「CRA(臨床開発モニター)には英語力がどれぐらい必要なのでしょうか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRA(臨床開発モニター)には英語力がどれぐらい必要なのでしょうか?
質問

CRA(臨床開発モニター)には英語力がどれぐらい必要なのでしょうか?
CRA未経験です。CRAへの転職を考えています。
色々な求人を見ると、英語が使えることが優遇されていたり、必須だったりします。やはり英語が使えないとCRAへ転職するのは難しいでしょうか。また、どれぐらいの英語力があれば良いでしょうか。
教えて下さい。2016年7月16日
18407
AIによる要約
1)CRA転職時の英語力はTOEIC750点以上が有利。
2)外資系CROや海外試験担当なら英語力は必須。
3)内資系で国内試験担当なら英語力は必須ではない。
4)英語力が不足しても勉強意欲や関心度をアピールすればOKな場合がある。
みんなの回答一覧

- 英語力がアピールできれば非常に有利になるのは間違いありません ベストアンサー
-
CRA(臨床開発モニター)への転職の際には英語力がアピールできれば非常に有利になるのは間違いありません。
具体的に有利になるのは、どのくらいの英語力かというと、スバリTOEICの点数では、750点以上あれば、業務で英語が使えるポテンシャルの高い人材として認識してくれるでしょう。
ただし実際は、TOEIC高得点者でも、簡単な英文E-mailの作成に何十分も費やしたり、電話会議で自分の意見がなかなか言えなかったりするものです。
そのあたりは採用側も十分承知をしているので、TOEICの点数はあくまでも英語力のポテンシャルを見るためのひとつの指標です。
E-mailの作成や電話会議でのやりとりは実際にやってみないとなかなか上達しません。
つまり、CRA(臨床開発モニター)への転職時点で必ずしもE-mailのライティングや、電話会議でのスピーキングが堪能であることは求められません。仮に現在のTOEICの点数が600点に満たないような状況でも、英語に対する関心度、勉強する姿勢などをアピールすればよいでしょう。
2016年8月29日
役に立った(8)
- 「所属する会社」と「担当する試験の種類」によって求められる英語力は変わります。 公式
-
CRA(臨床開発モニター)に求められる英語力は「所属する会社」と「担当する試験の種類」によって変わります。
外資系の会社に所属している場合、日常英会話ができることを求められる場合が多いです。海外の試験を担当している場合、医療英語の読み書きができることを求められる場合が多いです。
つまり、外資系の会社に所属しており、海外の治試験を担当しているCRA(臨床開発モニター)が最も高い英語力(TOEIC800~)を求められることになります。それに対して、内資系の会社に所属しており、国内の試験を担当しているCRA(臨床開発モニター)が英語力を求められる場面はほとんどありません。
海外留学で習得した英語を活かしたいと思って内資系の会社へ転職すると、国内のプロジェクトに配属された場合、英語力を活かせる場面がほとんどなく肩透かしを食らいますので、気をつけましょう。
<役に立つ記事>
https://cra-bank.com/cranoqa#b11
英語を使用する場面はありますか?
https://cra-bank.com/cranoqa#b5
英語が苦手です。大丈夫ですか?
https://cra-bank.com/cranoqa#a112
英語が得意です。選考に有利になりますか?
<類似の質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=64
英語力は一般の人よりもありますが、ブランクもあります。CRAへ転職できますか。
https://cra-bank.com/keijiban?gu=95
留学後の31歳はCRA(臨床開発モニター)へ転職できますか。
<転職成功事例>
https://cra-bank.com/seikoujirei?tagujirei=%E8%8B%B1%E8%AA%9E
英語力を活かしたCRA(臨床開発モニター)の転職成功事例
2019年5月9日
- 転職に関して必要性はない、あれば有利程度 ベターアンサー
-
英語力が必ずしも求められる訳ではありません。
とは言え、ある一定以上の規模のCROであれば、それなりの学力をもった人たちが集まります。スピーキングは苦手でも、読み書きは全く問題ないという人が多いのが現実でしょう。
英語にコンプレックスがあるのであれば、勉強すればいいだけです。モニターとしての仕事は働き出せば自然と身につきます。
質問者さんがもしお若いのであれば、TOEIC800程度まで英語力を付けてからでも遅くはないと思います。コンプレックスがある状態で働き始めても辛いだけです。
2016年10月29日
役に立った(4)
- 担当する試験による ベターアンサー
-
英語が使えないと転職が厳しいということはないと思います。
必要な英語力として、TOEIC 750点以上あると優遇されるようです。
2016年10月23日
役に立った(4)
- 外資系製薬会社の開発では英語力が求められる ベターアンサー
-
外資系製薬会社の開発はプロトコルからSOP(標準作業手順書)、モニタリング報告書まで全て英語です。そのため、モニターにも英語力が必要になります。ただし、電話会議に参加できるのは10年近く後になるため、まずは専門用語や副作用情報などを読んだり、メールを書いたりできればなんとかなります。日常的に英語文献を目にしたり、英語のメールを書いたり、会社で行われている英語の勉強会などに積極的に参加していれば、少しづつ英語力は上がっていきます。そのうち、翻訳ソフトを使わなくても理解できることが増えていくと思います。英語スキルを磨けば安全性情報(PV)やメディカルライティングなどの部署へ異動して翻訳業務に専念することも可能です。英語を使って電話会議に参加できるようになれば、年収1000万円が目前になっています。頑張ってください。
2016年8月17日
役に立った(3)
- 入社当時は ベターアンサー
-
他職種から未経験でCROへ入社した者です。
英語は出来るに越したことはありませんが、読み書きレベルが出来れば大丈夫な気がしました。
実際は他の方も仰るように受験レベルの英語が出来れば、後は入ってから慣れる感じだと思います。
会社によっては、英会話などの研修を受けられるところもあります。
ただ、出世するとなると会話なども必須になる気がします。
2016年10月7日
役に立った(2)
- 外資系製薬会社の開発だと読み書きの能力は必要だと思います。
-
薬剤師からモニターに転職した者です。外資系製薬会社が依頼者の場合、標準業務手順書や使用するシステム、モニタリング報告書などの提出書類などは全て英語です。中学〜高校レベルの最低限の英語の読み書きは必要かと思いますが、最初のうちは先輩モニターの書き方から学んだり、その都度調べて対応していけば徐々に慣れていきますし、決してできないことはありません。
2018年4月4日
役に立った(1)
- 今後必須です。
-
皆様が回答しているように、会議、レポート、資料等が全て英語なので、英語ができないと一つの仕事をこなすのに何倍も時間がかかります。
ただ、私自身も英語はそこまで得意ではないので仕事にならないということはありません。毎日触れるので自然に上達もするかと思いますし、社内の英語研修等に積極的に参加していれば、必要な英語は習得できると感じました。
今後必須としたのは、マネージメント職等は、英語ができないと、なにもできないと感じたからです。
2017年4月7日
役に立った(1)
- 出世にも必要
-
私は英語が苦手です。外資系のため研修やグローバル会議が英語のため苦労しています。
また、グローバル治験にあたると正式な文章は基本的には全て英語になります。読み書きはできるに越したことはありません。業務報告のレポートも英語なのですが、こちらは大手の会社になると専門の通訳さんもいたりするようなので、会社によるのかもしれません。
いずれにしろ、英語はできたら仕事が楽になり、現時点でできなくても何とかしていけばよいものだと思います。
ただ、将来英語が堪能でないとつけないポジションというのも結構あるみたいです。
2017年3月19日
役に立った(1)
- Google翻訳を使えば英語力が低くても仕事はできる
-
Google翻訳を使えば英語力が低くても仕事はできます。
ただし、機密ファイルに対してGoogle翻訳は使えませんし、Google翻訳の誤訳に「おや?」と思えるぐらいの英語力があるに越したことはないと思います。
2025年1月7日
役に立った(0)
- CRAの英語力
-
アウトプットの英語力(書く、話す能力)は後々出世していく際に重要となってくる。
入社時はインプットの英語力の方が重要!
報告書を英語で書くこともあるが先輩方の報告書をベースに書けばなんとでもなる。
2016年7月20日
役に立った(0)
- CRA未経験なら受験英語レベルで十分だと思う。
-
CRA未経験なら受験英語のレベルで十分。入社後にかなり頑張ればなんとかなる。
受験で英語がなかった人は・・・、さすがに厳しいかもね。
2016年7月17日
役に立った(0)
- CRA(臨床開発モニター)には英語力がどれぐらい必要なのでしょうか? AI
-
CRAにおける英語力の必要性とそのレベルについて、詳しく解説します。
CRAにおける英語力の必要性
CRAとして働く上で、英語力は非常に重要です。特に近年、国際共同治験が増加傾向にあり、英語を使用する場面はますます増えています。英語が全く使えないと、CRAへの転職は難しいと言わざるを得ません。
なぜ英語力が必要なのか
CRAが英語を使用する主な場面は以下の通りです。
◆ 海外の製薬会社やCROとのコミュニケーション: 国際共同治験では、海外の製薬会社やCROとメールや電話、Web会議などで連絡を取り合う必要があります。
◆ 英語の資料の読解: 治験実施計画書(プロトコル)、症例報告書(CRF)、規制当局への提出資料など、多くの資料が英語で作成されています。これらの資料を正確に理解するためには、高い読解力が必要です。
◆ 英語の資料の作成: 海外の規制当局に提出する資料や、海外の共同研究者への報告書などを英語で作成する場合があります。
◆ 海外出張: 海外の治験実施施設を訪問し、モニタリング業務を行う場合があります。
どの程度の英語力が必要か
CRAに求められる英語力は、所属する企業(外資系か内資系か)、担当する治験の種類(国内治験か国際共同治験か)によって異なります。
◆ 外資系CROの場合: 日常会話レベルの英語力に加え、ビジネスで使える英語力(特に読み書き)が求められます。TOEICスコアで言うと、750点以上が目安となることが多いです。会議やメールでのやり取り、報告書の作成などを英語で行うことが想定されます。
◆ 内資系CROの場合: 外資系CROほど高い英語力は求められない場合もありますが、英語の資料を読解できる程度の英語力は必要です。TOEICスコアで言うと、600点以上が目安となることが多いです。国際共同治験を担当する場合は、より高い英語力が求められます。
ただし、TOEICスコアはあくまで目安であり、実際の業務では、以下のような能力がより重要になります。
◆ 英語の資料を正確に読解する能力: 専門用語や医学用語を含んだ複雑な文章を理解する能力が必要です。
◆ 英語で情報を明確に伝える能力: 正確かつ簡潔に情報を伝えることができるコミュニケーション能力が必要です。
◆ 英語でのコミュニケーションに抵抗がないこと: 外国人とのコミュニケーションに臆することなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が大切です。
英語力不足の場合の対策
現時点で英語力に自信がない場合でも、CRAへの転職を諦める必要はありません。以下のような対策を取ることで、英語力を向上させることができます。
◆ 英語学習: 英会話スクールに通ったり、オンライン英会話を利用したり、英語学習アプリを活用したりするなど、自分に合った方法で英語学習に取り組みましょう。
◆ 医学・薬学関連の英語に触れる: 医学論文や英語の医学書を読むなど、業務に関連する英語に触れる機会を増やしましょう。
◆ TOEIC受験: TOEICを受験し、客観的な英語力を示すスコアを取得することも有効です。
まとめ
CRAとして働く上で、英語力は非常に重要です。特に外資系CROや国際共同治験を担当する場合は、高い英語力が求められます。現時点で英語力に自信がない場合でも、努力次第で向上させることができます。目標とする企業や担当したい治験に合わせて、必要な英語力を身につけるようにしましょう。
項目 詳細 英語力の影響 必要な英語レベル 国内試験のみ担当 日本国内のみで行われる治験を担当する場合。 基本的に英語を使う機会は少ない。 日常会話レベルの英語力があれば問題ない。 国際共同治験(グローバル試験)担当 複数の国で同時に行われる治験を担当する場合。 英語の使用頻度が非常に高くなる。海外の治験担当者や医師とのコミュニケーション、治験関連文書(プロトコル、報告書、症例報告書など)の読解・作成などで英語が必要となる。 ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上、または同等の英語力)が望ましい。特に、
◆ 読解力: 専門的な医学・薬学用語を含む英文資料を正確に理解する能力。
◆ 記述力: 治験に関する報告書やメールなどを英語で作成する能力。
◆ 会話力: 海外の担当者と円滑にコミュニケーションを取る能力。外資系CRO/製薬会社 外資系のCROや製薬会社に所属する場合。 社内コミュニケーションや海外とのやり取りで日常的に英語を使用する。 ビジネスレベル以上の英語力(TOEIC 800点以上、または同等の英語力)が求められる場合がある。 未経験からの転職 CRA未経験で転職する場合。 英語力があれば、経験不足をカバーするアピールポイントとなる。 TOEIC 600点以上、または同等の英語力があれば、学習意欲やポテンシャルを示すことができる。 キャリアアップ CRAとして経験を積んだ後、上位のポジション(例:モニタリングリーダー、プロジェクトマネージャー)を目指す場合。 英語力は必須に近い。グローバルプロジェクトをリードする立場になるため、高度な英語力が求められる。 ビジネスレベル以上の英語力(TOEIC 800点以上、または同等の英語力)が必須となる場合が多い。 英語以外の要素 CRAとして必要なスキル(GCP知識、モニタリングスキル、コミュニケーション能力、PCスキルなど)。 英語力は重要だが、これらの基本的なスキルも必須。 これらのスキルが十分に備わっていれば、現時点で英語力に自信がなくても、転職のチャンスはある。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから