
50名のCRA(臨床開発モニター)の転職成功事例

医師主導治験やPMSモニターの経験を生かして小規模CROから大手へ転職できました。

- 20代前半/女性
- 東京都/2016年
- 理系大卒・院卒
- 応募した数
- 約2社
- 面接を受けた数
- 約1社
- 転職活動の期間
- 約10週間
- 満足度
-
転職前 | ![]() |
転職後 |
CRO | 業種 | CRO |
CRA | 職種 | CRA |
約370万 | 年収 | 約520万 |
臨床開発経験が1年弱しかありませんでしたが大手CROへ転職できました。
一応、モニターとして働いていました。一応と述べたのは、モニターの職務に就いていましたが、実際にモニターとしての業務にはほとんど携わっていなかったので、一応と前置きをしました。
前の会社ではモニターとして採用されたのですが、製薬メーカーの治験の仕事は全くなく、主に臨床研究や医師主導治験などに携わっていました。とても小さい会社であったため、きちんとした教育制度もなく、仕事を教えてくれる先輩もいませんでした。そのため、自分の行っている仕事が本当に正しいのかどうか常に自信を持てずにいました。
それでも仕事があるうちは良かったのですが、会社の経験状況は日に日に悪化しているようで、携わる業務内容もモニターからますます離れていったため、将来に不安を感じて転職活動を始めました。
転職の時に一番心配だったのは、自分の経験で他のCROに果たして転職できるかどうかでした。なぜなら、製薬メーカーの治験に携わったことが一度もなかったからです。そのため、自分のスキルで他の会社へ転職できるかを確認したかったので、転職相談に申込みを行いました。また、転職するのであれば、前職の過ちを繰り返さないように、教育制度が整っている会社を教えてほしいという気持ちもありました。
転職相談ではまずスキルの棚卸しをしていただきました。CRA専任のコンサルタントのようで、私のスキルについて転職市場でどのような評価を受けるか、それはなぜなのかを丁寧に説明をしていただきました。スキルの棚卸しの結果、一部のCROであれば十分に転職できる可能性があると教えてもらいましたので、次は転職時に重視したい教育体制と労働環境について話をしたところ、あなたにぴったりの会社として3社ほど提案を受けました。
大手のCROも含まれていたため、正直内定を取れるか自信がなかったのですが、コンサルタントの方は過去にも同じような方が応募されており、現在も皆元気に頑張っているとおっしゃっていただけましたので、そのうちの2社へ応募したところ、無事に内定をもらうことができました。
年収が上がったのも嬉しかったのですが、きちんとした教育を受けつつ、過度の残業がない環境で働ける点について魅力に感じましたので、入社を決めました。
前の会社ではモニターとして採用されたのですが、製薬メーカーの治験の仕事は全くなく、主に臨床研究や医師主導治験などに携わっていました。とても小さい会社であったため、きちんとした教育制度もなく、仕事を教えてくれる先輩もいませんでした。そのため、自分の行っている仕事が本当に正しいのかどうか常に自信を持てずにいました。
それでも仕事があるうちは良かったのですが、会社の経験状況は日に日に悪化しているようで、携わる業務内容もモニターからますます離れていったため、将来に不安を感じて転職活動を始めました。
転職の時に一番心配だったのは、自分の経験で他のCROに果たして転職できるかどうかでした。なぜなら、製薬メーカーの治験に携わったことが一度もなかったからです。そのため、自分のスキルで他の会社へ転職できるかを確認したかったので、転職相談に申込みを行いました。また、転職するのであれば、前職の過ちを繰り返さないように、教育制度が整っている会社を教えてほしいという気持ちもありました。
転職相談ではまずスキルの棚卸しをしていただきました。CRA専任のコンサルタントのようで、私のスキルについて転職市場でどのような評価を受けるか、それはなぜなのかを丁寧に説明をしていただきました。スキルの棚卸しの結果、一部のCROであれば十分に転職できる可能性があると教えてもらいましたので、次は転職時に重視したい教育体制と労働環境について話をしたところ、あなたにぴったりの会社として3社ほど提案を受けました。
大手のCROも含まれていたため、正直内定を取れるか自信がなかったのですが、コンサルタントの方は過去にも同じような方が応募されており、現在も皆元気に頑張っているとおっしゃっていただけましたので、そのうちの2社へ応募したところ、無事に内定をもらうことができました。
年収が上がったのも嬉しかったのですが、きちんとした教育を受けつつ、過度の残業がない環境で働ける点について魅力に感じましたので、入社を決めました。
成功のポイント

モニターの経験があると言っても、ご経験の内容は様々です。
今回の場合は医薬品モニターの経験が全く無い方でした。しかしながら、複数の医師主導治験を経験されており、その他にも臨床研究やPMSモニターなど幅広い経験をお持ちでした。
そのため、十分に他のCROへ転職が可能であると判断をさせていただき、おすすめの求人をいくつかご紹介をさせていただいたところ、気に入られた会社へ応募され、無事に転職をすることができました。
モニターと言ってもジェネリック・ワクチン開発から、医師主導治験・臨床研究、市販後調査領域、医療機器、場合によっては食品や健康食品まで、医薬品以外にも幅広い分野がございます。それぞれの経験が転職市場でどのような評価を受けるのかが分からない方は一度、転職相談に申し込まれてはいかがでしょうか。
今回の場合は医薬品モニターの経験が全く無い方でした。しかしながら、複数の医師主導治験を経験されており、その他にも臨床研究やPMSモニターなど幅広い経験をお持ちでした。
そのため、十分に他のCROへ転職が可能であると判断をさせていただき、おすすめの求人をいくつかご紹介をさせていただいたところ、気に入られた会社へ応募され、無事に転職をすることができました。
モニターと言ってもジェネリック・ワクチン開発から、医師主導治験・臨床研究、市販後調査領域、医療機器、場合によっては食品や健康食品まで、医薬品以外にも幅広い分野がございます。それぞれの経験が転職市場でどのような評価を受けるのかが分からない方は一度、転職相談に申し込まれてはいかがでしょうか。
CROから製薬メーカーのCRA(臨床開発モニター)へ転職成功

- 20代後半/男性
- 神奈川県/2016年
- 理系大卒・院卒
- 応募した数
- 約3社
- 面接を受けた数
- 約2社
- 転職活動の期間
- 約4週間
- 満足度
-
CROから製薬メーカーのCRA(臨床開発モニター)へ転職しました。
大学院を卒業後、外資系のCROで働いていました。国内・グローバルの両方のプロジェクトを経験し、主に整形・オンコロジー領域を担当しました。2年前からはプロジェクトリーダーも担当させていただきました。そして、英語力もTOEIC800点近い点数を取得した時点で、製薬メーカーへの転職活動を始めました。
英語力をさらに伸ばしていきたいと考えていたので、外資系の製薬メーカーに狙いを絞り、今後も伸長が期待できるオンコロジー領域を中心に開発を行っている会社へ転職したいと考えていました。
転職相談へ申し込んだところ、外資系でオンコロジー領域に強い製薬会社を中心に3社ほど求人をご紹介いただき、そのうちの1社から内定をもらうことができましたので入社を決めました。
入社の決め手は外資系であり、オンコロジー領域に強いこと、また、今後も豊富なパイプラインを期待でき、基本的には外注を使用せずに自社のCRA(臨床開発モニター)のみで業務を行っている点でした。
自分と同じように中途で入社をされている方の比率が高いようで、比較的、若い社員が多く、面接で社員間の風通しの良さを感じたことも決め手になりました。
現職のCROの引き継ぎをスムーズに終えられるか不安がありますが、製薬メーカーへ転職した後はCRA(臨床開発モニター)だけでなく、研究から販売まで、医薬品の開発全体に関わっていきたいと感じています。
英語力をさらに伸ばしていきたいと考えていたので、外資系の製薬メーカーに狙いを絞り、今後も伸長が期待できるオンコロジー領域を中心に開発を行っている会社へ転職したいと考えていました。
転職相談へ申し込んだところ、外資系でオンコロジー領域に強い製薬会社を中心に3社ほど求人をご紹介いただき、そのうちの1社から内定をもらうことができましたので入社を決めました。
入社の決め手は外資系であり、オンコロジー領域に強いこと、また、今後も豊富なパイプラインを期待でき、基本的には外注を使用せずに自社のCRA(臨床開発モニター)のみで業務を行っている点でした。
自分と同じように中途で入社をされている方の比率が高いようで、比較的、若い社員が多く、面接で社員間の風通しの良さを感じたことも決め手になりました。
現職のCROの引き継ぎをスムーズに終えられるか不安がありますが、製薬メーカーへ転職した後はCRA(臨床開発モニター)だけでなく、研究から販売まで、医薬品の開発全体に関わっていきたいと感じています。
成功のポイント

CROから製薬メーカーへ転職するには、CROのCRA(臨床開発モニター)として著しい活躍をしている方が望ましいです。また、2つ以上オンコロジー領域のグローバルプロジェクトに携わった経験があると、転職できる可能性が高まります。
CROでプロジェクトリーダーとして1~2年の経験を積んだぐらいが、製薬メーカーのCRA(臨床開発モニター)として転職するには、最も適した時期と言えます。
CROでプロジェクトリーダーとしてさらに経験を積み、マネージャーなどを目指しても良いのですが、製薬メーカーへ転職する場合には過度なマネジメント経験が不要である場合も多いため、CROで経験を積んでいくのか、製薬メーカーでCRA(臨床開発モニター)として働き始めるのかを決断する時期であると言えます。
もし、外資系のCROでCRA(臨床開発モニター)として経験を積み、仕事に自信が出てきた方は、製薬メーカーへの転職を検討する時期に入っていると言えるかもしれません。
CROでプロジェクトリーダーとして1~2年の経験を積んだぐらいが、製薬メーカーのCRA(臨床開発モニター)として転職するには、最も適した時期と言えます。
CROでプロジェクトリーダーとしてさらに経験を積み、マネージャーなどを目指しても良いのですが、製薬メーカーへ転職する場合には過度なマネジメント経験が不要である場合も多いため、CROで経験を積んでいくのか、製薬メーカーでCRA(臨床開発モニター)として働き始めるのかを決断する時期であると言えます。
もし、外資系のCROでCRA(臨床開発モニター)として経験を積み、仕事に自信が出てきた方は、製薬メーカーへの転職を検討する時期に入っていると言えるかもしれません。
結婚に伴いMRから転勤がないCRA(臨床開発モニター)へ転職

- 20代後半/女性
- 宮城県/2016年
- MR
- 応募した数
- 約4社
- 面接を受けた数
- 約2社
- 転職活動の期間
- 約15週間
- 満足度
-
結婚を控えて、転勤がなく長期的に東京で働けるCRA(臨床開発モニター)へMRから転職しました。
大学を卒業後、製薬会社のMRとして働いていました。所属していた製薬会社は転勤が多く、宮城県の前にも福岡県や山口県などへの転勤を経験していました。
また、結婚を意識する方がおり、その方は東京に住んでいるため、所属会社へ東京への異動願いをお願いしたところ、残念ながら難しいとの返答があり、転職を検討し始めました。
最初は同じ業界である製薬会社のMRへ転職をしようとしたのですが、転勤があるところが多く、転職をためらっていました。また、CSOはエリアを限定した就業が可能だったのですが、製薬会社からCSOへ転職することに対して、違和感を感じていたところ、MRはCRA(臨床開発モニター)への転職も可能であることを知りました。
調べたところ、CRA(臨床開発モニター)は転勤もなく、営業職でないため結婚後も仕事を続けることが容易であるとのことでしたので、早速、転職相談へ申し込みをしました。
転職相談ではまず、CRA(臨床開発モニター)へ転職して良いMRへと良くないMRの説明を受けました。私は結婚を考えると当面の年収へのこだわりは少ないため、年収面では問題はなかったのですが、CRA(臨床開発モニター)に求められる最も大切な要素として事務処理の正確性との説明を受けた時には、果たして自分がCRA(臨床開発モニター)に向いているのか疑問に思うこともありました。
なぜなら、私は主に中小病院や開業医を担当することが多かったため、正直に申し上げて事務処理の経験が少なく、事務業務もアバウトに行っていたからです。訪問先を計画して、訪問ノルマを達成すれば、報告書は簡単な記載だけで済み、喫茶店でさぼっていても何も言われることはありませんでした。
コンサルタントのお話ではCRA(臨床開発モニター)は業務の間にそのような時間はなく、常に応募書類の作成やレビューに追われ忙しい毎日を過ごすとのことでした。MRの仕事は慣れれば楽な部分も多いので、果たしてCRA(臨床開発モニター)の仕事が自分に向いているかどうか半信半疑のまま、応募書類を準備して応募をスタートさせました。
応募1社目は幸いにも選考に通過して面接へと進めることができました。面接の内容はとても辛辣なもので、CRA(臨床開発モニター)へやりたい意欲が全く感じない、CRA(臨床開発モニター)への適性を感じないなど、今振り返れば圧迫面接だったと思います。結果は残念ながら不採用でした。
気持ちを入れ替えて引き続き応募を続けましたが2~3社目は連続して書類選考で不通過となり、あきらめようとも思っていたのですが、転職活動の状況を彼氏に伝えると「あきらめるな、東京で待っている」とのことでしたので、改めて応募書類を見直し、面接練習も積極的に参加をしたところ4社目の面接で無事に内定をもらうことができました。
私はどちらかと言えばアバウトな性格です。もし、MRからCRA(臨床開発モニター)への転職を検討されている方が他にいらっしゃるようでしたら、アバウトなままではMRからCRA(臨床開発モニター)へ転職することは難しいですと伝えたいです。
また、結婚を意識する方がおり、その方は東京に住んでいるため、所属会社へ東京への異動願いをお願いしたところ、残念ながら難しいとの返答があり、転職を検討し始めました。
最初は同じ業界である製薬会社のMRへ転職をしようとしたのですが、転勤があるところが多く、転職をためらっていました。また、CSOはエリアを限定した就業が可能だったのですが、製薬会社からCSOへ転職することに対して、違和感を感じていたところ、MRはCRA(臨床開発モニター)への転職も可能であることを知りました。
調べたところ、CRA(臨床開発モニター)は転勤もなく、営業職でないため結婚後も仕事を続けることが容易であるとのことでしたので、早速、転職相談へ申し込みをしました。
転職相談ではまず、CRA(臨床開発モニター)へ転職して良いMRへと良くないMRの説明を受けました。私は結婚を考えると当面の年収へのこだわりは少ないため、年収面では問題はなかったのですが、CRA(臨床開発モニター)に求められる最も大切な要素として事務処理の正確性との説明を受けた時には、果たして自分がCRA(臨床開発モニター)に向いているのか疑問に思うこともありました。
なぜなら、私は主に中小病院や開業医を担当することが多かったため、正直に申し上げて事務処理の経験が少なく、事務業務もアバウトに行っていたからです。訪問先を計画して、訪問ノルマを達成すれば、報告書は簡単な記載だけで済み、喫茶店でさぼっていても何も言われることはありませんでした。
コンサルタントのお話ではCRA(臨床開発モニター)は業務の間にそのような時間はなく、常に応募書類の作成やレビューに追われ忙しい毎日を過ごすとのことでした。MRの仕事は慣れれば楽な部分も多いので、果たしてCRA(臨床開発モニター)の仕事が自分に向いているかどうか半信半疑のまま、応募書類を準備して応募をスタートさせました。
応募1社目は幸いにも選考に通過して面接へと進めることができました。面接の内容はとても辛辣なもので、CRA(臨床開発モニター)へやりたい意欲が全く感じない、CRA(臨床開発モニター)への適性を感じないなど、今振り返れば圧迫面接だったと思います。結果は残念ながら不採用でした。
気持ちを入れ替えて引き続き応募を続けましたが2~3社目は連続して書類選考で不通過となり、あきらめようとも思っていたのですが、転職活動の状況を彼氏に伝えると「あきらめるな、東京で待っている」とのことでしたので、改めて応募書類を見直し、面接練習も積極的に参加をしたところ4社目の面接で無事に内定をもらうことができました。
私はどちらかと言えばアバウトな性格です。もし、MRからCRA(臨床開発モニター)への転職を検討されている方が他にいらっしゃるようでしたら、アバウトなままではMRからCRA(臨床開発モニター)へ転職することは難しいですと伝えたいです。
成功のポイント

CRA(臨床開発モニター)はMRと異なり転勤がありません。MRでも地域限定社員などの制度がある会社もありますが、MRの多くは地方も含めた数多くの営業所で日々、頑張っていらっしゃいます。そのため、MRのキャリアパスは色々なエリアで経験を積んだ後にオフィスのマネージャーになるというものであることが多く、東京や大阪で永続的にキャリアアップできるわけではありません。
特に都会の出身者や結婚を控えているMRの場合は、転勤が多い仕事であることに対して将来的な不安を描くことが多いようです。特に地方へ飛ばされてしまうと、その思いは一層強くなってしまうようです。
CRA(臨床開発モニター)は東京や大阪でしか働くことができません。そのため、在宅勤務など特殊な制度を利用する場合を除けば地方で働くことが難しい仕事であると言えます。その反面、東京や大阪で働きながら様々なキャリアパスを経験できると言えます。
もし、転勤が多いことで将来を不安に思っているMRの方がいらっしゃいましたら、CRA(臨床開発モニター)への転職を検討されても良いかもしれません。
特に都会の出身者や結婚を控えているMRの場合は、転勤が多い仕事であることに対して将来的な不安を描くことが多いようです。特に地方へ飛ばされてしまうと、その思いは一層強くなってしまうようです。
CRA(臨床開発モニター)は東京や大阪でしか働くことができません。そのため、在宅勤務など特殊な制度を利用する場合を除けば地方で働くことが難しい仕事であると言えます。その反面、東京や大阪で働きながら様々なキャリアパスを経験できると言えます。
もし、転勤が多いことで将来を不安に思っているMRの方がいらっしゃいましたら、CRA(臨床開発モニター)への転職を検討されても良いかもしれません。
製薬メーカーから製薬メーカーへCRA(臨床開発モニター)として転職成功

- 30代前半/男性
- 東京都/2016年
- 理系大卒・院卒
- 応募した数
- 約5社
- 面接を受けた数
- 約1社
- 転職活動の期間
- 約15週間
- 満足度
-
転職前 | ![]() |
転職後 |
製薬メーカー | 業種 | 製薬メーカー |
CRA | 職種 | CRA |
約500万 | 年収 | 約650万 |
業績不振の製薬メーカーから業績好調な外資系製薬メーカーへCRA(臨床開発モニター)として転職できました。
大学院を卒業後、外資系製薬メーカーで臨床開発全般に携わっていました。小さい会社でしたのでモニター業務から研究補助、市販後調査まで幅広く携わりました。ところが数年前から新薬の開発パイプラインが減ってきて、最近は既存薬の適応拡大が中心となり、新薬の開発がなくなってしまいました。当然、会社の業績は下降の一途で、いつまで会社に在籍できるかが分からない状況となってしまいました。
今の仕事をもう少し続けたいと考え、製薬メーカーに狙いを絞り転職活動をはじめましたが、なかなか求人が少なく、転職活動は順調に進みませんでした。その後、応募先の選択肢を広げたいと考え転職相談へ申し込みをしました。
転職相談の時にご紹介をいただいた求人は残念ながら全て不採用となってしまったのですが、2ヶ月ほど後にご紹介をいただいた求人へ応募したところ、私の経験領域と求人先企業の求めている領域が合っていたこともあり、トントン拍子で選考が進み遂に内定を取得することができました。
年収も経験相応の提示をいただけましたので、内定を承諾させていただきました。転職相談に申し込んでから3ヶ月以上が経過していましたが、無事に製薬メーカーの内定をもらうことができました。ありがとうございました。
今の仕事をもう少し続けたいと考え、製薬メーカーに狙いを絞り転職活動をはじめましたが、なかなか求人が少なく、転職活動は順調に進みませんでした。その後、応募先の選択肢を広げたいと考え転職相談へ申し込みをしました。
転職相談の時にご紹介をいただいた求人は残念ながら全て不採用となってしまったのですが、2ヶ月ほど後にご紹介をいただいた求人へ応募したところ、私の経験領域と求人先企業の求めている領域が合っていたこともあり、トントン拍子で選考が進み遂に内定を取得することができました。
年収も経験相応の提示をいただけましたので、内定を承諾させていただきました。転職相談に申し込んでから3ヶ月以上が経過していましたが、無事に製薬メーカーの内定をもらうことができました。ありがとうございました。
成功のポイント

製薬メーカーへの転職は製薬メーカー出身者であってもスムーズに進むことは稀です。なぜなら、求人数がそもそも少ないうえに、選考基準がCROよりも数段高く、経験してきた領域の合致を求められることも多いからです。
そのため、製薬メーカーへの転職は長期的な活動が必要となります。
こちらの方は「新着メール」にご登録をされており、1~2ヶ月に1度ほど気になる求人を見つけてはお問い合わせをされていました。その結果、求人発生のタイミングを見逃さずにすぐに応募した結果、内定を獲得することができました。
長期的な転職活動を行う方は「新着求人メール」へご登録をいただき、気になる求人を見つけたときだけ、お問い合わせをされても良いと思います。
そのため、製薬メーカーへの転職は長期的な活動が必要となります。
こちらの方は「新着メール」にご登録をされており、1~2ヶ月に1度ほど気になる求人を見つけてはお問い合わせをされていました。その結果、求人発生のタイミングを見逃さずにすぐに応募した結果、内定を獲得することができました。
長期的な転職活動を行う方は「新着求人メール」へご登録をいただき、気になる求人を見つけたときだけ、お問い合わせをされても良いと思います。
内資系CROから外資系CROのCRA(臨床開発モニター)へ転職

- 30代前半/男性
- 神奈川県/2016年
- 薬剤師
- 応募した数
- 約3社
- 面接を受けた数
- 約3社
- 転職活動の期間
- 約4週間
- 満足度
-
キャリアアップのために内資系CROから外資系CROのCRA(臨床開発モニター)へ転職しました。
内資系のCROでCRA(臨床開発モニター)として働いていました。仕事にも慣れ、人間関係も良好で、残業も少ないという、とても働きやすい環境でした。ただ、あまり忙しくないこともあり、年収はCROの平均相場よりも少し下だと思っていました。
懸念としては社内でグローバル治験を行っていましたが、私が携われるチャンスがないことや、携わってきた治験が循環器やリュウマチなどであったことです。また、出世待ちの列ができている状態で、リーダークラス以上への出世は当分先であると予想されたことでした。
転職のきっかけは結婚を考えていた人と破談になったことでした。自由に冒険できるチャンスは今しかないと思い、将来を見据え外資系でキャリアを積もうと考えました。転職相談に申し込み、最善のキャリアを相談した結果、私のキャリアでは製薬会社への転職は難しい可能性が高いとのことでしたので、転職の目的を1)外資系、2)成長性が高い、3)オンコロジー領域に強いの3点に絞りました。
すでに完成された外資系CROへ転職してもあまり意味がないと思っていましたので、日本へ進出して数年以内のグローバルCROで年率30%以上の成長をしている企業である3社へ絞り応募しました。
残念ながら英語力が足りないという理由で1社は面接で不採用となりましたが、他の2社からは内定を獲得することができました。その2社の年収はそれほど変わらなかったのですが、一方はプロジェクトリーダー候補での採用とのことでしたので、正直あまり自信がなかったのですが、メンバーはCRA(臨床開発モニター)になって数年の方がほとんどということでしたので、思い切ってリーダー候補の内定を選びました。
コンサルタントいわく、年収アップを視野に入れた交渉が可能とのことでしたが、あまり年収が高くなって責任が増えるのも避けたかったので、最初に提示をいただいた年収で承諾しました。
以前の会社と異なり日本では年率50%近くで成長しているグローバルCROとのことですので、まずはグローバルプロジェクトに慣れつつ英語力に磨きをかけ、さらなるキャリアアップを目指したいと思います。
懸念としては社内でグローバル治験を行っていましたが、私が携われるチャンスがないことや、携わってきた治験が循環器やリュウマチなどであったことです。また、出世待ちの列ができている状態で、リーダークラス以上への出世は当分先であると予想されたことでした。
転職のきっかけは結婚を考えていた人と破談になったことでした。自由に冒険できるチャンスは今しかないと思い、将来を見据え外資系でキャリアを積もうと考えました。転職相談に申し込み、最善のキャリアを相談した結果、私のキャリアでは製薬会社への転職は難しい可能性が高いとのことでしたので、転職の目的を1)外資系、2)成長性が高い、3)オンコロジー領域に強いの3点に絞りました。
すでに完成された外資系CROへ転職してもあまり意味がないと思っていましたので、日本へ進出して数年以内のグローバルCROで年率30%以上の成長をしている企業である3社へ絞り応募しました。
残念ながら英語力が足りないという理由で1社は面接で不採用となりましたが、他の2社からは内定を獲得することができました。その2社の年収はそれほど変わらなかったのですが、一方はプロジェクトリーダー候補での採用とのことでしたので、正直あまり自信がなかったのですが、メンバーはCRA(臨床開発モニター)になって数年の方がほとんどということでしたので、思い切ってリーダー候補の内定を選びました。
コンサルタントいわく、年収アップを視野に入れた交渉が可能とのことでしたが、あまり年収が高くなって責任が増えるのも避けたかったので、最初に提示をいただいた年収で承諾しました。
以前の会社と異なり日本では年率50%近くで成長しているグローバルCROとのことですので、まずはグローバルプロジェクトに慣れつつ英語力に磨きをかけ、さらなるキャリアアップを目指したいと思います。
成功のポイント

最初に相談をいただいた時には、結婚のご予定があるとのことでしたので、「現在の会社を移らない方ほうが良いと思います」とお話をさせていただいたのですが、数ヶ月後にご相談をいただいた時は「プライベートの状況が変わったため、外資系へ転職したい」と心変わりされていました。
CROからCROへ転職する主な理由は以下の3つのうちのどれかであることが多いようです。
1)年収アップ
2)キャリアップ
3)労働環境の改善
今回の方はグローバル経験やオンコロジー領域の経験を積みたいと考え内資系CROから外資系CROへ転職したところ、年収も上がったという事例になります。
キャリアを積むことを最優先に考えた結果、大手外資系CROではなく、あえて成長性の高い中堅の外資系CROを選ばれています。
現時点ではCROからCROへの転職は比較的、容易となっていますので、キャリアップを検討されている方は、売り手市場であるうちに行動をされることをお勧めします。
CROからCROへ転職する主な理由は以下の3つのうちのどれかであることが多いようです。
1)年収アップ
2)キャリアップ
3)労働環境の改善
今回の方はグローバル経験やオンコロジー領域の経験を積みたいと考え内資系CROから外資系CROへ転職したところ、年収も上がったという事例になります。
キャリアを積むことを最優先に考えた結果、大手外資系CROではなく、あえて成長性の高い中堅の外資系CROを選ばれています。
現時点ではCROからCROへの転職は比較的、容易となっていますので、キャリアップを検討されている方は、売り手市場であるうちに行動をされることをお勧めします。
調剤薬局の薬剤師からCRA(臨床開発モニター)へ転職成功

- 20代後半/男性
- 神奈川県/2016年
- 薬剤師
- 応募した数
- 約4社
- 面接を受けた数
- 約3社
- 転職活動の期間
- 約10週間
- 満足度
-
門前の保険調剤薬局の薬剤師からCRA(臨床開発モニター)へ転職できました。
大学を卒業後、門前の保険調剤薬局の薬剤師として働いていました。調剤薬局では医療人として培った倫理観を大切に患者様への服薬指導へ注力していました。
ただ、既存の薬物療法では満足な治療を受けることができない患者様を多く目の当たりにするなかで、新薬により劇的に症状が改善する患者様を目にする機会があり、地域医療では貢献できないもっと広い視野に立った仕事を探していたときに臨床開発業界で働くCRAという職種を知りました。
薬の専門家として学んできた作用機序やADMEなどの薬剤の知識を生かせるだけでなく、医師との交渉力も求められる仕事内容にとても興味が湧きました。
仕事内容の理解が一人では進まなかったので、まずは転職相談へ申し込みをして製薬業界についての説明を一通り受けました。
その後は応募書類を作成する過程で、仕事内容のイメージが湧かない部分をコンサルタントから説明を受けて一つ一つクリアーにしていきました。仕事内容をきちんと理解するのにはとても時間がかかり、全部合わせると3時間程度はコンサルタントから説明を受けたと思います。
仕事の内容の理解が深まるにつれて、製薬業界の臨床開発領域で働きたい理由がきちんと説明できるようになっていきました。また、過去に培った経験がどのように生かせるかも、より明確に説明できるようになっていきました。
複数社の面接を受けたのですが、最初は練習をしたにもかかわらず、面接で上手に言えなかったり、私が思っていたよりも高度は返答が必要であったりして不採用になることが続きましたが、その都度、修正を重ねて、最終的には最初に面接を受けたときに不採用になったのが当然だったと思えるほど、面接で上手にアピールできるようになり、内定をもらうことができました。
コンサルタントとは合計10時間以上の打ち合わせを重ねたと思います。努力のかいがあり、とても良いCROへ就職できたと感じています。
ただ、既存の薬物療法では満足な治療を受けることができない患者様を多く目の当たりにするなかで、新薬により劇的に症状が改善する患者様を目にする機会があり、地域医療では貢献できないもっと広い視野に立った仕事を探していたときに臨床開発業界で働くCRAという職種を知りました。
薬の専門家として学んできた作用機序やADMEなどの薬剤の知識を生かせるだけでなく、医師との交渉力も求められる仕事内容にとても興味が湧きました。
仕事内容の理解が一人では進まなかったので、まずは転職相談へ申し込みをして製薬業界についての説明を一通り受けました。
その後は応募書類を作成する過程で、仕事内容のイメージが湧かない部分をコンサルタントから説明を受けて一つ一つクリアーにしていきました。仕事内容をきちんと理解するのにはとても時間がかかり、全部合わせると3時間程度はコンサルタントから説明を受けたと思います。
仕事の内容の理解が深まるにつれて、製薬業界の臨床開発領域で働きたい理由がきちんと説明できるようになっていきました。また、過去に培った経験がどのように生かせるかも、より明確に説明できるようになっていきました。
複数社の面接を受けたのですが、最初は練習をしたにもかかわらず、面接で上手に言えなかったり、私が思っていたよりも高度は返答が必要であったりして不採用になることが続きましたが、その都度、修正を重ねて、最終的には最初に面接を受けたときに不採用になったのが当然だったと思えるほど、面接で上手にアピールできるようになり、内定をもらうことができました。
コンサルタントとは合計10時間以上の打ち合わせを重ねたと思います。努力のかいがあり、とても良いCROへ就職できたと感じています。
成功のポイント

調剤薬局の薬剤師からCRA(臨床開発モニター)への転職に成功した事例です。
調剤薬局の薬剤師業務と製薬業界の臨床開発業務は多くの点で異なるため、転職を成功させるためには相応の準備が必要になる場合が多いです。
まずは製薬業界の理解、臨床開発業務の理解、CRA(臨床開発モニター)の役割の理解など、CRA(臨床開発モニター)が何をする仕事であり、どのような知識やスキルが求められるかを時間をかけて理解することから始めましょう。
また、応募書類や面接で求められるアピールも調剤薬局の薬剤師のときとは全く異なり、他の応募者を打ち負かさない限り内定をもらえないことが多いです。そのため、他の応募者を上回る応募書類、面接の返答ができるように準備をしていきましょう。
転職活動が長期化することも多いですので、不採用になった理由を次の応募の際では修正をしていくことも大切です。諦めずに転職活動を続ければ、必ず内定をとれますので、執念をもって一緒に頑張りましょう。コンサルタントは全力でサポートさせていただきます。
調剤薬局の薬剤師業務と製薬業界の臨床開発業務は多くの点で異なるため、転職を成功させるためには相応の準備が必要になる場合が多いです。
まずは製薬業界の理解、臨床開発業務の理解、CRA(臨床開発モニター)の役割の理解など、CRA(臨床開発モニター)が何をする仕事であり、どのような知識やスキルが求められるかを時間をかけて理解することから始めましょう。
また、応募書類や面接で求められるアピールも調剤薬局の薬剤師のときとは全く異なり、他の応募者を打ち負かさない限り内定をもらえないことが多いです。そのため、他の応募者を上回る応募書類、面接の返答ができるように準備をしていきましょう。
転職活動が長期化することも多いですので、不採用になった理由を次の応募の際では修正をしていくことも大切です。諦めずに転職活動を続ければ、必ず内定をとれますので、執念をもって一緒に頑張りましょう。コンサルタントは全力でサポートさせていただきます。
病院の検査技師からCRA(臨床開発モニター)へ転職成功

- 20代後半/男性
- 大阪府/2016年
- 臨床検査技師
- 応募した数
- 約3社
- 面接を受けた数
- 約1社
- 転職活動の期間
- 約8週間
- 満足度
-
転職前 | ![]() |
転職後 |
病院 | 業種 | CRO |
臨床検査技師 | 職種 | CRA |
約350万 | 年収 | 約530万 |
病院の臨床検査技師からCRA(臨床開発モニター)へ転職して年収150万円以上の大幅アップを実現しました。
大学院を卒業後、病院の臨床検査技師として働いていました。
自分は向上心が強い性格で、常にもっとできることはないかと考えています。大学院へ進んだのもよりアカデミックな知識を身に着けたいと考えてのことでした。
病院では検査技師としての業務以外にもカンファレンスや講演などにも積極的に参加し、常に向上心をもって仕事に取り組んできました。現在の検査技師の仕事以上に、世の中に貢献できる仕事を探していたときに見つけたのがCRA(臨床開発モニター)の仕事でした。薬が世に出る前の過程である臨床開発に身を置き、有望な物質がより有効な効果を発揮し認められる手助けをするために、過去に習得したコミュニケーション力や医薬の知識、英語力をより生かしたいと考え転職相談へ申し込みをいたしました。
転職相談では細かな打ち合わせをしていただき、自分の理解不足を改めて知る機会になりました。その後、応募書類の修正を重ね、臨床開発の本を読み、面接の準備を行いました。
面接では精一杯アピールをしたのですが、足りないと感じる部分も多く、さらに準備を重ねて最終面接を受けさせていただいた結果、なんとか内定を獲得することができました。正直、面接の感触はいずれも良くなかったので、ぎりぎり通過した感じを受けています。2回の面接と難易度が高い試験があり、選考はとても大変だったです。
今後は新たな業界でのチャレンジになりますが、今までと同じで常に向上心を忘れずに仕事に取り組んでいきたいと考えています。
自分は向上心が強い性格で、常にもっとできることはないかと考えています。大学院へ進んだのもよりアカデミックな知識を身に着けたいと考えてのことでした。
病院では検査技師としての業務以外にもカンファレンスや講演などにも積極的に参加し、常に向上心をもって仕事に取り組んできました。現在の検査技師の仕事以上に、世の中に貢献できる仕事を探していたときに見つけたのがCRA(臨床開発モニター)の仕事でした。薬が世に出る前の過程である臨床開発に身を置き、有望な物質がより有効な効果を発揮し認められる手助けをするために、過去に習得したコミュニケーション力や医薬の知識、英語力をより生かしたいと考え転職相談へ申し込みをいたしました。
転職相談では細かな打ち合わせをしていただき、自分の理解不足を改めて知る機会になりました。その後、応募書類の修正を重ね、臨床開発の本を読み、面接の準備を行いました。
面接では精一杯アピールをしたのですが、足りないと感じる部分も多く、さらに準備を重ねて最終面接を受けさせていただいた結果、なんとか内定を獲得することができました。正直、面接の感触はいずれも良くなかったので、ぎりぎり通過した感じを受けています。2回の面接と難易度が高い試験があり、選考はとても大変だったです。
今後は新たな業界でのチャレンジになりますが、今までと同じで常に向上心を忘れずに仕事に取り組んでいきたいと考えています。
成功のポイント

臨床検査技師からCRA(臨床開発モニター)への転職は一筋縄で進みません。弊社のデータではCRA(臨床開発モニター)への転職に失敗する方のほうが多いです。
この方については学歴があったことや、最低限の英語力とコミュニケーション力があったこと。そして、向上心がとても高かったことがCRA(臨床開発モニター)への転職を成功させる決め手となりました。
際どく内定を取れたことからも、臨床開発の本を読み準備するなど、人一倍の向上心が内定を手繰り寄せたと言えます。
もし、コミュニケーション力に自信があり、よりアカデミックな仕事にチャレンジしてみたいという向上心の高い臨床検査技師は、CRA(臨床開発モニター)への転職にチャレンジすることも検討されても良いと思います。転職活動は大変ですが、年収100万円以上の大幅アップも可能です。
この方については学歴があったことや、最低限の英語力とコミュニケーション力があったこと。そして、向上心がとても高かったことがCRA(臨床開発モニター)への転職を成功させる決め手となりました。
際どく内定を取れたことからも、臨床開発の本を読み準備するなど、人一倍の向上心が内定を手繰り寄せたと言えます。
もし、コミュニケーション力に自信があり、よりアカデミックな仕事にチャレンジしてみたいという向上心の高い臨床検査技師は、CRA(臨床開発モニター)への転職にチャレンジすることも検討されても良いと思います。転職活動は大変ですが、年収100万円以上の大幅アップも可能です。
行政の保健師からCRA(臨床開発モニター)へ転職成功

- 20代後半/男性
- 東京都/2016年
- 看護師、保健師
- 応募した数
- 約3社
- 面接を受けた数
- 約3社
- 転職活動の期間
- 約5週間
- 満足度
-
行政で保健師として働いていましたが、CRA(臨床開発モニター)へ転職してさらなるキャリアップを狙います。
市役所で保健師として地域の精神・母子・成人保健を担当していました。
仕事を続けるうちに、仕事の内容と待遇面のバランスに不満を感じるようになっていきました。なぜなら、サービス残業が多いだけでなく、今後も収入があまり上がらないことが分かったからです。行政の保健師は給与があらかじめ設定されており、10~20年間働いてもそれほど変わりません。この仕事を10年以上続けても、あまり年収が変わらないことを知ってから仕事に対するモチベーションは下がっていきました。
資格や経験を生かして何か別の仕事に携われないかと調べていた時に見つけたのが臨床開発に携わるCRA(臨床開発モニター)でした。
保健師の立場では相談者に寄り添うことしかできない場面も多く、はがゆく感じる場面も多かったですが、CRA(臨床開発モニター)という新薬開発を通じて、直接的に相談者を救うことができる仕事内容にとても興味が湧きました。
また、経験を積んで高い専門性を習得できれば年収1000万円前後を目指せる収入面にも大変魅力に感じました。
保健師として身に着けた各部署との調整力や学生時代に学んだ医療全般の知識を生かしてさらに高められる点も魅力でした。
転職活動の最初のうちは面接で不採用になることが続きましたが、コンサルタントの協力を得て返答内容の修正を重ねた結果、内定を取りやすい募集状況であったこともあり、3社目の面接で内定を取得することができました。
仕事を続けるうちに、仕事の内容と待遇面のバランスに不満を感じるようになっていきました。なぜなら、サービス残業が多いだけでなく、今後も収入があまり上がらないことが分かったからです。行政の保健師は給与があらかじめ設定されており、10~20年間働いてもそれほど変わりません。この仕事を10年以上続けても、あまり年収が変わらないことを知ってから仕事に対するモチベーションは下がっていきました。
資格や経験を生かして何か別の仕事に携われないかと調べていた時に見つけたのが臨床開発に携わるCRA(臨床開発モニター)でした。
保健師の立場では相談者に寄り添うことしかできない場面も多く、はがゆく感じる場面も多かったですが、CRA(臨床開発モニター)という新薬開発を通じて、直接的に相談者を救うことができる仕事内容にとても興味が湧きました。
また、経験を積んで高い専門性を習得できれば年収1000万円前後を目指せる収入面にも大変魅力に感じました。
保健師として身に着けた各部署との調整力や学生時代に学んだ医療全般の知識を生かしてさらに高められる点も魅力でした。
転職活動の最初のうちは面接で不採用になることが続きましたが、コンサルタントの協力を得て返答内容の修正を重ねた結果、内定を取りやすい募集状況であったこともあり、3社目の面接で内定を取得することができました。
成功のポイント

行政の保健師からCRA(臨床開発モニター)へ転職された事例になります。
保健師の業務と比較するとCRA(臨床開発モニター)は年収の高さが魅力です。入社時にはそれほど差がなかったとしても、10~20年後には倍近い差がつく可能性があります。
また、CRA(臨床開発モニター)になる際に臨床経験が必ずしも必要とならないため、臨床経験に自信がない保健師であっても転職できるチャンスは十分にあると言えます。
もし、保健師としての将来的な待遇に不安や不満を感じている方は、思い切ってCRA(臨床開発モニター)へ転職してみても良いかもしれません。
保健師の業務と比較するとCRA(臨床開発モニター)は年収の高さが魅力です。入社時にはそれほど差がなかったとしても、10~20年後には倍近い差がつく可能性があります。
また、CRA(臨床開発モニター)になる際に臨床経験が必ずしも必要とならないため、臨床経験に自信がない保健師であっても転職できるチャンスは十分にあると言えます。
もし、保健師としての将来的な待遇に不安や不満を感じている方は、思い切ってCRA(臨床開発モニター)へ転職してみても良いかもしれません。
調剤薬局の薬剤師からCRA(臨床開発モニター)へ転職成功

- 20代後半/男性
- 神奈川県/2016年
- 薬剤師
- 応募した数
- 約1社
- 面接を受けた数
- 約1社
- 転職活動の期間
- 約2週間
- 満足度
-
以前から興味を持っていた臨床開発業界へ調剤薬局の薬剤師からCRA(臨床開発モニター)へ転職しました。
学生時代に臨床開発業界について学ぶ機会があり、薬剤師が活躍できることを知りました。新卒の時は治験コーディネーター(CRC)になろうと思い、いくつかSMOへ応募したのですが、色々あり結果として上手くいきませんでした。
その後、調剤薬局へ就職し、管理職なども経験させていただきましたが、やはり臨床開発業界で働きたい気持ちがあり、改めて転職活動を行うことにしました。
色々調べてみますと、薬剤師から治験コーディネーター(CRC)へ転職すると大きく年収が下がることが多いため、さすがに難しいと感じ、SMOではなくCROへの転職へと切り替えました。
転職相談へ申し込みをした後、応募書類の準備など行っていたところ、コンサルタントから大手CROが未経験者を大量に採用するという情報を教えてもらい、転職時期を前倒しして急いで応募したところ、無事に内定をもらうことができました。提示を受けた条件等も良かったのですぐに内定を承諾しました。今振り返ると、とても慌ただしい2週間でしたが、コンサルタントの薦めに従って良かったと思っています。
事前に考えていた時期よりも早く退職をする必要があったため、入社時期までに退職できるか不安だったのですが、コンサルタントのサポートを受けながら退職手続きを進めた結果、無事に退職の承認がおり、CRA(臨床開発モニター)へ転職できることができました。
今後は自身が携わった臨床開発で承認された医薬品を通して、より多くの患者様に貢献していきたいと考えています。また、専門知識や語学力なども合わせて磨いていきたいと思います。
その後、調剤薬局へ就職し、管理職なども経験させていただきましたが、やはり臨床開発業界で働きたい気持ちがあり、改めて転職活動を行うことにしました。
色々調べてみますと、薬剤師から治験コーディネーター(CRC)へ転職すると大きく年収が下がることが多いため、さすがに難しいと感じ、SMOではなくCROへの転職へと切り替えました。
転職相談へ申し込みをした後、応募書類の準備など行っていたところ、コンサルタントから大手CROが未経験者を大量に採用するという情報を教えてもらい、転職時期を前倒しして急いで応募したところ、無事に内定をもらうことができました。提示を受けた条件等も良かったのですぐに内定を承諾しました。今振り返ると、とても慌ただしい2週間でしたが、コンサルタントの薦めに従って良かったと思っています。
事前に考えていた時期よりも早く退職をする必要があったため、入社時期までに退職できるか不安だったのですが、コンサルタントのサポートを受けながら退職手続きを進めた結果、無事に退職の承認がおり、CRA(臨床開発モニター)へ転職できることができました。
今後は自身が携わった臨床開発で承認された医薬品を通して、より多くの患者様に貢献していきたいと考えています。また、専門知識や語学力なども合わせて磨いていきたいと思います。
成功のポイント

未経験からCRA(臨床開発モニター)への転職を成功させるためには、時には迅速に転職活動を行うことも求められます。
この方については、お問い合わせをいただいてすぐに大手CROからCRA未経験者を大量に採用するという情報が入ってきたため、転職希望時期を予定よりも早めていただき、応募をしていただきました。
現職の会社には少々ご迷惑をかける可能性がありましたが、応募者がCRA(臨床開発モニター)へ転職する強い意思をお持ちでしたので、転職活動が成功に終わることができました。
CRA(臨床開発モニター)への転職活動は長期化する場合もあれば、この方のように非常に短期間で終わることもあります。いずれもCRA(臨床開発モニター)になりたい強い意思が必要となります。
この方については、お問い合わせをいただいてすぐに大手CROからCRA未経験者を大量に採用するという情報が入ってきたため、転職希望時期を予定よりも早めていただき、応募をしていただきました。
現職の会社には少々ご迷惑をかける可能性がありましたが、応募者がCRA(臨床開発モニター)へ転職する強い意思をお持ちでしたので、転職活動が成功に終わることができました。
CRA(臨床開発モニター)への転職活動は長期化する場合もあれば、この方のように非常に短期間で終わることもあります。いずれもCRA(臨床開発モニター)になりたい強い意思が必要となります。
外部就労型CROのCRA(臨床開発モニター)として転職成功

- 30代後半/女性
- 東京都/2015年
- 薬剤師
- 応募した数
- 約3社
- 面接を受けた数
- 約3社
- 転職活動の期間
- 約5週間
- 満足度
-
派遣先が見つからないCROから希望通りの派遣先があるCROへ転職しました。
調剤薬局の薬剤師として働いた後に外部就労型のCROへCRA(臨床開発モニター)として就業しました。そちらでは複数の内資系、外資系製薬メーカーへ派遣・出向をして仕事を続けてきましたが、CROの担当者から「条件を満たした次の派遣先が見つからない」と言われ、派遣期間の終了が近づいても次の就業先が決まらない状態が続き不安になり、転職相談へ申し込みをしました。
転職相談では「派遣型CROによって契約をしている製薬メーカーに違いがあるため、複数のCROの面接を受けたうえで、最も良いCROを選んでみてはどうでしょうか」との提案を受け、ご紹介をいただいた求人から3社を選んで応募させていただきました。
3社とも面接へ進んだのですが、1社は該当する派遣先がないとのことで不採用となりました。また、もう1社は年収が100万円前後下がることもありお断りをさせていただき、前職の年収を維持でき、外資系の製薬メーカーでの就業ができるCROを選びました。面接はとても和気藹々と進み、とても信頼ができる社長様という印象もありましたので、きちんとした条件提示を受けた後に内定を承諾することに決めました。
派遣型CROは規模が小さい会社も多いので、今後も転職する可能性がある気がしますが、その際も再びCRAばんくを利用したいと考えています。
転職相談では「派遣型CROによって契約をしている製薬メーカーに違いがあるため、複数のCROの面接を受けたうえで、最も良いCROを選んでみてはどうでしょうか」との提案を受け、ご紹介をいただいた求人から3社を選んで応募させていただきました。
3社とも面接へ進んだのですが、1社は該当する派遣先がないとのことで不採用となりました。また、もう1社は年収が100万円前後下がることもありお断りをさせていただき、前職の年収を維持でき、外資系の製薬メーカーでの就業ができるCROを選びました。面接はとても和気藹々と進み、とても信頼ができる社長様という印象もありましたので、きちんとした条件提示を受けた後に内定を承諾することに決めました。
派遣型CROは規模が小さい会社も多いので、今後も転職する可能性がある気がしますが、その際も再びCRAばんくを利用したいと考えています。
成功のポイント

CROの場合、次のプロジェクトがなかなか決まらなかったり、派遣先が決まらなかったリすると、とても焦ります。
年齢が若いうちは社内で研修を受けてキャリアップに勤しむこともできますが、ベテランのCRA(臨床開発モニター)の場合、年収も高かったりするため、社内でのんびりしているわけにはいきません。
特に外部就労型CROの場合、自分に適した派遣先が見つからないと、退職に直結するため注意が必要です。待機期間が長引く前に、自分に適した派遣先を擁するCROを探して転職されたほうが良いと言えるでしょう。
年齢が若いうちは社内で研修を受けてキャリアップに勤しむこともできますが、ベテランのCRA(臨床開発モニター)の場合、年収も高かったりするため、社内でのんびりしているわけにはいきません。
特に外部就労型CROの場合、自分に適した派遣先が見つからないと、退職に直結するため注意が必要です。待機期間が長引く前に、自分に適した派遣先を擁するCROを探して転職されたほうが良いと言えるでしょう。
件数 50 件中 21 ~ 30 を表示中