎知識を身につけておくと良いと思います。



日付2019年10月3日
 役に立った(5)
ビジネスマナー、パソコンスキル、英語、CRA認定資格、GCPなどでしょうか ベターアンサー

<ビジネスマナー>
秘書検定2~3級が定番

<パソコンスキル>
WordやExcel、PowerPoint、Outlookなど 
特にWordのページ設定・ヘッダー・フッターの変更、変更履歴やコメントの追加・管理、行間、段落、インデントの設定とExcelのVLOOKUP、IF関数などは仕事で使うことが多いです。

<英語>
ちけ文&ちけ単がおすすめです。CRAに必要な英語力が身につきます。

<CRA認定資格>
認定CRA基本問題・解説集を取り寄せて解いてみましょう。

<GCP>
法令検索から薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令を見ることができます。CRA認定資格の勉強をするときに合わせて使うと効率が良いです。



日付2023年9月7日
 役に立った(4)
英語を勉強しておきましょう。 ベターアンサー

薬や開発の手順などの知識は入社後にきちんと学べば大丈夫です。もし、入社前に勉強しようとしても、範囲が広すぎて無理です。

外資系の場合は英語が苦手だとつまづきやすいので、最低でもTOEIC800ぐらいを目標に時間がある限り準備をしておかれると良いです。英語に不自由なければ、研修でつまづく可能性は低くなります。

外資系ならとにかく英語です。



日付2018年7月19日
 役に立った(2)
転職できる応募先を知る
理工系出身の新卒CRAが入社までにやっておきたい準備
英語の基本的なメールの書き方や医療用語に慣れておくと良いと思います。

外資系企業では日常的な英語のコミュニケーション力が求められますので、医療英語の基礎用語だけでなく英語の基本的なメールの書き方を確認しておくと良いと思います。メール開始の挨拶や依頼表現、締めくくり、署名の書き方などを何も見ずに書けるようにしておきましょう。

医療の基礎知識を習得するには、臨床試験や薬の作用についての入門書を1冊読んでおくことをお勧めします。入社直後は専門用語の多さに戸惑うと思いますが、基本的な用語を押さえておくだけでも研修内容の理解の手助けになると思います。

さらに深く学びたい方は、解剖生理学の基本を勉強しておかれると、プロトコルを理解しやすくなると思います。特に循環器系や免疫系は重要度が高いです。

すでに習得済みだと思いますが、PCスキルも大切です。ExcelやWordだけでなくPowerPointも日常的に使いますので、基本的な操作を確認しておくと安心です。


日付2025年1月20日
 役に立った(0)
以下の記事も参考にしてください


(CROへ入社前の準備)

(勤務初日までに勉強しておいた方がいいこと/CRC)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2021年8月29日
入社までにやっておいた方が良いこと AI

入社までにやっておいた方が良いことはいくつかあります。以下、優先順位が高いものから順に説明します。

1. GCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)の学習


CRAの業務の根幹となるのがGCPです。これは治験が倫理的かつ科学的に行われるための国際的な基準であり、CRAはこのGCPに基づいてモニタリング業務を行います。入社後の研修でもGCPについて学びますが、事前に基本的な知識を身につけておくことで、研修内容の理解が深まり、スムーズに業務に入ることができます。

厚生労働省のウェブサイトなどでGCPに関する資料を入手し、一読することをお勧めします。
GCPに関する書籍や解説書なども市販されていますので、必要に応じて活用しましょう。
インターネット上にはGCPに関する解説サイトや動画なども存在します。自分に合った方法で学習を進めましょう。

2. 英語力の維持・向上


外資系CRAとのことですので、英語力は非常に重要です。入社後も英語を使う機会は多く、特にグローバル試験を担当する場合は、英語でのコミュニケーション(読み書き、会話)が必須となります。

TOEICなどの英語試験で高スコアを取得している場合は、そのスコアを維持するように心がけましょう。
英語の文献を読む、英語のニュースを見る、オンライン英会話を利用するなど、日頃から英語に触れるように心がけましょう。
ビジネス英語や医療英語に関する学習も有効です。

3. 治験関連の知識の学習


GCP以外にも、治験に関する知識を幅広く学んでおくことで、CRAの業務をより深く理解することができます。

治験の種類(例:第I相試験、第II相試験、第III相試験)、治験のデザイン、統計解析など、臨床試験全般に関する知識を学ぶと良いでしょう。
治験の流れ(例:治験開始準備、モニタリング、データマネジメント、治験終了手続き)を理解しておくと、入社後の業務がイメージしやすくなります。
治験関連の書籍やウェブサイト、オンライン講座などを活用して学習を進めましょう。

4. 医療・薬学の基礎知識の復習


理工学専攻とのことですが、大学で学んだ生物学、化学などの知識は、治験薬や疾患の理解に役立ちます。大学時代の教科書や資料などを復習し、基礎知識を再確認しておきましょう。特に、薬理学や生理学、生化学などの知識は、CRA業務に関連する部分が多いです。

5. PCスキルの確認・向上


CRA業務では、PCを使った作業(例:データ入力、報告書作成、メール作成など)が多いため、基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPointなど)は必須となります。

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などの資格を取得していれば、そのスキルを維持するように心がけましょう。
PC操作に不安がある場合は、基本的な操作方法を復習しておきましょう。

6. 社会人としてのマナーの確認


入社後は社会人として働くことになりますので、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどを確認しておきましょう。

名刺交換、電話応対、メールの書き方など、基本的なビジネスマナーを復習しておきましょう。
上司や同僚、医療関係者など、様々な立場の人と円滑にコミュニケーションを取るためのスキルを意識しておきましょう。

7. 体力維持


CRAは出張が多く、体力勝負な面もあります。入社までに適度な運動などで体力を維持するように心がけましょう。

周りが薬学部出身であることについて


周りが薬学部出身であることで焦る必要はありません。理工学専攻であることは、論理的思考力やデータ分析能力など、CRAとして重要な能力を持っていることの証明でもあります。自信を持って入社に臨んでください。

まとめ


入社までにGCPの学習、英語力の維持・向上、治験関連の知識の学習、医療・薬学の基礎知識の復習、PCスキルの確認・向上、社会人としてのマナーの確認、体力維持などを行うことで、入社後スムーズに業務に入り、活躍することができるでしょう。

上記以外にも、CROの企業理念や事業内容、担当する疾患領域などについて事前に調べておくことで、入社後の業務がイメージしやすくなります。

入社までの期間を有意義に活用し、自信を持ってCRAとしてのキャリアをスタートさせてください。

項目 詳細 具体例 補足
GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)の学習 CRAの業務の基本となるGCPは、必ず学習しておきましょう。 厚生労働省のウェブサイトでGCP省令とその関連通知を確認する。
GCPに関する書籍(例:「GCP入門」など)を読む。
製薬協などの業界団体が提供するGCP研修を受講する。(オンラインで受講できるものもあります。)
GCPはCRAのバイブルとも言える存在です。条文だけでなく、その背景や意図まで理解するように努めましょう。
治験関連法規制の学習 GCPだけでなく、治験に関連する法律や規制についても学習しておきましょう。 医薬品医療機器等法(薬機法)の関連条文を確認する。
治験審査委員会(IRB)に関する規則やガイダンスを確認する。
法令遵守はCRAの重要な責務です。最新の情報を把握するように心がけましょう。
医学・薬学の基礎知識の復習・学習 理工学専攻とのことですが、CRAの業務では医学・薬学の知識も必要となります。 高校生物や大学教養レベルの生物学、化学、生理学、薬理学などを復習する。
医学用語集などを活用して、基本的な医学用語を覚える。
疾患に関する基本的な知識を学ぶ。(例:主要な疾患の病態、治療法など)
薬学部出身者と同等の知識レベルを目指す必要はありませんが、治験プロトコルや症例報告書を理解するために必要な基礎知識は身につけておきましょう。
英語力の強化 外資系CRAとのことですので、英語力は非常に重要です。 TOEICなどの試験でスコアアップを目指す。(入社後も継続して学習することをお勧めします。)
医療・医薬関連の英語論文や文献を読む。
オンライン英会話などを活用して、実践的な英会話能力を向上させる。
外資系企業で働く上で必要なビジネス英語を学ぶ。
特に、読み書きだけでなく、会話力(特にリスニングとスピーキング)を強化することが重要です。
モニタリング業務の学習 CRAが実際に行うモニタリング業務について、事前に学習しておきましょう。 モニタリング手順書や関連書籍を読む。
治験関連のセミナーや研修に参加する。
インターネットなどでCRAの仕事内容に関する情報を収集する。
具体的な業務内容をイメージすることで、入社後のギャップを減らすことができます。
PCスキル・ITリテラシーの向上 CRAの業務では、データ管理システムや分析ツールなどを使用する機会が多くあります。 Excel、Word、PowerPointなどのOfficeソフトの操作スキルを向上させる。
統計解析ソフト(例:SAS、Rなど)の基本的な操作を学ぶ。(必須ではありませんが、習得しておくと役立つ可能性があります。)
データ管理やデータベースに関する基本的な知識を学ぶ。
ITリテラシーを高めておくことで、業務を効率的に進めることができます。
コミュニケーション能力の向上 CRAは、医師、CRC、治験依頼者など、様々な立場の人とコミュニケーションを取る必要があります。 相手の立場を理解し、適切な言葉遣いで伝えることを意識する。
論理的に説明する能力を磨く。
傾聴力を高める。
円滑なコミュニケーションは、CRAの業務を成功させるための鍵となります。
情報収集 治験業界やCROに関する最新情報を収集しておきましょう。 製薬協などの業界団体のウェブサイトや発行物をチェックする。
治験関連のニュースサイトや専門誌を読む。
CROの企業情報やIR情報を確認する。
業界の動向を把握することで、入社後の業務にスムーズに適応できます。
その他 その他、入社前にやっておくと役立つことです。 自己啓発:時間のあるうちに、興味のある分野の勉強や趣味などに時間を費やすことで、心身ともにリフレッシュできます。
体調管理:入社後、スムーズに業務に取り組めるよう、体調管理に気をつけましょう。
心身ともに健康な状態で入社を迎えることが大切です。

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


6 件中 1 ~ 6 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP