「CRAの辛いこと、大変なことはなんでしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRAの辛いこと、大変なことはなんでしょうか。
質問

CRAの辛いこと、大変なことはなんでしょうか。
CRA(臨床開発モニター)として働いていて、辛いことや大変なことは何でしょうか。現役のCRA(臨床開発モニター)の方がいらっしゃいましたら教えてください。2022年1月12日
18545
AIによる要約
1)CRAの最も辛い時期は初回IRBの締め切りの時で、多数の提出書類が求められる。
2)試験の立ち上げ時は残業が増え、1ヶ月の残業時間が50~60時間になることもある。
3)予期しないクエリ対応が重なるときや、症例エントリーが進まないときは大変。
4)CRAは医師やCRCに動いてもらわないと仕事にならないため、人間関係の構築が難しい。
マンガで解説

みんなの回答一覧

- 試験の立ち上げ時のIRBの締め切り ベストアンサー
-
CROでモニターをしていますが、試験立ち上げ時のIRBの締め切りが最も辛く感じます。
質問者さんはご存知ないかもしれませんがIRBという治験が安全に実施できるかを審査するための委員会が月に1回開催されます。治験を開始するためには多くの提出書類についてIRBの審査を受けて承認をもらう必要があるのですが、各開催に締め切り日が設定されており、間に合わないと次の審査は1ヶ月後になってしまいます。CRAとしては試験のスケジュールが予定よりも遅れることは避けなければなりませんから、IRBの締め切り日までに必要な書類を必ず揃えておく必要があります。
提出書類はプロトコルや治験薬概要書、同意説明文書など多数あり内容も複雑です、必要な書類も試験ごとに異なります。提出書類は事前に依頼者だけでなく治験責任医師やCRCなどにも大丈夫かを確認してもらうのですが、こちらの予定通りに確認してもらえないことがあります。特に治験責任医師は忙しい人が多く、確認するように催促しても音沙汰がないにもかかわらず、締め切りはどんどん迫ってくるときはかなり焦ります。
CRAの残業が最も増えるのはこの時期で、とにかく時間が足りないことが多いです。最近はグローバル試験や複数のプロトコルを1つの施設で同時に行うことも増えており忙しさに拍車がかかっています。IRBは各病院で開催されますから、4つの施設で新たに試験を行う場合はIRBの審査も4回あることになります。
業務量が多いため、会社によってはスタートアップだけをサポートする専門の部隊をもっているところもあるようです。この忙しい時期は1~3ヶ月ほど続くのですが、この時期は休日や深夜出勤が避けられないことも普通にあり、1ヶ月の残業時間が50~60時間になることも珍しくありません。
慣れればスケジュールが読め少し楽になるのですが、それでもIRBの締め切りが迫っているにも関わらず、書類の承認が追いついていないときは精神的にも体力的にも追いつめられてとても辛いです。CRAの仕事がきつくて辞めたいと感じるのは、この立ち上げが続いて人間が壊れてしまうときが最も多いと思います。
2022年4月23日
役に立った(7)
- 新薬開発の全体像が見えないこと ベターアンサー
-
臨床開発モニターが携わるのは主にモニタリング業務です。試験によっては何年も続くため、同じようなモニタリング業務ばかりを何年も繰り返すこともあります。
その結果、新薬開発の全体像を意識することが少なくなり、何のためにこの仕事をやっているかを見失い、自分の仕事の意義を見失いやすいです。
2022年4月11日
役に立った(3)
- 看護師からCRAに転職しました ベターアンサー
-
最初は、ビジネスマナーやビジネス文章を作成するのに苦労したと思います。
看護師とは異なり、社内でもメールでやりとりすることが多いので 伝えたいことを間違った意図で伝わらないように 解釈が違わないようなメールを作成することが難しいと感じます。
2023年12月10日
役に立った(2)
- 疲れているときに重なるクエリ対応が大変! ベターアンサー
-
立ち上げのときも確かに大変です。それはもう大変。でも、大変なのはあらかじめ予期できるから、個人的にも会社的にも対策を立てやすいです。「1~2ヶ月は大嵐がくるぞ~」と身構える私。しかし、予期しないクエリ(修正依頼)対応が重なるときには立ち上げ以上に大変になることがあります。予期していないというのがポイントです。
治験のデータに不整合があると後日に品質管理の部署から修正の依頼が入ります。治験の終盤に多いです。日々の仕事を丁寧に行っていれば、修正の依頼は少ないはずですが、抱えている業務量が多いと仕事を現実問題としてどうしても丁寧さに欠けがちになってしまうんです。そして寄せられる大量のクエリ。私の能力が足りないだけかもしれませんが・・。
クエリの内容は様々で、プロトコールに定められていない謎の項目が入力されている、逆に定められている項目が入力されていない、判読できない暗号文字が入力されている、番号が合わない、などなど・・。私がそのようなミスをするはずが・・ある。DMは細かなミスも見逃さず容赦なく指摘してきます。
CRAの仕事はもちろんクエリをなくし症例データを完璧(データベースロック、固定などと言われている)にすることなのですが、忙しいときに大量のクエリや、すぐに修正ができないクエリが立て続けに発生すると対応にてんやわんやになります。
施設に問い合わせても返答がないし、修正直後になぜか再修正の依頼があったり、この時期に担当CRCが退職?え! そして、まさかの今からすぐの出張、そして、業務量が増え残業時間が増え、締め切りに追われ、CRAの体力と精神力が削られていくことになります。
立ち上げと違って、自分の力だけでなんとかしないといけないところが辛く大変なところ。
2022年6月27日
役に立った(2)
- 最もつらいのは症例がエントリーされないことです ベターアンサー
-
CRA(臨床開発モニター)にとって最もつらいことは、担当しているプロジェクトで全く症例エントリーが進まないことです。試験計画は事前に予定された期間内で、定められた症例数のエントリーが終了することを前提に立てられていますので、症例がエントリーされないと開発期間が遅れて、ひどい場合はその化合物の開発計画そのものを根本的に見直すことにもつながりかねません。
そこで症例エントリーが進まない場合、CRA(臨床開発モニター)は施設訪問頻度を増やしたり、研究会を企画したりして、より深く症例エントリー基準を理解してもらったり、担当試験の認知度を上げる努力をします。
医療機関スタッフによる、更なるカルテスクリーニングの依頼や、他医療機関からの紹介など、多様な手段を駆使してなんとか、症例を集めるために頑張ります。
スキルのあるCRAであれば、逆にここが腕の見せ所という場面かもしれません。
2022年1月14日
役に立った(2)
- 細かな作業が多すぎてやりがいを感じられる場面が少ない
-
CRAの仕事はSOPや各種の手続きなど細かな作業ばかりで、常に書類作成に追われることになります。これといってやりがいを感じる場面がないのがイマイチな点だと思います。
2022年8月27日
役に立った(1)
- 私は看護師からCRAに転職しましたが、この仕事ならではの大変さがいくつかあります。
-
私が一番大変だと感じるのは締切厳守のタスクが多すぎることです。医療機関での業務と異なり、治験の進捗管理や書類作成に追われる毎日で、特にIRB前は深夜まで資料と向き合うことも多いです。
また、医療機関と治験依頼者の間に立つ立場として、コミュニケーションの辛さを日々感じています。両者の要望や意見の調整には気を遣いますし板挟みになることもあります。メンタルが消耗しますから病んでしまう方も珍しくありません。
医療機関への訪問も多いので体力的な負担もありますし、パソコンに向かう時間が長くなるので目の疲れが常にあり、私は目薬なしには過ごせなくなりました・・・。
2025年1月17日
役に立った(0)
- CROは依頼者である製薬会社の下請けであること
-
CROで働いていますが、依頼者である製薬会社から無理難題を言われても従がわざるをえないところが辛いと感じます。といって、反論できるほどの知識も持ち合わせていません。
2022年8月22日
役に立った(0)
- 土日にも電話がかかってくる
-
モニターは休日や夜間に発生したSAE(入院が必要になったりする重篤な有害事象のこと)であっても報告を医師やCRCから受け取り、どのように対応すべきか指示をする必要があります。他にも色々なクレームもあり休日であっても電話は手放せないことが大変だと思います。
2022年8月21日
役に立った(0)
- 英語が苦手な人は大変かも
-
扱う書類は英語で作成されたものが多いので、英語が苦手な人は大変かもしれません。
2022年7月2日
役に立った(0)
- 以下の記事も参考にしてください。 公式
-
<類似の質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=27
(CRAの悩みって何でしょうか?)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=157
(CRAにかかるストレスで主なものを教えてください)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=28
(CRAとMRはどちらが大変ですか?)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=46
(看護師からCRAへ転職した時にとまどうことを教えてください)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=51
(CRAの休日の電話対応の頻度について)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=25
(CRAの仕事が忙しい時はいつになるのでしょうか?)
<類似の記事>
https://cra-bank.com/cranohyoubankigyoutaisyoku
(CRAを辞めたい理由)
2022年4月27日
- 医師やCRCとの人間関係に悩む
-
CRAは医師やCRCよりも立場が弱い。なぜなら、CRAは医師やCRCに動いてもらわないと仕事にならないから。
しかし、医師は癖のある人も多く、CRCは気が強い人が多い。嫌われてしまうと関係の修復は難しく、かなりのストレスを抱え続けることになる。
CRAに限らないことかもしれないが、人間関係の構築はいつも難しい。
2022年2月22日
役に立った(0)
- CRA(臨床開発モニター)の辛いことや大変なこと AI
-
CRAの仕事における辛い点、大変な点をまとめました。
CRAの辛いこと、大変なこと
CRAの仕事は、新薬開発に貢献できるやりがいのある仕事である一方、以下のような辛い点、大変な点もあります。
◆ 業務量の多さ: 治験の準備段階から終了まで、多岐にわたる業務を担当するため、業務量が多くなりがちです。特に、治験開始前やIRB(治験審査委員会)の締め切り前は、書類作成や手続きなどで業務が集中し、残業が多くなる傾向があります。
◆ 出張の多さ: 担当施設への訪問(オンサイトモニタリング)が主な業務の一つであるため、出張が多くなります。移動時間や宿泊などで、体力的な負担を感じる場合もあります。
◆ 締め切りの厳しさ: 治験には様々な締め切りがあり、これらの締め切りを守る必要があります。特に、IRBの締め切り前は、多くの書類を期日までに準備する必要があるため、プレッシャーを感じる場合があります。
◆ 予期しない対応: 治験期間中には、予期しない問題(例:治験参加者の有害事象、データエラーなど)が発生することがあります。これらの問題に迅速かつ適切に対応する必要があり、ストレスを感じる場合があります。
◆ 関係者とのコミュニケーション: CRAは、製薬会社、医療機関、CRC(治験コーディネーター)、医師など、多くの関係者とコミュニケーションを取る必要があります。それぞれの立場や考え方を理解し、円滑なコミュニケーションを図ることは、時に難しいと感じる場合があります。
◆ 板挟みになる立場: CRAは、製薬会社(依頼者)と医療機関(実施施設)の間で板挟みになることがあります。それぞれの要望や意見を調整し、円滑に治験を進めるためには、高いコミュニケーション能力と交渉力が必要となります。
◆ 重篤な有害事象への対応: 治験参加者に重篤な有害事象が発生した場合、迅速かつ適切に対応する必要があります。精神的な負担を感じる場合もあります。
◆ 細かい作業の連続: SOP(標準業務手順書)や各種の手続きなど、細かな作業が多く、常に書類作成に追われることになります。
◆ 仕事の意義を見失うことがある: 長期間にわたる治験の中で、仕事の意義を見失ってしまうことがあるかもしれません。
ストレス要因
上記のような辛い点、大変な点から、CRAは以下のようなストレスを感じることがあります。
◆ 締切に追われるストレス: 多くの締め切りに追われることで、常に時間に追われているような感覚を感じる場合があります。
◆ 医師とのコミュニケーションの難しさ: 医師は多忙なため、コミュニケーションが取りにくい場合があります。また、医師からのクレームを受けることで、ストレスを感じる場合もあります。
◆ 複数の専門家をまとめる難しさ: 治験には様々な専門家が関わっており、それぞれの意見を調整し、まとめていくことは、時に難しいと感じる場合があります。
◆ 新薬開発の遅れ: 治験が遅延することで、新薬開発が遅れてしまうことに責任を感じ、ストレスを感じる場合があります。
◆ 正確な知識を即座に思い出す必要性: 治験に関する様々な情報を常に把握し、必要に応じて即座に説明する必要があるため、プレッシャーを感じる場合があります。
まとめ
CRAの仕事は、業務量が多く、出張も多いため、体力的な負担が大きいと言えます。また、多くの関係者とのコミュニケーションや、予期しない問題への対応など、精神的な負担も大きい仕事です。
しかし、新薬開発に貢献できるという大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。上記の辛い点、大変な点を理解した上で、CRAを目指すかどうかを検討することをお勧めします。
項目 詳細 具体例 補足 多岐にわたる業務量 CRAは、治験の準備段階から終了まで、多岐にわたる業務を担当します。 ◆ 治験開始前の準備: 治験実施施設の選定、契約手続き、治験に必要な各種資料の準備など、多くの業務を同時並行で進める必要があります。特に、IRB(治験審査委員会)の締め切り前は、膨大な書類作成に追われることになります。
◆ モニタリング業務: 治験実施施設を定期的に訪問し、治験が適切に行われているかを確認します。症例報告書(CRF)の確認、治験薬の管理状況の確認、有害事象の確認など、確認項目は多岐にわたります。
◆ その他業務: 製薬会社への報告、治験関係者との連絡調整、各種会議への参加など、モニタリング業務以外にも多くの業務があります。これらの業務を同時並行で進める必要があるため、業務量が多く、常に時間に追われる状況になりやすいです。 厳しい締め切り 新薬の承認申請には厳しい提出期限があるため、CRAは常に締め切りに追われています。 ◆ IRBの締め切り: 治験開始前にIRBの承認を得る必要がありますが、そのためには多くの資料を期日までに提出する必要があります。この締め切り前は、特に業務が集中し、残業が多くなりやすいです。
◆ 治験データの提出期限: 治験で得られたデータは、決められた期日までに製薬会社に提出する必要があります。データ収集が遅れている場合や、データに不備がある場合は、締め切りに間に合わせるために残業や休日出勤を余儀なくされることもあります。締め切りを守るプレッシャーは非常に大きく、精神的な負担も大きいです。 予期せぬトラブルへの対応 治験では、予期せぬトラブルが発生することがあります。CRAは、これらのトラブルに迅速かつ適切に対応する必要があります。 ◆ 有害事象の発生: 治験中に参加者に有害事象が発生した場合、その対応に追われます。有害事象の程度によっては、治験の中止や計画変更を余儀なくされる場合もあります。
◆ クエリ(修正依頼)の多発: 治験データに不備が見つかった場合、製薬会社からクエリ(修正依頼)が発行されます。CRAは、医療機関に連絡を取り、データの修正を依頼する必要があります。予期しないタイミングでクエリが多発すると、対応に追われ、業務が滞ってしまうことがあります。
◆ 治験の遅延: 参加者の募集が予定通りに進まないなど、様々な要因で治験が遅延することがあります。CRAは、遅延の原因を分析し、対策を講じる必要があります。これらのトラブルは、CRAにとって大きなストレスとなります。 医療機関とのコミュニケーション CRAは、治験実施施設の医師やCRC(治験コーディネーター)など、多くの医療従事者とコミュニケーションを取る必要があります。 ◆ 多忙な医療従事者への対応: 医師は非常に多忙なため、連絡が取りにくい場合や、十分な時間を取って話を聞いてもらえない場合があります。
◆ 医療機関ごとの対応の違い: 医療機関によって、治験に対する考え方や対応が異なるため、それぞれの医療機関に合わせた対応が求められます。
◆ クレーム対応: 医療機関から、対応が不親切、説明が分かりにくいなどのクレームを受けることがあります。良好な関係を築き、円滑に治験を進めるためには、高いコミュニケーション能力が求められます。 出張の多さ CRAは、担当する治験実施施設を定期的に訪問するため、出張が多くなります。 ◆ 全国各地への出張: 担当施設が全国各地にある場合、長距離の移動や宿泊を伴う出張が多くなります。
◆ スケジュール調整の難しさ: 複数の医療機関を訪問するため、スケジュール調整が難しい場合があります。出張が多いことは、体力的な負担だけでなく、プライベートの時間を確保しにくいという面もあります。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから