治験と臨床開発の違いは何ですか。

「治験と臨床開発の違いは何ですか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

治験と臨床開発の違いは何ですか。

CRCやCRAなどへ転職を考えている看護師です。

こちらのサイトを使って色々と調べているのですが、CRCの日本語名?である治験コーディネーターの治験と、CRAの日本語名である臨床開発モニターの臨床開発は意味は違うのでしょうか。

調べれば調べるほど分からなくなってしまって、こちらで質問させていただきました。


日付2023年3月18日 閲覧数2007

AIAIによる要約

1)治験と臨床開発は、新薬の承認に必要なデータを集める活動を指す。
2)治験は病院で行われる臨床試験、臨床開発は新薬の承認活動全般を指す。
3)臨床開発は治験だけでなく、治験計画立案から承認申請までを含む。
4)病院は「治験を行う」、製薬会社は「臨床開発を行う」と表現する。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
転職活動をするときは、病院で行われるものが治験、製薬会社で行われるものが臨床開発、と覚えておかれると混乱しにくいと思います。

どちらも厚生労働省から「薬」として承認を受けるために、必要なデータをそろえる臨床試験のことを指す意味として使われることが多いです。

----
治験≒臨床開発
----

臨床開発という言葉には、人体で新薬を実験するという言葉の響きがあります。そのため、病院の医師は患者様に対して臨床開発と言わずに治療に近い言葉の響きである治験を好んで使うようです。

ですから、例えば治験薬を投与する行為に対して、病院で働いている人は「治験を行う」、製薬会社で働いている人は「臨床開発を行う」と言います。

他にも臨床開発は治験だけでなく、臨床研究や臨床試験も含めた試験全般という意味で使う場合もあります。

----
臨床試験(治験や臨床研究を含む)≒臨床開発
----

より正確に区別するなら、厚生労働省から「薬」として承認を受けるために必要なデータをそろえる臨床試験のことを治験と言い、製薬会社や医療機器開発会社、CROなどが厚生労働省から「薬」として承認を受けるために必要なデータをそろえる活動のことを臨床開発と言います。

つまり、治験とは病院で行われる臨床試験のことで、臨床開発とは新薬の承認を受けるために必要なデータをそろえる活動のことです。

病院が行うのは治験(CRC/SMA/PI/SI)であり、臨床開発は治験に加えて病院が行わない治験計画の立案作成(企画開発)、モニタリング(CRA)、有効性・安全性の確認(DM/統計)、安全性の確認(PV)、国への承認申請(薬事/MW)までを含めます。 ※()内は関わる職種名

ですから、臨床開発を行うと言った場合、治験だけでなく治験計画の立案作成から国への承認申請までを行うことを意味します。

----
臨床開発(治験を含む)
※開発は非臨床開発(動物実験)と臨床開発(治験を含む)に分けられる
----

※説明が複雑になるため医師主導治験は考慮せずに説明しています。


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2023年3月20日
治験と臨床開発の違い
臨床開発は治験を含む幅広い概念で、新薬の研究開発プロセス全般のことを指します。治験は臨床開発の一部で、新薬の承認を得るために必要な臨床試験のことです。具体的には、臨床開発は基礎研究から承認後の調査まで含むのに対し、治験はその中の人での試験に限定されます。

看護師としての医療現場での経験は、特にCRCの業務で活かせます。なぜなら、CRCは実際の治験現場で被験者様のケアや医師のサポートを行うからです。CRAは、治験の計画から品質管理まで、より広い視点で開発全体に関わります。


日付2025年1月3日
 役に立った(0)
役に立つ記事や類似の質問

<役に立つ記事>

(臨床開発とは? 治験とは?)

(CRA(臨床開発モニター)とCRC(治験コーディネーター)の違い)

(CRA(臨床開発モニター)とは)

(CRA(臨床開発モニター)のキャリア)

(治験コーディネーター(CRC)のキャリア)

<類似の質問>

(製薬会社の開発職とCROの開発職ってどういう違いがあるのでしょうか??)

(なぜCRCではなくCRAか)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2023年3月20日
転職できる応募先を知る
治験と臨床開発の違い AI

看護師の方で、CRCやCRAへの転職を考えており、「治験」と「臨床開発」の違いについて疑問をお持ちなのですね。名称が似ているため、混同しやすいのは当然です。

「治験」は「臨床開発」の一部です。つまり、臨床開発という大きな枠の中に、治験が含まれているという関係になります。

以下に、それぞれの意味合いと関係性、関連する職種などを詳しく説明します。

臨床開発


「臨床開発」とは、新しい薬や医療機器を開発し、厚生労働省の承認を得て世に出すまでの一連のプロセスのことです。このプロセスは、大きく以下の段階に分けられます。

  1. 基礎研究: 病気の原因やメカニズムを解明したり、新しい薬の候補となる物質を発見したりする研究です。
  2. 非臨床試験: 動物などを用いて、薬の候補となる物質の有効性や安全性を調べる試験です。
  3. 臨床試験(治験): 人(患者さんや健康な人)を対象に、薬の候補となる物質の有効性や安全性を調べる試験です。
  4. 承認申請: 臨床試験の結果などをまとめて厚生労働省に提出し、薬の製造販売の承認を申請します。
  5. 製造販売: 厚生労働省の承認が得られた後、薬が製造・販売されます。
  6. 市販後調査(PMS): 薬が市販された後も、安全性情報や有効性情報などを収集し、医薬品の適正使用を推進するための調査です。

    このように、「臨床開発」は、基礎研究から市販後調査まで、長い期間をかけて行われる一連のプロセス全体を指します。

治験


「治験」は、上記の「臨床開発」の中の「臨床試験」と呼ばれる段階に相当します。つまり、「臨床開発」という大きな枠の中に、「治験」が含まれているという関係になります。

治験は、薬の候補となる物質が実際に人に投与された場合に、どのような効果や副作用があるのかを科学的に調べる試験です。治験は、以下の3つの段階(相)に分けて行われます。

第I相試験: 健康な人を対象に、薬の安全性や体内での動き(吸収、分布、代謝、排泄)などを調べる試験です。
第II相試験: 少数の患者さんを対象に、薬の有効性や最適な投与量などを調べる試験です。
第III相試験: 多数の患者さんを対象に、薬の有効性と安全性を最終的に確認する試験です。

関連する職種


「治験」と「臨床開発」に関連する主な職種は以下のとおりです。

CRC(治験コーディネーター): 治験実施施設(病院など)で、治験が円滑に進むようにサポートする職種です。治験に参加する患者さんの対応、医師や看護師などの医療従事者との連携、治験データの管理などを行います。
CRA(臨床開発モニター): 製薬会社やCRO(医薬品開発業務受託機関)で、治験がGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に基づいて適切に行われているかをモニタリングする職種です。治験実施施設を訪問し、原資料と症例報告書を照合したり、治験の進捗状況を管理したりします。
臨床研究モニター: 治験以外の臨床研究をモニタリングする職種です。
PMSモニター: 市販後調査(PMS)をモニタリングする職種です。
臨床開発職: 製薬会社で、治験の計画立案、実施、データ解析、承認申請など、臨床開発全体を統括する職種です。

まとめ


「治験」は「臨床開発」の一部であり、「臨床開発」は新薬などを世に出すまでの一連のプロセス全体を指します。

CRCは「治験」が実施される現場で、CRAは「臨床開発」全体を見渡す立場で業務を行います。

看護師からCRCやCRAへの転職を考えているとのことですので、今回の説明で「治験」と「臨床開発」の違いについて理解が深まったかと思います。ご自身のキャリアプランや興味に合わせて、適切な職種を選択してください。

項目 治験 臨床開発
定義 新しい薬や治療法が国の承認を得るために行う臨床試験のこと。 新しい薬や治療法を開発し、実用化するためのプロセス全体のこと。
目的 新しい薬や治療法の有効性・安全性を科学的に評価し、国の承認を得ること。 新しい薬や治療法を研究・開発し、患者さんに届けられるようにすること。
対象 主に人を対象とした試験。 研究室での基礎研究から、動物実験(非臨床試験)、人を対象とした臨床試験(治験)、市販後の調査までを含む。
実施段階 臨床開発の一部。通常、第I相試験、第II相試験、第III相試験、必要に応じて第IV相試験が行われる。 基礎研究、非臨床試験、臨床試験(治験)、承認申請、製造販売後調査など、複数の段階を含む。
法的根拠 薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令) 薬機法、GCP、その他関連法規
CRC(治験コーディネーター)の役割 治験が円滑に進むよう、医療機関内で様々な業務を行う。患者さんへの説明や同意取得、データ収集、医師やCRAとの連携など。 臨床開発における治験段階で、医療機関と製薬会社・CRO(医薬品開発業務受託機関)の橋渡し役を担う。
CRA(臨床開発モニター)の役割 治験がGCPを遵守して適切に行われているかをモニタリングする。医療機関を訪問し、原資料の確認や症例報告書の回収などを行う。 臨床開発における治験段階で、治験の品質管理を行う。

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP