外資系CRO各社の特徴と強みについて

「外資系CRO各社の特徴と強みについて」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

外資系CRO各社の特徴と強みについて

就職活動中の大学院1年生です。

外資系CROの各社の特徴とそれぞれの強みを教えていただきたいです。

現在、CROの業界研究を進めております。各社の情報を収集しているのですが、外資系CRO各社の差別化に困っております。どなたか、お力をお借りできないでしょうか。

宜しくお願い致します。


日付2019年11月13日 閲覧数15815

AIAIによる要約

外資系CROの選択ポイントはキャリアプラン、疾患領域、社風、給与、グローバル試験など。自身の価値観に合ったCROを選ぶ。

・IQVIAは激務だが成長機会大きい。
・Parexelはワークライフバランス良好。
・PPDは人間関係良好。
・ICONは成長意欲高め。
・Medpaceは領域特化。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
CRO企業・業界ランキングなどをご参考ください。

以下のURLをご参照ください。


(CRO企業・業界ランキング)


(CRAの「企業別」の口コミ・評判)


(Global CROs Services Market 2019)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2019年11月27日
差別化は難しい ベターアンサー

正直、いちCRAとして勤務するならば、各社を差別化する要素というものは無いです。

余計なお世話かもしれませんが、新卒の方向けにお伝えするならば、外資大手で昔から新卒を採用し続けているIQVIA、パレクセル、新日本科学PPD以外は正直考えないほうがいいと思います(他の外資は経験者が年収アップや上のジョブタイトルに就く事を狙って入ってくる会社です)

私個人の偏見が入っていますが、以下のような特徴があるイメージです。

IQVIA:給料はまずまず高い。とにかく忙しいが、激務の中で成長したいなら良い選択肢だと思う。職務経歴書に書ける経験は増やせる。新卒はLMを目指しやすいがCPMは目指しにくいイメージ。

パレクセル:給料は安いが、業務量もそこそこ。社員は穏やかで優しい人が多いイメージ。

PPD:給料は安いが、社員同士の人間関係は良いイメージ。業務量やキャリアパスはよくわからない。

コーヴァンス、サイネオス、アイコン:経験中途に対する金払いは良いが、人によって会社との相性は分かれる。教育体制はどこも皆無。

クリニペース、エグゼクファーム、メドペース:給料以外に良い話を聞いたことがない

PRA:知り合いがいないので不明



日付2020年1月23日
 役に立った(2)
IQVIAとPPD以外は差別化はされていない
IQVIAとパレクセルは昔から日本にあったので、日本市場に強い。特にIQVIAはシェアが1位で頭ひとつリード。

新日本科学PPDは資本が外資と日本が半々なので、日本市場にも強い。

アイコンなどそれ以外の外資は差別化はされていない。差別化に困るのも当然(笑


日付2019年11月19日
 役に立った(0)
転職できる応募先を知る
外資系CROの会社別特徴と強み AI

主要な外資系CRO各社の特徴と強みをまとめました。ただし、情報は常に変化するため、最新の情報は各社のウェブサイトや採用情報などで確認するようにしてください。

主要な外資系CROの特徴と強み


外資系CROは、グローバルなネットワーク、豊富な資金力、最新技術の導入などで強みを持っています。その中でも各社で特徴が異なり、得意とする領域やサービス、社風などに違いがあります。

IQVIA(アイキューヴィア)


特徴: 世界最大のCROであり、幅広いサービスを提供。データ分析、リアルワールドデータ(RWD)活用に強み。旧QuintilesとIMS Healthの合併により誕生。
強み: 大規模なグローバル試験の実施能力、データサイエンス、高度な分析技術、豊富なデータベース、コンサルティングサービス。
社風: 成果主義、実力主義の傾向が強いと言われています。給与水準は比較的高いですが、業務量も多い傾向があります。成長意欲の高い方に向いています。

Parexel(パレクセル)


特徴: グローバル展開しており、特にアジア地域での治験に強み。オンコロジー(腫瘍学)、バイオ医薬品の開発に注力。
強み: 早期臨床開発、薬事コンサルティング、グローバル試験の豊富な経験。
社風: 比較的ワークライフバランスを重視する傾向があると言われています。給与水準はIQVIAに比べるとやや低い傾向がありますが、業務量は比較的適度と言われています。

PPD(Pharmaceutical Product Development、現在はThermo Fisher Scientific傘下)


特徴: 幅広い疾患領域に対応。特にオンコロジー、中枢神経系、感染症領域に強み。近年はThermo Fisher Scientificの傘下となり、より幅広いサービスを提供。
強み: グローバルネットワーク、多様なサービスポートフォリオ、技術力。
社風: 人間関係を重視する傾向があると言われています。給与水準はIQVIAに比べるとやや低い傾向があります。

ICON(アイコン)


特徴: グローバルに展開しており、特に医薬品開発の戦略的アウトソーシングに強み。
強み: 柔軟なサービス提供、顧客との長期的なパートナーシップ構築。
社風: 顧客志向、協調性を重視する傾向があると言われています。

Syneos Health(サイネオス・ヘルス)


特徴: CROとCSO(医薬品販売業務受託機関)の機能を統合した独自のビジネスモデルを展開。
強み: 医薬品開発から販売まで一貫したサービスを提供。
社風: 顧客志向、イノベーションを重視する傾向があると言われています。

Medpace(メドペイス)


特徴: 米国に本社を置くCROで、特にバイオテクノロジー企業や中小企業向けに専門性の高いサービスを提供。
強み: 希少疾患や難治性疾患に特化した臨床試験を行っており、治験官主導型やアカデミック型の臨床試験にも対応。

外資系CROを選ぶ際のポイント


上記の特徴を踏まえ、外資系CROを選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

自身のキャリアプラン: どのようなCRAになりたいのか、将来どのようなキャリアを築きたいのかを明確にしましょう。
興味のある疾患領域: 得意とする疾患領域は各社で異なります。興味のある領域に強みを持つCROを選ぶと、よりやりがいを持って働くことができるでしょう。
社風: 成果主義、ワークライフバランス、人間関係など、社風は各社で異なります。自分に合った社風のCROを選ぶと、より働きやすい環境で働くことができるでしょう。
給与水準: 給与水準は各社で異なります。給与を重視する場合は、各社の給与水準を比較検討しましょう。
グローバル試験への関わり方: グローバル試験への関わり方は各社で異なります。グローバル試験に積極的に関わりたい場合は、グローバル試験の割合が多いCROを選ぶと良いでしょう。

まとめ


外資系CROはそれぞれ特徴と強みを持っています。自身のキャリアプランや興味、価値観に合ったCROを選ぶことが重要です。しっかりと情報収集を行い、比較検討した上で、最適なCROを選びましょう。

企業名 特徴 強み 補足
IQVIA(アイキューヴィア) 世界最大級のCRO。幅広い領域の治験に対応。データサイエンス、テクノロジーに強み。 グローバルネットワーク: 世界中に拠点があり、グローバル試験の実施経験が豊富。
データサイエンス: 大量の臨床データやリアルワールドデータを活用したソリューションを提供。
テクノロジー: 最新のIT技術を活用した治験の効率化に取り組んでいる。(例:リモートモニタリング、AI活用など)
高い給与水準: 他のCROと比較して給与水準が高い傾向にある。
業務量は多く、激務と言われることもあるが、その分成長機会も多い。キャリアアップを目指す方におすすめ。
Parexel(パレクセル) 早期開発(第I相試験)に強み。オンコロジー領域にも強み。 早期開発の豊富な経験: 第I相試験の実施経験が豊富で、高度な専門知識を持つ人材が多い。
オンコロジー領域の専門性: オンコロジー領域の治験に特化したチームがあり、豊富な実績を持つ。
ワークライフバランス: 他のCROと比較してワークライフバランスを重視する傾向がある。
給与水準は比較的低いと言われるが、ワークライフバランスを重視する方におすすめ。
PPD(ピーピーディー) オンコロジー、ワクチン、感染症領域に強み。グローバル治験の経験豊富。 特定の疾患領域の専門性: オンコロジー、ワクチン、感染症領域の治験に特化したチームがあり、深い専門知識を持つ。
グローバル治験の豊富な経験: 世界各地でグローバル試験を実施しており、多文化環境での業務経験を積むことができる。
良好な人間関係: 社内の人間関係が良好と言われる。
給与水準は比較的低いと言われるが、人間関係を重視する方におすすめ。
ICON(アイコン) 中規模CROながら、グローバル展開を積極的に展開。多様な疾患領域に対応。 フレキシブルな対応: 顧客のニーズに合わせた柔軟なサービス提供に強み。
グローバル展開: 中規模ながらグローバル展開を積極的に進めており、海外での業務経験を積むことができる。
幅広い疾患領域への対応: 多様な疾患領域の治験に対応しており、幅広い経験を積むことができる。
成長意欲の高い方におすすめ。
Medpace(メドペース) 中規模CRO。オンコロジー、循環器、代謝疾患領域に特化。 特定の疾患領域への特化: オンコロジー、循環器、代謝疾患領域に特化した専門知識と豊富な経験を持つ。
スピーディーな意思決定: 中規模ならではの迅速な意思決定が強み。
特定の疾患領域に深く関わりたい方におすすめ。

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP