臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職する際の注意点

臨床検査技師がCRAへ転職する際の注意点

臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職する時に注意すべき点を解説しています。

臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)になれる確率は、看護師や薬剤師と比較しても低いです。それはなぜなのでしょうか?また、どのようにすればCRA(臨床開発モニター)の選考に通過しやすくなるのでしょうか。

こちらでは、臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職する際に特に注意すべき点を「難易度」「まずCRCへ転職する」「応募書類」「面接」の4つに分けて、徹底的にアドバイスしています。臨床検査技師の方は事前にこちらの記事に目を通して、CRA(臨床開発モニター)の転職活動に失敗しないように準備をしましょう。

臨床検査技師の特集ページはこちら
臨床検査技師のCRA(臨床開発モニター)の求人募集
なりたい方はこちら
臨床検査技師からCRA(臨床開発モニター)になるには
転職成功事例はこちら
臨床検査技師のCRA(臨床開発モニター)の転職成功事例

難易度CRAの転職難易度について

まずは応募資格や適性の有無をきちんとチェックしましょう。

臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職できる確率は、看護師や薬剤師よりもさらに低い。

CRA(臨床開発モニター)へ転職しやすい資格ランキング

1位
CRC・治験コーディネーター(理系大卒・院卒/新卒入社)
2位
製薬会社MR(薬剤師)
3位
製薬会社MR(理系大卒・院卒)
4位
薬剤師(病院)
5位
薬剤師(調剤)、CRC・治験コーディネーター(理系大卒・院卒/中途入社)
6位
CSOMR(理系大卒・院卒)
7位
保健師(病院)、看護師(大卒・院卒)、臨床検査技師(院卒)、獣医師
8位
製薬会社MR(文系大卒)
9位
臨床検査技師(大卒)※1、CSOMR(文系大卒)
10位
CRC・治験コーディネーター(専門・短大卒)、臨床工学技士(大卒)、医療機器営業(理系大卒・院卒)
11位
看護師(短大・専門卒)
12位
臨床検査技師(短大・専門卒)※1、臨床工学技士(短大・専門卒)、管理栄養士

※1 臨床検査技師の施設別の転職のしやすさは有利なほうから 大学病院>その他の基幹病院>>>クリニック=健診センター=検査センターなど

臨床検査技師からCRAへの転職は難しい

まず臨床検査技師が知っておくべきことは、CRA(臨床開発モニター)へ転職できる確率は看護師や薬剤師よりも低いことです。過去に経験してきたどの転職よりも厳しい道のりになるでしょう。

なぜ、CRA(臨床開発モニター)へ転職するのが簡単ではないかを「学歴」「経験」「適性」の3つから解説します。

臨床検査技師がCRAへ転職することが難しい理由

学歴学歴は大卒以上が好ましい

CRA(臨床開発モニター)の求人の約4分の3は大卒以上の学歴が必要となっています。そのため、短大や専門卒の臨床検査技師はそもそもCRA(臨床開発モニター)へ応募できない場合が多く、仮に応募できたとしても内定を獲得できる確率は低くなっています。

CRAの学歴

※180名のCRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2016年4月~2023年6月、有効回答数:N=180)。

また、実際に臨床検査技師からCRA(臨床開発モニター)へ転職できた人の半数近くが院卒となっており、臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職するためには院卒の学歴があると好ましいと言えそうです。

病院大きな病院で2年以上の臨床経験があることが好ましい

大きな病院

CRA(臨床開発モニター)は病院の、組織や仕組みを理解していることを求められるため、検査センターで働いていた臨床検査技師はCRA(臨床開発モニター)へ転職することが難しい場合が多いです。また、クリニックで働いている臨床検査技師もCRA(臨床開発モニター)の選考では大きく不利になります。

臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職するためには、大学病院などの大きな病院で臨床経験を積んでいることが好ましいと言えます。

臨床検査技師出身CRAの転職アドバイス1
臨床検査技師の就職において、大きな病院の正職員として働くことは狭き門です。そのため、そのような臨床検査技師はそもそも転職意思がない場合が多いようです。

コミュニケーション力極めて高いコミュニケーション力が求められる

高いコミュニケーション力

CRA(臨床開発モニター)は臨床開発が適切に行われるように、医師や様々な治験関係者にこちらの意向をきちんと伝えて協力してもらう必要があります。

そのため、「相手に不快に思われないビジネスマナー」「要点を手短にまとめる論理力」「分かりやすく伝えるためのプレゼンテーション能力」「反対意見に屈しない強い精神力」などの極めて高いコミュニケーション力が必要です。

しかしながら、コミュニケーション力やストレス耐性に自信がない方が臨床検査技師の進路を選択する傾向があるうえ、仕事で高いコミュニケーション力を求められることが少ないため、臨床検査技師が高いコミュニケーション能力を習得することは容易ではありません。

臨床検査技師出身CRAの転職アドバイス2
臨床検査技師は人と関わるよりも、検査や分析のようなコツコツした業務のほうが好きという方が多いです。

また、臨床検査技師の業務では、高度なコミュニケーション力を求められることが少ないため、結果としてコミュニケーション能力が他の応募者よりも低い方が多くなります。

治験コーディネーター(CRC)CRCを経験した後にCRAへ転職する。

いきなりCRAへ転職できない時はCRCを目指しましょう。

CRC(治験コーディネーター)へ転職した後にCRA(臨床開発モニター)へ転職する道もある。

CRCへ転職した後にCRAへ転職する

臨床検査技師からCRA(臨床開発モニター)へ転職することは限られた条件を満たしている場合を除いて難しいことは上記で説明しましたが、臨床検査技師によく見られるのがCRC(治験コーディネーター)へ転職したあとに、CRA(臨床開発モニター)へ転職するパターンです。

CRC(治験コーディネーター)の経験があると、なぜCRA(臨床開発モニター)へ転職しやすくなるかを解説します。

CHECKCRAへ転職しやすくなる理由

  • 学歴が不問になる場合がある

CRC(治験コーディネーター)経験がある場合に限って、学歴を不問としている求人が多く見受けられます。そのため、専門・短大卒であってもCRC(治験コーディネーター)経験があれば、学歴の壁を超えられることがあります。

 CRAへ転職しやすい資格ランキングより抜粋

10位
CRC・治験コーディネーター(専門・短大卒)
12位
臨床検査技師(短大・専門卒)

  • コミュニケーション力が身につく

CRC(治験コーディネーター)を経験することによって、臨床検査技師の弱点の一つであるコミュニケーション力が向上する場合が多いです。

なぜなら、CRC(治験コーディネーター)は治験がスムーズに進むように様々な治験関係者の間に入り調整を行う仕事です。

そのため、調整力・コーディネーション力といった高度なコミュニケーション力と、異なる意見に屈せずに、複数の関係者を治験の成功に向かって粘り強くまとめていくストレス耐性を身に付けられるからです。

  • 治験の知識が身につく

CRC(治験コーディネーター)の仕事を通じてGCPなどの治験の専門知識が身につきます。

CRC(治験コーディネーター)とCRA(臨床開発モニター)の仕事は似ている部分も多いため、即戦力とまでは言えませんが、CRC(治験コーディネーター)を通じて得た知識と経験はCRA(臨床開発モニター)へ転職する際に大きな強みとなります。

  • CRC への転職はCRAよりも容易

CRA(臨床開発モニター)の主な応募者はMRや薬剤師ですが、CRC(治験コーディネーター)は看護師や臨床検査技師です。

そのため、CRA(臨床開発モニター)への転職に比べ、CRC(治験コーディネーター)のほうが内定を獲得しやすいことが多いです。

合格率の比較

※200名のCRCばんく・CRAばんくのクチコミ・アンケート調査データをもとに作成(調査期間:2015年4月~2023年6月、有効回答数:N=200)。

詳しくはこちら
CRCばんく
臨床検査技師出身の現役CRAの転職アドバイス3
ただし、年齢制限には気をつけましょう。未経験からCRA(臨床開発モニター)へ転職する場合は応募条件を30歳前後までにしていることが多く、CRC(治験コーディネーター)経験を積んだとしても、CRAへ応募する時に年齢が30歳を超えてしまうと、内定の獲得が難しくなります。

応募書類応募書類の作成について

MRや薬剤師に劣らない応募書類なんて作れるかしら?

MRや薬剤師に劣らない応募書類を作成する必要がある

応募書類の作成

臨床検査技師はCRA(臨床開発モニター)への転職するために、きちんとした応募書類を作成する必要があります。

なぜなら、他の主な応募者は学生時代に就職活動の特訓を受けているMRや、書類の作成に慣れている薬剤師だからです。そのため、病院へ応募するのと同じような簡単な履歴書と経歴書だけでは、書類選考で不通過になる可能性が高くなります。

以下では臨床検査技師が応募書類を作成する際に特に注意べき2つのポイント「志望動機」「CRAとして生かせるスキル」についてまとめましたので、応募書類を作成する際に参考にしてください。

志望動機 CRAとして生かせるスキル

志望動機志望動機は時間をかけて作成する

志望動機は時間をかけて作成する

CRA(臨床開発モニター)の他の主な応募者であるMR・薬剤師・理系院卒の方々は、志望動機を丁寧に時間をかけて作成される方が多いです。

なぜなら、MR・理系院卒は学生時代の就職活動で、志望動機の書き方の基本を学んだうえで、何十社分の志望動機を作成した経験がある方が多く、志望動機をどのように作成すれば良いかを心得ているからです。

また、薬剤師は薬の開発をやりたいと心から思っている人が多いため、熱意のある志望動機を作成される方が多いです。

しかし、臨床検査技師は過去にきちんとした応募書類を作成した経験があることが少なく、また、薬剤によって疾患を治療することに直接、関わらないため、志望動機の作成に苦労される方が多いです。

こちらでは臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)を志望する理由をいくつかサンプルとして掲載しますので、志望動機を作成する際の参考資料としてご利用ください。

志望動機サンプル1 志望動機サンプル2 志望動機サンプル3

臨床検査技師の志望動機サンプル(1)
 世の中の人が病気を早く発見することによって、健康で暮らせることに貢献したいと思い臨床検査技師になりました。病院では癌を患い化学療法や緩和療法を必要とする患者様の診断を担当しています。

 化学療法の副作用で苦しむ患者様がいらっしゃる一方で、薬の効果によって笑顔を取り戻される患者様もいらっしゃいました。新薬の登場を心待ちにしている患者様の切実な声を聞くうちに、病気になってしまった人の苦しみを和らげ、健やかに過ごせることに貢献できる仕事がしたいと思い臨床開発業界に興味を持ちました。

 病院の患者様だけでなく、健康で健やかな人生を送りたいと思う多くの方が、良い薬を求めていらっしゃいます。少しでも早く、薬を待ち望む方々に新薬を届けることができるように、臨床開発業界で尽力したいと思います。
臨床検査技師の志望動機サンプル(2)
 CRA(臨床開発モニター)として新薬を世の中に届けることによって患者様の役に立ちたいと思い応募いたしました。

 私の親類は抗癌剤治療をしています。色々な薬剤を投与していますが、次第に効果が薄れていく様子を目のあたりにし、臨床検査技師として力になれない歯がゆさを感じていたました。その後、何か役に立てる方法がないかと考えていた時に、薬が少しでも早く患者さまの元に届くように、創薬に携われる CRA(臨床開発モニター)という職種があることを知り、興味を持ちました。

 病院では疾患に対する医学的知識、患者さんや他職種とのコミュニケーション力、検査結果やカルテを読み疾患を推察する力が身につきました。また、学会に積極的に参加し演題発表を行い、委員会活動で他職種と情報を共有することの重要性を学ぶことができました。

 今後はCRA(臨床開発モニター)として、カルテの向こう側には病気と闘っている患者さまがおられるということを実感しながら、一人でも多くの患者さまの治療の支えになれればと考えております。よろしくお願いいたします。
臨床検査技師の志望動機サンプル(3)
 認可が下りたばかりの新薬が効奏し、患者様自身での管理が容易になったり、疾患が緩和されるなどの効果が見られたりするようになる場面を見て、新薬や臨床開発業界に興味を持つようになりました。

 現職では患者様の不安を和らげるよう検査時時間の短縮や、診断の精度向上に努めてきました。また、講演へ積極的に参加し、クレーム対応の委員会に所属するなどして、接遇スキルも磨いてきました。今後はこの経験を生かしてCRA(臨床開発モニター)として新薬開発に携わりたいと思います。よろしくお願いいたします。
詳しくはこちら
志望動機の書き方

自己PRCRAとして生かせるスキル

>CRAとして生かせるスキル

CRA(臨床開発モニター)の書類選考や面接において、臨床検査技師は他の応募者よりアピールできる知識や経験が少ないです。

なぜなら、MRのほうがコミュニケーションスキルが高く、薬剤師のほうが薬剤の知識が豊富で、接遇のスキルや疾患への対応経験は看護師のほうがあるからです。臨床検査技師が得意とする検査値の判断力はCRA(臨床開発モニター)の業務ではそれほど必要とされません。

ですから、臨床検査技師がいくらコミュニケーション力や接遇スキル、薬剤や疾患の知識をアピールしても、面接官の目には他の応募者よりも低い人としか映らないのです。そのため、臨床検査技師は今までに身につけた経験と知識を集結して選考を突破していく必要があります。

総合力をアピールするために役立つのが「CRAとして生かせるスキル」という項目です。臨床検査技師は過去の経験の全てをアピールすることによって、CRA(臨床開発モニター)の選考を突破することを目指しましょう。

CHECK臨床検査技師がCRAとして生かせるスキル

  • 豊富な検査値の判断経験
  • 正確で早い検査値の読み取り能力
  • コミュニケーション能力
  • 継続して学習する能力
  • 疾患や薬の知識
  • スケジュール調整能力
  • 医療従事者や患者様の気持ちの理解
  • 効率よく業務がこなせる
  • 誠意ある行動ができる

  
詳しくはこちら
臨床検査技師のCRAとして生かせるスキル
臨床検査技師出身の現役CRAの転職アドバイス4
臨床検査技師はCRA(臨床開発モニター)に求められる経験や知識をあまり身につけていません。そのため、過去に得た経験と知識を総動員して選考を突破する必要があります。

面接面接について

面接を苦手に感じている検査技師が多くいらっしゃいます。

仕事内容を何も見ずに5分間で話せるようにしておく。そのうえで面接に備える。

経験やスキルに自信がない臨床検査技師にとって、CRA(臨床開発モニター)の転職活動の最大の山場は面接であると言えます。こちらでは、経験やスキルに自信がない臨床検査技師が内定を獲得できる可能性を最大限高めるためには、どのように面接の準備をすれば良いか説明します。

面接では「やる気」をアピール 「よく勉強しているね」と言われるためには コミュニケーションの基本 CRAに求められるコミュニケーション力

やる気面接では「やる気」をアピールする

面接

単純化すれば面接で評価される項目は「コミュニケーション力」と「コミュニケーション力以外」が半分ずつであると言えます。

「コミュニケーション力」は残念ながら一朝一夕には身につきません。ですから、コミュニケーション力をつけるために時間を費やすのは効果的であるとは言えません。

では、コミュニケーション力以外というのは主に何を指すのでしょうか。それは「やる気」です。この「やる気」をアピールするためには、CRA(臨床開発モニター)という仕事について事前に他の人よりも勉強をしていると面接官に思わせることが必要です。そうすれば、ほぼ間違いなく「やる気がある」という評価をもらえます。

大声で「頑張ります!」と言っても「元気な人」という評価はもらえても、「やる気が高い」という評価をもらうことができません。ですので、まずはこのコミュニケーション力以外の評価部分、つまり「やる気」をアピールするために、CRA(臨床開発モニター)の仕事内容について他の人よりも詳しくなるためにに時間を費やしましょう。

勉強よく勉強しているね」と言われるためにはどうすれば良いか?

頑張って勉強する

CRA(臨床開発モニター)の仕事内容について詳しくなるためにはどうすれば良いでしょうか?

学生時代を思い出してください。テストで点数を取るためにはどのような努力をしましたか?そうです。暗記です。CRA(臨床開発モニター)の仕事について詳しくなるということを具体的に言えば、仕事内容を細かい部分まで暗記しているということになります。

一つの目安としてCRA(臨床開発モニター)の仕事内容を5分以上、何も見ずに説明できれば合格と言えます。つけ加えれば、治験用語集の星4以上についても、説明できるようにしておけば万全と言えます。

もし、仕事内容を1~2分しか説明できなかったり、用語集の星4以上について曖昧な説明しかできなければ、それは応募者の平均像ですから、残念ながら面接で「やる気」をアピールすることはできません。

詳しくはこちら
臨床検査技師出身CRAの転職アドバイス5
コミュニケーション力と異なりこの「やる気」は応募者全員が準備できることです。経験やスキルが劣っていると感じている臨床検査技師は、まず「やる気」をアピールできるように準備しましょう。

教えを受けるコミュニケーションの基本を見直す

身だしなみを整える

次はコミュニケーション力の向上に取り組みます。コミュニケーション力の向上と言っても先ほど申し上げたように一朝一夕には身につきません。では、どうするのか。

それは現在、すでに身についているコミュニケーション力を確実に面接で発揮できるように準備することであると言えます。

すでに身についているコミュニケーション力ですから、それほど難しいことはありません。ただ、日常生活では、必要がなくて忘れている、もしくは、やっていないことがあるかもしれせんので、それを思い出して、面接でできるようにしておきましょう。

具体的には以下のようなものがあります。

CHECK面接の基本7項目

1.
きちんとした服装や髪型、メイク
2.
「よろしくお願いします」「こんにちは」「ありがとうございました」などの挨拶をする
3.
きちんとお辞儀をする
4.
相手の目を見て話す
5.
相手の話しを聞く時はきちんとうなずく
6.
笑顔を意識する
7.
明るくふるまう

面接の基本7項目

いかがでしょうか。すごく当たり前のことばかりですが、これがきちんと全部できる方は少ないです。緊張する面接でも自然にできるように練習しておきましょう。練習でできていないことは、本番でもできません。必ず、練習の時からできている状態にしておくことが大切です。

詳しくはこちら
基本マナー
臨床検査技師出身CRAの転職アドバイス6
自宅でスーツなどのきちんとした服装をしたうえで、鏡の前で練習してみるといいですよ。自分がいかに出来ていないかが分かります。きっと恥ずかしいはずです。面接本番までに修正しておきましょう。

CRAに求められるコミュニケーション力CRA(臨床開発モニター)に求められるコミュニケーション力

CRAに求められるコミュニケーション力

最後にCRA(臨床開発モニター)に求められるコミュニケーション力を面接で少しでもアピールできるように練習します。

CRA(臨床開発モニター)が日常業務で主に対峙する方々は忙しい治験担当医師や、治験コーディネーター(CRC)です。そのため、親しみやすさよりも「敬語が使えるなど失礼のない対応ができる」こと、丁寧さよりも「短時間でスピーディに要点を伝えられる能力」が求められます。

また「時と場合によってはこちらの主張をきちんと伝えられる力強さ」「CRA(臨床開発モニター)になりたい意欲が執念となっている」なども合わせて求められます。

日常業務の延長線上でCRA(臨床開発モニター)の面接を受けると、面接官にCRA(臨床開発モニター)として活躍できるコミュニケーション力が足りないと評価されてしまいます。それを避けるためにも、臨床検査技師は面接では以下のことを心がけましょう。

CHECK臨床検査技師が面接で心がけること

  • 多少早口で話す
  • 回りくどい表現は避け、結論から述べる
  • 手短に述べる
  • 過剰に感じるほど敬語を意識する
  • 難しい表現を織り交ぜる
  • 話し方に力強さがある
  • 声がお腹から出ていて、迫力がある
  • 眼力がある
  • 場合によっては周囲の反対を押し切り、自分の主張を通せる意思の強さを感じる
  • 難しい質問に対しても決してひるまずに返答するタフさがある
  • 立ち居振る舞いが多少大げさ
詳しくはこちら
面接で求められるコミュニケーション力
臨床検査技師出身CRAの転職アドバイス7
これで臨床検査技師がCRA(臨床開発モニター)へ転職する際に特に注意する点についての説明は終わりです。以上のことを意識して、是非ともCRA(臨床開発モニター)への転職を成功させましょうね!!

質問よくある質問とみんなの回答

Q
臨床検査技師でもCRA(臨床開発モニター)になれますか?
A
管理栄養士出身のCRAです。

昔、病院で栄養士として働いていた時にCRAへと転職しようと思い、色々と応募しましたが上手くいきませんでした。その際にある方に治験コーディネーター(CRC)へ転職してからCRAになる方法があると聞き、まず治験コーディネーター(CRC)として3年弱の経験を積み、その後にCRAへと転職しました。

治験コーディネーター(CRC)とCRAは仕事内容が似ており、必要な知識もそれほど変わりません。ですので、いきなりCRAへ転職するのが難しいようでしたら、まずは治験コーディネーター(CRC)へ転職して、治験業界や折衝業務のスキルを身につけてからCRAへ転職すると上手くいくと思います。

ただし、未経験からCRAへ転職する際は20代のうちが好ましいと言われていますので、ご自身の年齢と相談して今後のキャリアプランを考えてください。
Q
短大卒検査技師からCRAに転職をしたいです。
A
製薬会社で働いていますが、モニターの方は基本的には院卒でしょうか。短大・専門卒の方は工場であれば応募できるかもしれませんが、派遣の方以外では会社内で目にすることはないです。

病院と違って資格を持っていても関係ないので、大卒以上でないと相手にされない応募先が多いと思いますが、CROでしたら短大・専門卒の方も応募できる求人があると思いますので、そちらへ応募してみてはいかがでしょうか。

一般的な会社では短大・専門卒も応募できる求人となると、現場作業員的な感じのものとかブラック営業ばかりです。病院で働かない以上、医療資格は関係なく、学歴社会になるので、大卒以上じゃないと居場所がないかもしれませんね・・・。

検査技師資格を生かす道を選ばれたほうが良い気がします。
Q
臨床検査技師からCRAへの転職に向けて、勉強しておいた方がいいことや、武器になる資格を教えて下さい。
A
1)最優先すべきはコミュニケーション力の向上

臨床検査技師のなかで上位10~20%に入るぐらいのコミュニケーション力が「必須」です。
日々の生活や仕事を通して向上させましょう。

2)現在の仕事に真剣に取り組む

中途採用の選考は「職歴」を評価する場です。
日々の仕事にきちんと取り組むことが選考通過率を高めます。

3)英語力はTOEIC750以上を目安に

内定者の英語力の平均はTOIEC600点代のため、アピールするのであれば最低でも700点以上が必要です。

ただし、英語力が高くてもコミュニケーション力が低かったり、仕事への取り組みが疎かだったりした場合は選考に通過しないため、英語力の優先順位は1)と2)より低いと言えます。

上記以外に準備しておくべきことは現時点ではありません。

「業界研究」や「応募書類の準備」は応募する2~3ヶ月ぐらい前から始めれば大丈夫です。
Q
理系大学院生(臨床検査技師)です。CRA(臨床開発モニター)になるには臨床経験を積んだほうが良い?臨床経験を積まないほうが良い?
A
外資製薬会社で開発職をしています。

まず回答をすると、あなたの希望次第です。

croの実態は知りませんが、製薬会社で中途の臨床検査技師のキャリアが評価されることはありません。むしろ開発職としては出だしが遅れた分不利です。croでも同じだと想像します。

国立とおっしゃるのが旧帝大レベルだと仮定して、製薬会社の開発への就職について「新卒であれば可能性はゼロではない、既卒の可能性はゼロ」「croへの就職について、新卒であれば就職の可能性は十分にあり、既卒は簡単ではない」

というところでしょうか?
Q
新卒でCRAになるなら検査技術科学と理学部化学科のどちらが良い? CRAとして働くときに臨床検査技師の資格は役に立つ?
A
CRAとして長く働いていましたが、臨床開発の仕事をするときに臨床検査技師の資格を持っていても役に立つことは一切ないと思います。

臨床検査技師さんは色々な検査をする専門的な職業だと思いますが、CRAが検査をすることはありません。何かを勘違いされていらっしゃるのでは??

開発職に就きたいなら理系修士か薬剤師の道を進むべきです。臨床検査技師は完全に畑違いだと思います。
Q
臨床検査技師がCRAになるには新卒と中途のどちらが有利でしょうか。
A
新卒でCROのCRAに就職しました。臨床検査技師の資格を持っています。

臨床検査技師として1~2年働いてからCRAへ転職されるなら、将来的なキャリアや収入に差はないと思います。臨床検査技師として4~5年働いてからCRAへ転職されるなら、CRAとしてのスタートが遅れる分、将来的なキャリアや収入は新卒でCRAになる場合よりも不利になります。

どちらが採用されやすいかは分かりませんが、新卒で挑戦してダメなら中途で再挑戦されるのが良いと思います。新卒は大学のランク、中途は職歴が重視されるかもしれません。

私は新卒でCRAになりましたが臨床検査技師の資格が役に立つことは一切ありませんでしたので、臨床検査技師の資格は捨てる覚悟で臨んで下さい。
Q
(新卒)臨床検査技師から臨床開発モニターになるには
A
新卒で製薬会社の臨床開発モニターになるためには、大学院の卒業を求められることがほとんどですので、大学院修了を目指しましょう。

CROのの臨床開発モニターでしたら大卒でも可能です。英語力が高いと採用されやすくなりますので、英語力を高める努力をされることをお勧めいたします。

<類似の質問>

新卒から臨床開発モニターを目指すためにベストな進路は何になりますでしょうか。
詳しくはこちら
みんなの質問と回答
画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。

IQVIAサービシーズジャパン
リニカル Linical
CROのカジュアル面談

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職するときに、もっとも重視する項目の一つが「給料」です。

    CRA(臨床開発モニター)へ転職した時に自分のキャリアや経験がどれだけ評価されるものなのか、気になりますよね。

    こちらではあなたのプロフィールなどから、CRA(臨床開発モニター)へ転職した時の「年収」を予想します。

    転職活動の目安にしてみてはいかがでしょうか。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「臨床経験が少ない」「転職回数が多い」など、選考に通過できる自信がなくて応募を迷っている方は意外に多いんです。

    こちらではあなたのプロフィールなどから、CRA(臨床開発モニター)へ応募した時の「書類選考の通過率」や「面接の合格率」を予想します。

    前もって合格率が分かると転職活動の無駄な手間が省けますよ。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • ちょっとした「悩み」や、ふとした「疑問」を気軽に掲示板で質問してみましょう。

    面倒な登録をしなくても、匿名ですぐに質問できます。分からなかったあなたの質問をみんなで解決できます。

    現役のCRA(臨床開発モニター)や人事担当者が回答してくれるかもしれませんよ。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP