「新卒から臨床開発モニターを目指すためにベストな進路は何になりますでしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
新卒から臨床開発モニターを目指すためにベストな進路は何になりますでしょうか。
質問

新卒から臨床開発モニターを目指すためにベストな進路は何になりますでしょうか。
私は現在高校生ですが、将来は薬の開発に携わってみたいと考えています。そこで、臨床開発モニターに興味を持ったのですが、インターネットで求人を調べてみると看護師や薬剤師などの医療資格を持った人を対象とした求人が多いようです。
新卒で臨床開発モニターを目指す場合は、そのような医療系の学校へ行ったほうが良いのでしょうか。それとも理系の大学へ行ったほうがよいのでしょうか。おそらく学費の問題で薬剤師になることは難しそうです。
新卒で臨床開発モニターになった方の声を聞きたいです。よろしくお願いします。2016年9月21日
12583
AIによる要約
1)製薬会社の開発職は理系院卒以上、CROは理系大卒以上が求められる。
2)薬学部卒が臨床開発モニターに有利だが、学費は高額になる。
3)理系4年制大学で学士の学位を取得し、そのまま就職するのがベスト。
みんなの回答一覧

- 新卒で開発職を目指すなら理系大学一択 ベストアンサー
-
製薬会社で働いています。以前は開発職に携わっていました。修士卒です。
製薬会社の開発職→薬学・生物学・農学・化学・バイオ関連などの旧帝大レベル理系院卒以上(大卒の募集はない)
CRO→薬学・生物学・農学・化学・バイオ関連などの理系大卒以上。看護師や臨床検査技師になるための大学は新卒で開発職を目指す場合は不利なのでお勧めしない。
2017年9月2日
役に立った(6)
- 国公立大の理系(看護系学科含む)4年制大学を目指しましょう ベターアンサー
-
新卒で臨床開発モニターを目指す場合に、一般的に薬学部卒が有利であることは間違いありません。薬学部卒が優遇される理由は、当然ながら大学でベースとなる薬理学、薬剤学を学んでいますし、最近の薬学部のカリキュラムには医薬品開発学が含まれており、入社後の教育もスムーズに実施できるからです。
ただし、現在の薬剤師養成課程は基本的に6年制ですのでトータルの学費という観点では、仮に国公立大であっても高額になることは否めません。年数が多いために学費が高額になるという意味では、必然的に通常の理系大学院卒もあてはまりますので、あくまでも学費の観点で考えると、国公立大の理系4年制大学で学士の学位を取得し、そのまま就職するのがベストかと思います。
農学部、工学部、理学部などいずれもバイオ、生命科学系であれば書類選考上は問題ありませんし、化学系でも最初のエントリーで門前払いされることはないと思います。また、最近は国公立大の看護系学科も増えていますので、あわせて選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
2016年10月11日
役に立った(4)
- 今将来を決めていいの?
-
>将来は薬の開発に携わってみたいと考えています
臨床開発モニターは確かに薬の開発に携わっていますが、業務内容は患者に投与した新薬の結果をモニタリングすることです。投薬は医者薬剤師しかできませんし、創薬ももちろんできません。
>インターネットで求人を調べてみると
CROは転職の多い職業ですので、求人情報は基本的に未経験者の場合、医療業界を知っている人材をほしがるため、看護師・薬剤師・獣医師・MR・臨床検査技師に募集を掛けています。新卒はその限りではありません。ただどんな仕事でもそうですが、就職に有利になる資格はあります。CROであれば医療関係の資格になる、というわけです。
>新卒で臨床開発モニターを目指す場合は、そのような医療系の学校へ行ったほうが良いのでしょうか。それとも理系の大学へ行ったほうがよいのでしょうか。
大学4or6年間は長いです。薬剤師・看護師・獣医師・臨床検査技師になりたいという強い思いが無いとそれ専門の大学でやっていくのは難しいでしょう。理系学部特に薬学部等が併設された学部でしたら臨床開発モニターを目指しやすいですし、ほかの選択肢もたくさん広がります。今ひとつだけに絞らずに大学生になってから色んな経験を積んでからでも良いかと思います。
>新卒で臨床開発モニターになった方の声を聞きたいです
私は来年から臨床開発モニターになる大学4年生で、まだ社会人ではありませんが、私が認識している臨床開発モニターになる、とはこんな感じです。大学は薬学部のある生命系の学部で、製薬関係に強い大学でしたが、研究職になるほどできは良くないし、総合職・事務職になる志望動機も見えてこなかったため、臨床開発分野に進むことを決めました。消極的理由ではありますが、臨床開発でやりたいことがありますので後悔はありません。
2017年12月6日
役に立った(1)
- 以下の回答も参考にしてください 公式
-
https://cra-bank.com/keijiban?gu=115
(新卒でCRAになるなら検査技術科学と理学部化学科のどちらが良い? CRAとして働くときに臨床検査技師の資格は役に立つ?)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=126
(新卒入社。外資CROか内資CROか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=71
(新卒でCRA(生命科学系の中堅私大))
https://cra-bank.com/keijiban?gu=111
(新卒で製薬の開発職へ就職するときの難易度を教えて下さい)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=77
(CRAの採用について(学歴、薬剤師資格の有無))
https://cra-bank.com/keijiban?gu=130
(看護師が新卒でCRAになるための進路について)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=129
(臨床検査技師がCRAになるには新卒と中途のどちらが有利でしょうか)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=127
((新卒)臨床検査技師から臨床開発モニターになるには)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=154
(新卒でCRCとして2~3年働いた後にCRAへ転職できますか?)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=93
(来年から新卒のCRAです。入社までに準備すべきことは?)
2019年9月2日
- 新卒なら理系大卒が求められます
-
新卒でCRAになった者ではないのですが、わかる範囲でお答えします。
新卒で募集する場合はだいたい理系の大卒以上が求められるようですが、必ずしも医学薬学系でなくても良いです。
中途で未経験の募集は、薬剤師、看護師、MR(製薬会社の営業)、臨床検査技師等の経験が条件になってきます。
看護師や臨床検査技師は専門学校卒でもなれますし、MRは文系卒でもなれますので、これらの職を経由すれば、中途なら理系大卒でなくてもCRAになれる可能性があります。
2016年9月30日
役に立った(0)
- 新卒でCRAを目指すための進路 AI
-
新卒でCRAを目指すための進路
新卒でCRAを目指す場合、大きく分けて以下の2つの進路が考えられます。
- 理系の大学・大学院に進学する:
◆ 薬学系(創薬科学科、薬科学科など、6年制の薬学部以外)
◆ 生物学系(生物学科、生命科学科、生物工学科など)
◆ 化学系(化学科、応用化学科など)
◆ 農学系(農芸化学科、応用生物科学科など)
◆ 医学系(医学科、保健学科など) - 医療系の専門学校に進学する(看護師、臨床検査技師など):
ご質問の中で「おそらく学費の問題で薬剤師になることは難しそう」とのことでしたので、ここでは主に理系の大学・大学院に進学する場合について詳しく説明します。
理系の大学・大学院に進学する場合
理系の大学・大学院で上記の学科を専攻することで、医薬品開発や臨床試験に関する基礎知識を習得することができます。特に、大学院まで進学することで、より専門的な知識や研究経験を身につけることができ、CRAとしての就職活動で有利になる可能性があります。
大学で学ぶことのメリット:
◆ 医薬品開発に関する幅広い知識(薬理学、薬物動態学、毒性学、製剤学など)を体系的に学ぶことができる。
◆ 研究活動を通して、データ分析能力や論理的思考力を養うことができる。
◆ CROや製薬会社への就職活動において、大学名や研究室の繋がりなどが有利に働く場合がある。
大学院で学ぶことのメリット:
◆ より専門的な知識や研究スキルを身につけることができる。
◆ 修士論文や博士論文の執筆を通して、論文作成能力やプレゼンテーション能力を高めることができる。
◆ CROや製薬会社への就職活動において、専門知識や研究経験をアピールすることができる。
新卒でCRAになった方の声
新卒でCRAになった方の声として、以下のようなものがあります。
◆ 「大学で学んだ生物学の知識が、治験の仕組みを理解する上で役立っている。」
◆ 「大学院での研究活動を通して、データ分析能力や論理的思考力が身についたことが、CRAの業務に活きている。」
◆ 「就職活動では、大学名や研究室の繋がりが有利に働いた。」
◆ 「未経験でも、研修制度が充実しているCROに入社できたので、安心して業務に取り組めている。」
これらの声からもわかるように、理系の大学・大学院でしっかりと基礎を築くことは、新卒でCRAを目指す上で非常に有効です。
就職活動について
新卒でCRAを目指す場合、主にCRO(医薬品開発業務受託機関)への就職活動を行うことになります。製薬会社でも新卒採用を行っている場合がありますが、CROに比べて採用人数が少ない傾向にあります。
就職活動では、自己PRや志望動機などで、以下の点をアピールすることが重要です。
◆ 医薬品開発や臨床試験に対する興味・関心
◆ 大学・大学院で学んだ専門知識
◆ 研究活動を通して培ったデータ分析能力や論理的思考力
◆ コミュニケーション能力、責任感、正確性など、CRAに必要な資質
その他の進路
医療系の専門学校に進学し、看護師や臨床検査技師などの資格を取得することも、CRAを目指す上での一つの選択肢となります。これらの資格を持つことで、医療現場の経験や医療に関する専門知識を身につけることができ、CRAとしての就職活動で有利になる場合があります。ただし、専門学校卒業後にCRAとして就職する場合、大学・大学院卒に比べて選択肢が狭まる可能性もあります。
まとめ
新卒でCRAを目指す場合、理系の大学・大学院で関連する学科を専攻することが、最も一般的な進路と言えます。大学で幅広い知識を学び、大学院で専門性を深めることで、CRAとしての就職活動で有利になる可能性が高まります。
ただし、医療系の専門学校に進学し、医療資格を取得することも、CRAを目指す上での選択肢の一つです。ご自身の状況や将来のキャリアプランに合わせて、最適な進路を選択することが重要です。
項目 詳細 メリット デメリット 新卒CRAの声 進路:医療系(看護、臨床検査技師など) 看護学校、臨床検査技師養成校など ◆ 臨床現場の知識、経験が身につく。
◆ 医療従事者とのコミュニケーションがスムーズになる。
◆ 就職活動で有利になる場合がある(特にCRCへの転職)。◆ CRAに必要な薬学、統計学などの知識が不足する可能性がある。
◆ 学費が高い場合がある。
◆ CRA以外のキャリアパスが限られる可能性がある。◆ 「看護師経験を経てCRAになりました。臨床経験は医療機関とのコミュニケーションに役立っていますが、薬理学や統計学の知識は入社後に必死で勉強しました。」
◆ 「臨床検査技師からCRAへ。データに関する知識は活かせていますが、GCPなど治験特有のルールを覚えるのに苦労しました。」進路:理系大学(薬学系以外、例:生物学、化学、生命科学、情報科学、統計学など) 大学の理学部、工学部、農学部など ◆ 薬学、生物学、化学、統計学など、CRAに必要な基礎知識を幅広く学べる。
◆ 論理的思考力、データ分析能力などが身につく。
◆ 多様なキャリアパスを選択できる。◆ 臨床現場の知識、経験が不足する。
◆ 医療資格保有者と比較して、就職活動で不利になる場合がある。◆ 「生物学専攻でCRAに。入社後の研修でGCPや治験の流れを学びました。大学で培った論理的思考力は、モニタリング業務に役立っています。」
◆ 「情報科学専攻からCRAへ。データ管理やITスキルは活かせていますが、医学・薬学の知識は入社後に勉強しました。」
◆ 「統計学専攻でCRAに。統計解析の知識はデータレビューに役立っています。医療現場の知識は研修やOJTで学びました。」進路:薬学部(6年制) 薬科大学 ◆ 薬剤師資格を取得できる。
◆ 薬学全般の高度な知識、病院実習経験などが身につくため、CRAとして非常に有利。◆ 学費が非常に高い。
◆ 6年間の修学期間が必要。◆ 「薬剤師資格を持ってCRAに。薬に関する知識はモニタリング業務に大いに役立っています。病院実習で医療現場を経験できたことも大きいです。」 新卒でCRAになるためのポイント ◆ 製薬会社、CRO(医薬品開発業務受託機関)の新卒採用に応募する。
◆ インターンシップに参加し、CRAの業務を体験する。
◆ 治験関連の資格(例:日本CRO協会認定CRCなど)を取得する。
◆ 英語力を向上させる(TOEIC高得点など)。
◆ 自己PRで、CRAへの強い意欲、学習意欲、コミュニケーション能力、論理的思考力などをアピールする。就職活動において、他の応募者との差別化を図ることができる。 新卒採用枠は限られているため、十分な準備が必要。 学費の問題 薬剤師になるための薬学部は学費が高いため難しいとのことですが、他の理系学部でもCRAを目指すことは十分に可能です。 学費を抑えながらCRAを目指せる。 薬学部に比べると、薬学の専門知識は劣る可能性があるため、自主学習が必要となる場合がある。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから
- 理系の大学・大学院に進学する: