「英語力は一般の人よりもありますが、ブランクもあります。CRAへ転職できますか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
英語力は一般の人よりもありますが、ブランクもあります。CRAへ転職できますか。
質問

英語力は一般の人よりもありますが、ブランクもあります。CRAへ転職できますか。
CRAへの転職を検討している看護師で。留学をしていたので、一般の人よりは英語力がありますが(TOEIC800前後)、2年近くのブランクもあります。
1年以上のブランクがあるとCRAへの転職が難しくなると知り合いから聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。また、1年以上のブランクがあってもCRAへ転職できた方はいらっしゃいますでしょうか。
実際にブランクがあってもCRAへ転職できた人の声が聞ければと思います。2017年1月2日
4360
AIによる要約
1)2年の留学ブランクは問題ないが、その間に得たスキルや経験が重要。
2)看護師からCRAへの転職は可能だが、ブランクの理由を説明する必要あり。
3)TOEIC800点はプラスだが、2年かけた結果としては評価が分かれる可能性あり。
4)看護師の経験やスキルもCRAへの転職活動でアピールポイントになる。
みんなの回答一覧

- ブランクに見合うだけの経験やスキルを得られたかどうかが鍵だと思います ベストアンサー
-
こんにちは。素人意見ですが少しでも参考になれば幸いです。
私も元看護師で、退職後通訳の養成学校に行き半年のブランクの後にCROへ転職活動を開始しました。就活開始時点のTOEICスコアは質問者さんより少し高い程度でした。
私自身も勉学のためとは言えブランクがあったことを気にして、説明会等で様々な企業の採用担当者にブランクが選考に響くことはあるか尋ねましたが、ほぼ皆さん口を揃えて「目的があったのであれば気にしない」とのことでした。面接時もブランク中のことは聞かれましたが、勉学に励んでいたことを伝え結果も出ていたので複数社から内定をもらいました。
ただ、名指しは避けますが唯一、某大手外資系は書類選考で落ちました。
理由は大体以下でしょう
・CRAに英語はマストじゃないのになぜブランクを作ってまで語学学校に行く必要があったのか疑問がある(実際に採用担当がそう言っていたらしい)
・看護師はすぐ辞めるという印象が採用担当にあるので、そもそもブランク自体がネックになったのでは(転職エージェントからそう言われた)
・大手のため英語力が高い人は必然的に集まるので、英語力だけではアピール材料としては薄く、わざわざブランクのある看護師を採用するメリットがない(私自身の予想)
一年ほど留学の後に看護師からCRAに転向する人自体は多いそうですが、そういった人に対して「英語ができるという理由だけでCRAに応募してるのでは」と懸念を持つ採用担当も少なからずいるのは事実のようです。
質問者さんの場合ですが、「2年というブランクに見合うだけのスキルや経験を得ており、就業後に活かせる」と判断されれば十分チャンスはあると思います。
ただ、ストレートな言い方をすれば、同じスコアを一年以内で達成する人もいるので、2年かけて得られたものがTOEIC800点台だけだと、本来ならプラスになる英語力がむしろマイナスに見られかねません。
特に看護師はビジネスマナーも文書能力も低いと評価されがちで、そこから2年仕事をしてなかったとなると、厳しい目で見られるのは覚悟した方がいいと思います。
ただ私が就活をしてきた中で、ブランク期間という数字よりも、ブランク中に何をして何を得てきたかに目を向けてくれる企業が多かったのも事実です。
ブランクを作ってでもどうしても留学がしたかった、どうしてもCRAになりたい、留学で得たことはこんな風に将来役立つといった理由に納得感を与えられれば、十分チャンスはあるので積極的に応募してみることをお勧めします。
2017年1月4日
役に立った(4)
- 2年のブランクを英語力でカバーできる可能性があります ベターアンサー
-
ブランクがある場合に基本的には転職が不利になるでしょう。ただしブランクの種類と現在の年齢にもよりますので、一概には言えません。
質問者さんの現在の年齢がわかりませんが、ブランクの理由が留学であり、しかもTOEIC800前後の英語力があるのであれば、27歳ぐらいまでの年齢であれば、致命的なマイナス要因にはならないと思います。
また現在の看護師業務について、CRA(臨床開発モニター)につながるような強みを見つけてみましょう。とくに担当科(領域)や、病棟・外来などの業務区分でアピールポイントが変わってきますので、一度、整理してみることをおすすめします。
2017年2月8日
役に立った(2)
- ブランクと英語力
-
ブランクがあることで採用のハードルは通常より高くなると思います。2年近くという長いブランクがあると、医療知識の学び直しが必要になると思いますし、「ハードに働くことができないんじゃないか」と、採用担当者に疑問に思われてしまうのは仕方がないと思います。
ただ、医療現場での経験と英語力を持っている質問者様の場合は、他の未経験の方と比べればCRAに転職しやすいと言えるかもしれません。実際に私の周りにも似たご経歴の方もいます。
なぜなら、グローバル試験に関わることもあるCRAの業務では、TOEIC800点という点数は必要十分なレベルにあるからです。特に英語の資料を読んだり、海外とやり取りをする機会が多いグローバルCROであれば、英語力を活かす機会も多いと思いますし、国際感覚のある方は高く評価してもらえる可能性もあると思います。
2024年4月23日
役に立った(0)
- 以下も参考にしてください 公式
-
<類似の質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=18
CRAには英語力がどれぐらい必要なのでしょうか
https://cra-bank.com/keijiban?gu=48
未経験からCRAへ転職する前に英語学校へ通ったほうがよいでしょうか
https://cra-bank.com/keijiban?gu=95
留学後の31歳はCRA(臨床開発モニター)へ転職できますか。
<参考になる記事>
https://cra-bank.com/cranoqa#b5
英語が苦手です。大丈夫ですか?
https://cra-bank.com/cranoqa#a112
英語が得意です。選考に有利になりますか?
https://cra-bank.com/cranoqa#b11
英語を使用する場面はありますか?
<転職成功事例>
https://cra-bank.com/seikoujirei?se=&gu=&shikaku=&gender=&ages=&tagujirei=%E8%8B%B1%E8%AA%9E&page=
英語力を活かしたCRA(臨床開発モニター)の転職成功事例
2017年3月22日
- ワーキングホリデーですか?
-
2年は長いですね。その間にきちんとした仕事をされていれば大丈夫かもしれませんが、2年でTOEIC800だと逆に資質の低さを指摘される気がします。
上記の方は半年でTOEIC800前後とのことですので、目的意識の差は明確ですよね・・・・。
2017年1月4日
役に立った(0)
- ブランクがあってもCRAへの転職は可能か AI
-
ブランクがあってもCRAへの転職は十分に可能です。
「1年以上のブランクがあるとCRAへの転職が難しくなる」という話を聞かれたとのことですが、一概にそうとは言えません。確かに、ブランクが短い方が有利な面もありますが、ブランク期間以上に、ブランク期間中に何をしていたか、CRAへの熱意や適性、そして効果的なアピール方法が重要になります。
ブランクがCRA転職に影響する要因
ブランクがCRA転職に影響する要因としては、以下のような点が挙げられます。
◆ 医療知識・スキルの維持: ブランク期間が長いと、医療知識やスキルが低下していると見なされる可能性があります。
◆ 最新の医療動向へのキャッチアップ: 医療技術や医薬品情報は日々進歩しています。ブランク期間中に最新の情報に触れていないと、情報収集能力や適応能力に懸念を持たれる可能性があります。
◆ 就業意欲の低下: 長いブランク期間は、就業意欲が低下していると見なされる可能性があります。
ブランクがあってもCRA転職が可能な理由
上記のような要因がある一方で、ブランクがあってもCRA転職が可能な理由は以下の通りです。
◆ CRAの人材不足: CRA業界は慢性的な人材不足であり、企業は優秀な人材を求めています。そのため、ブランクがあっても、能力や適性があれば採用される可能性は十分にあります。
◆ 看護師資格の強み: 看護師資格は、CRA転職において非常に有利な資格です。医学・薬学の基礎知識、医療現場の経験、コミュニケーション能力などは、CRAとして高く評価される要素です。
◆ 英語力の強み: 治験はグローバルに行われることが多く、英語力はCRAにとって重要なスキルです。TOEIC800前後の英語力は、大きな強みとなります。
◆ ブランク期間の過ごし方: ブランク期間中に、医療関連の勉強をしていた、英語力の維持・向上に努めていたなど、自己研鑽に励んでいたことをアピールできれば、ブランクはマイナス要因になりません。
ブランクがあってもCRA転職を成功させた事例
実際に、ブランクがあってもCRAへ転職できた方は多くいます。以下はその一例です。
◆ 事例1: 看護師として5年間勤務後、2年間の育児休暇を取得。育児休暇中にGCPの勉強や英語の勉強を継続し、CRAへ転職。
◆ 事例2: 看護師として3年間勤務後、1年半の海外留学。帰国後、英語力を活かして外資系CROのCRAへ転職。
◆ 事例3: 看護師として7年間勤務後、1年間のワーキングホリデー。帰国後、治験関連のセミナーに参加するなど積極的に情報収集を行い、製薬会社のCRAへ転職。
これらの事例から分かるように、ブランク期間中に何をしていたのか、CRAへの熱意や適性をどのようにアピールするかが重要です。
ブランクがある看護師がCRA転職を成功させるためのポイント
◆ ブランク期間の説明: 面接でブランク期間について聞かれた際は、正直に説明し、その期間中に何をしていたのか、どのように過ごしていたのかを具体的に伝えましょう。
◆ 学習意欲のアピール: ブランク期間中に、医療関連の勉強をしていた、英語の勉強をしていた、治験関連のセミナーに参加していたなど、学習意欲を示すエピソードを伝えましょう。
◆ 看護師としての経験を強調: 看護師として培ってきた経験(医学・薬学の知識、医療現場の経験、コミュニケーション能力など)が、CRAとしてどのように役立つのかを具体的に説明しましょう。
◆ 英語力を最大限に活用: TOEICのスコアだけでなく、留学経験や実務経験など、英語力を具体的にアピールしましょう。
◆ CRAへの熱意を伝える: なぜCRAになりたいのか、どのようなCRAになりたいのか、熱意を持って伝えましょう。
◆ 《CRAばんく》を活用: 《CRAばんく》は、ブランクのある方の転職支援経験も豊富です。適切なアドバイスや求人情報の提供を受けることができます。
まとめ
ブランクがあってもCRAへの転職は十分に可能です。ブランク期間をどのように過ごし、どのようにアピールするかが重要になります。
項目 詳細 具体例 補足 ブランク期間と転職への影響 1年以上のブランクがあると、転職活動で質問を受ける可能性は高まります。しかし、ブランク期間をネガティブに捉える必要はありません。 ◆ 質問の例: 「この期間は何をされていましたか?」「ブランク期間中にスキル維持のために何かしていましたか?」 ブランク期間の説明は、正直に、かつポジティブに行うことが重要です。 ブランク期間の説明のポイント ブランク期間をどのように過ごしていたかを明確に説明することで、採用担当者に納得してもらうことができます。 ◆ 留学経験: 留学していたことは、英語力のアピールに繋がります。留学で得た経験やスキル(異文化コミュニケーション能力、語学力向上など)を具体的に説明しましょう。
◆ スキルアップ: ブランク期間中に、GCP(医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令)の学習、治験関連の勉強、PCスキル向上など、CRAの業務に役立つスキルアップに取り組んでいた場合は、積極的にアピールしましょう。
◆ 家庭の事情: 出産、育児、介護など、家庭の事情でブランクがあった場合は、正直に説明しましょう。その上で、現在は業務に支障がないことを明確に伝えましょう。
◆ キャリアプラン: ブランク期間中に、今後のキャリアについて深く考え、CRAへの転職を決意したというストーリーを伝えることも有効です。ブランク期間を無駄に過ごしていたと捉えられないように、前向きな説明を心がけましょう。 1年以上のブランクがあってもCRAへ転職できた事例 実際に、1年以上のブランクを経てCRAへ転職された方はいます。 ◆ 事例1: 看護師として5年間勤務後、1年半の育児休暇を経てCRAに転職。育児休暇中は、GCPの学習や治験関連の書籍を読むなど、CRAの業務に関する勉強を続けていたことをアピールし、転職に成功。
◆ 事例2: 看護師として3年間勤務後、2年間の留学を経てCRAに転職。留学で培った英語力と異文化コミュニケーション能力をアピールし、外資系CROへの転職に成功。これらの事例から、ブランクがあっても、その期間をどのように過ごしていたかが重要であることがわかります。 看護師経験がCRAで活かせること 看護師としての経験は、CRAの業務に活かせる要素が多くあります。 ◆ 医療現場の知識: 医療機関の業務フローや医療従事者の役割など、医療現場に関する知識は、CRAの業務に役立ちます。
◆ コミュニケーション能力: 患者さんやその家族とのコミュニケーション経験は、治験関係者との連携に役立ちます。
◆ 倫理観・責任感: 看護師として培われた倫理観や責任感は、治験という重要な業務に携わる上で不可欠な要素です。
◆ 医学・薬学の基礎知識: 看護師教育で得た医学・薬学の基礎知識は、治験の内容を理解する上で役立ちます。これらの経験を自己PRで積極的にアピールしましょう。 転職活動におけるポイント ブランクがある場合、通常の転職活動に加えて、以下の点を意識しましょう。 ◆ 自己PRの強化: ブランク期間の説明だけでなく、看護師経験や英語力など、自身の強みを最大限にアピールしましょう。
◆ 面接対策: 面接では、ブランク期間について必ず質問されると想定し、事前に回答を準備しておきましょう。
◆ 《CRAばんく》の活用: 《CRAばんく》を活用することで、ブランクがある場合の転職活動のサポートを受けることができます。ポジティブな姿勢で転職活動に臨むことが重要です。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから