企業・病院名株式会社新日本科学PPD
お気に入りに追加する お気に入りから削除する

経験者CRA

所在地本社所在地:
東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー12階
資本金資本金:
26億8,137万円
設立年月日設立年月日:
2015年4月
従業員数従業員数:
1,053名(2025年1月時点)
  • 土日休み土日休み
  • 業界大手業界大手
  • 研修充実研修充実
  • フレックスタイムフレックスタイム

株式会社新日本科学PPD

株式会社新日本科学PPD

グローバルCRO大手のPPDと東証プライム上場の新日本科学が設立したリーディングCRO

PR 
日本とグローバルの長所を融合し、日本に適した新しいCROをつくります
PR 
当社の企業文化には、社員同士互いを尊重し、個性を大切にする社風があります

株式会社新日本科学PPD

募集要項募集要項

まずは基本的な労働条件をチェックしましょう。
仕事内容仕事内容
クライアントから委託を受け、治験が適切な医療機関において、関連法規(GCP)や実施計画書(プロトコール)に従って実施されているか、また被験者の人権・安全が保護されているかを確認(モニタリング)する業務です。

・治験を実施する医療機関と担当医の選定
・各施設における治験手続き業務(初回・変更・終了)全般
・エントリー進捗および症例スクリーニング状況の確認等の症例管理
・施設からのプロトコールや症例関連の問い合わせ対応、施設のEDC対応補助(クエリ対応等)
・モニタリングプランに基づいたサイトマネジメントコール
・治験届出内容(医師等の異動等)の確認
・システム関連のセットアップ
・治験スケジュールや契約内容の確認、医療機関のスタッフへの説明会の実施
・治験の進捗管理: 症例数の進捗管理、症例報告書の回収・点検、症例報告書と資料との照合
・治験薬の交付、供給管理状況の確認、回収
・モニタリング報告書の作成
・治験終了手続き、確認作業

~Evolving Clinical Delivery (ECD)モデルについて~
ECDとは、各役割(ロール)の専門性を発揮し、チーム力でベストサービスを提供するモデルです。以下3つのロールに分かれており、複数施設をチーム(ユニット)で担当することでフレキシブルに業務を分担し担当します。

・Remote CRA:Site Managementの責任者(施設の主担当)、CTMとのメインコンタクト先
・On-site CRA:Remote CRAのリクエストに応じて施設訪問等、医療機関で実施する業務を担当
・Assistant CRA:Remote CRAの管理下でSite Managementの各タスクを実施

(変更の範囲)会社の定める業務に変更になる場合があります。

PR1日本とグローバルの長所を融合し、日本に適した新しいCROをつくります

新日本科学PPD(PPD-SNBL)は、業界大手のグローバルCRO(医薬品開発業務委託機関)として世界約50カ国、100オフィスを有し、国際共同治験の実績を多数持つPPD社と、日本初の医薬品開発の受託研究機関として誕生し、国内における医薬品開発受託サービスの豊富な経験と実績のある新日本科学の合弁事業により、2015年4月に設立されました。

顧客企業や治験実施施設との円滑なコミュニケーションを計りながら、PPDが持つグローバルCROのノウハウを日本のビジネス環境に最適な形にカスタマイズし、効率的で高品質なサービスを顧客と医療機関の双方に提供することで、治験にかかる時間とコストの最適化を実施します。

歴史ある日本企業とグローバル企業との合弁は、お互いの文化がぶつかり合うか、どちらかのやり方にシフトしていくと考える方も多いと思いますが、実は新日本科学とPPDは治療領域から経営理念にいたるまで、非常に共通点が多いのです。たとえば新日本科学の得意分野は腫瘍やがん治療などのオンコロジーであり、PPDもまたオンコロジーで世界の約30%の実績を有しています。さらに、両社ともビジネスの主軸を顧客に置くという「カスタマーフォーカス」を理念に掲げています。こうした共通点を強みとして、お互いの長所を融合しながら、「CROといえば新日本科学PPD」と言っていただけるように、日本で一番信頼される存在を目指します。

当社はスタッフのトレーニングにも力を入れており、職務上の知識やスキルのほか、人間としての成長を目指す心の姿勢を育みます。同時にPPDのカリキュラム導入や外国人トレーナーの配置を通じてグローバルに対応できる人材を輩出できることが強みです。

PR2当社の企業文化には、社員同士互いを尊重し、個性を大切にする社風があります

仕事を通じて磨かれたチームワークの絆は深く、質の高いサービスの提供を可能にしているのも、この社員同士の絆があってこそです。さらに、社内イベントや社員の自主的なスポーツサークル活動も盛んで、ファミリーのような雰囲気が、離職率の低さを維持している秘訣となっています。また、社内イベントや社員の自主的なサークル活動も盛んです。

雇用形態雇用形態
正社員(試用期間3カ月/条件の変更等はありません)※雇用期間に定めなし
勤務地勤務地
東京都 中央区明石町8-1 聖路加タワー12階 (変更の範囲:会社の定める場所に変更になる場合があります)
地図地図
最寄り駅最寄り駅
東京メトロ日比谷線「築地」駅から徒歩7分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩8分
応募条件応募条件
【必須(MUST)】
・CRA経験3年以上
・製薬メーカーやCROにおける企業治験の施設選定から終了手続きまでの一貫したモニタリング経験
・Lead CRA経験 もしくは 後輩育成の経験がある方
・グローバル試験の経験
・コミニュケーションスキル、ネゴシエーションスキル、コーディネーションスキル
・理系の専門学校、短大、大卒、院卒以上
【歓迎(WANT)】
・CTMSの使用経験
・英語での業務経験(Reading/Writing)
・新人/若手CRAの教育経験
給与給与
年収 5,500,000 円 - 10,000,000円

給与備考

※上記年収には、みなし時間手当20時間分および賞与を含む。経験、能力、前職給与を考慮し決定。
理論年収5,500,000円、月額407,000円の場合、54,412円
理論年収10,000,000円、月額625,000円の場合、83,557円
※管理監督者の職位の場合、残業代の支給はなし
※毎年3月末に業績に応じて業績賞与の支給
※上記基本給(月額)および賞与基準額はCRA職を前提としております。

勤務時間勤務時間
9:00~18:00

勤務時間備考

フレックスタイム制
(7:30-20:00の間で就業、コアタイム:11:00~16:00 標準労働時間:8時間 休憩時間:60分)

休日休日
完全週休2日

休日備考

土日祝、夏季休暇、年末年始休暇(5日)、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、看護休暇、慶弔休暇、ボランティア休暇、年次有給休暇(試用期間後10~最大20日間付与)  ※年間休日122日

福利厚生福利厚生
各種社会保険完備(健康保険・雇用保険、労災保険、厚生年金)、退職給付制度あり:確定拠出年金(日本型401K)制度、団体保険制度、各種慶弔見舞金、法人会員契約による全国会員制リゾート施設・スポーツクラブ等の利用制度(ベネフィット・ワン)、借り上げ社宅制度(会社指示の転勤の場合)
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)

企業・病院情報企業・病院情報

会社についてもきちんと目を通しておきましょう。
設立設立
2015年4月
代表者代表者
代表取締役会長兼CEO Sebastian Pacios 
代表取締役社長 永田 一郎
従業員数従業員数
1,053名(2025年1月時点)
資本金資本金
26億8,137万円
事業内容事業内容
臨床開発受託事業(Contract Research Organization)

・臨床第1-4相試験におけるモニタリング
・国内、アジア、およびグローバルの臨床試験のプロジェクトマネジメント
・生物統計解析、データマネジメント
・ファーマコビジランス(安全性監視業務)
・PMDA対面助言に関わる支援を含む薬事業務
・メディカルライティング
・GCP監査、試験実施施設監査

沿革沿革
1957年
鹿児島市に南日本ドッグセンター(動物病院併設)を創業

1960年
日本で最初の受託研究機関として安全性試験(前臨床試験)の受託開始

1974年
商号を(株)新日本科学に変更

1985年
Fred Eshelman, Pharm.D.により米国メリーランド州に設立

1997年
医薬品受託業界で初めて、企業戦略に創薬サービスを追加

1997年
アジア太平洋地域の医薬品開発サービスに対する需要が高まり、アジアへ進出を開始

2015年
新日本科学の臨床事業部を分社化し、PPDの日本法人ピー・ピー・ディー・ジャパン(株)と合弁事業を開始

2021年
Thermo Fisher Scientific社によりPPD社の買収が完了しThermo Fisher ScientificのCRG部門となる

オフィスオフィス
東京本社(東京都中央区)、大阪支社(大阪市北区中之島)、鹿児島(鹿児島市)

薬主な受託領域
1位:悪性腫瘍、2位:血液、3位:感染症、4位:中枢神経系疾患、5位:代謝・内分泌疾患 ※2023年12月現在

売上売上高
77億1,236万円(2018年12月時点)
88億835万円(2019年12月時点)
102億155万円(2020年12月時点)
107億2,454万円(2021年12月時点)
148億6,590万円(2022年12月時点)
187億4,133万円(2023年12月時点)

男女男女比率
4:6 (2023年度)

年齢社員平均年齢
34.6歳 (2024年度)

女性女性管理職の割合
42.6%:162名中69名(2022年度)
45.9%:172名中79名(2023年度)

残業平均残業時間
10.2時間(2018年実績)
6.7時間(2020年実績)
8.9時間(2021年度実績)
9.8時間 (2022年度)
12.9時間 (2023年度)

平均勤続年数平均勤続年数
4.8年(2018年)
6.3年(2021年度)
男性:7.1年、女性:5.2年(2022年)
7.1年(2023年度)

平均勤続年数定着率
95% (2023年度)

有給平均有給休暇取得日数
9.5日(2022年)
14.6日(2023年)

育児育休・産休取得率、育休・産休復帰率
100%(2023年度)

育児育児休業取得者数
女性12名/12名中、男性5名/12名中(2022年度)
女性20名/20名中、男性11名/31名中(2023年度)

えるぼし「えるぼし」の3段階目(最高位)の認定を受けています。

動画会社紹介動画


~動画の目次~
00:00 新日本科学PPD 会社概要
01:17 新日本科学PPD 強み
02:07 新日本科学PPD 事業内容
02:25 新日本科学PPDが提供する5つのサービス
02:56 医療データ管理ツール Preclarus®
03:27 リスクベースモニタリング AIM
03:52 バーチャル臨床試験(Decentralized Clinical Trials)
04:29 中央検査システム PPD LAB
04:55 PPD Evidera
05:33 新日本科学PPD ゼネラルマネージャー栗岡からのメッセージ
勤務地本社所在地
東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー12階
ホームページホームページ
https://www.ppdsnbl.co.jp/
会社の魅力会社の魅力
魅力日本国内におけるリーディングCROを目指します
新日本科学PPDはグローバルCROとして総合的な能力を有するPPDと国内に事業基盤のある新日本科学との合弁事業により2015年4月設立されました。今後さらに、クライアントのニーズに応え、日本国内のリーディングCROを目指して、最高のサービスを提供していきます。

魅力蓄積された実績とノウハウ
悪性腫瘍や感染症、中枢神経系疾患、循環器系疾患、代謝・内分泌系疾患など、幅広い領域の試験を受託しています。新薬開発に対する専門的知識とグローバルの総合的運用インフラによって、質の高い臨床試験を実施しています。

魅力大手製薬メーカー(外資内資含)と戦略的パートナーシップ契約を締結
PPDのグローバルネットワークを活用し、日本国内だけではなく世界各国の製薬メーカーが開発している新薬に携わることができます。さらに、大手製薬メーカー10社以上とパートナーシップ契約を締結、今後さらなる市場拡大が見込まれています。

魅力One Team , One Mission
「世界中の患者様のQOL向上のために」新日本科学PPDが目指しているMissionです。社員同士の結びつきが強く、ひとつのファミリーとして互いを尊重し、認め合っています。個人に応じた教育トレーニングやキャリアプランを設けることで、帰属意識を高めています。

魅力製薬企業等からの高い評価
新日本科学PPDの豊富な経験、Quality、国際共同治験を実施できる組織体制は8割以上のお客様から好評価をいただいています。※195社からの回答(2023年調査)

魅力さらなる成長へ
2021年12月に、PPD社はThermo Fisher Scientificグループの一員となりました。世界をリードする科学サービス企業の一員として、CRO事業にとどまらず幅広く連携することを目指し、世界中の患者様へサービスを提供していきます。

魅力ライフサイエンス業界専門誌『Pharma Tech Outlook』が選定する「Asia‑Pacific Top CRO」に選出
「Asia‑Pacific Top CRO」アワードは、アジア太平洋地域において卓越した臨床試験実施能力と高い顧客満足度を示した受託臨床開発機関(CRO)を表彰する年次企画で、Pharma Tech Outlook誌の編集委員会と業界有識者による審査を経て決定されます。2024年の受賞は、PPD(Thermo Fisher Scientificの臨床開発事業部門)とのジョイントベンチャーとして培ったグローバル・スタディ対応力、約25年にわたる国内経験、ならびに品質管理と規制対応の専門性が高く評価された結果です。

CHECKグローバルCROであるPPDと日本で20年以上の臨床開発経験がある新日本科学の合弁事業により設立された会社です。

2015年4月、新日本科学の臨床事業を分社化し、Pharmaceutical Product Development, LLC.(PPD)と日本における合弁事業を開始、株式会社新日本科学PPDとして新たなスタートを切りました。

PPDはグローバルCROのリーディング・カンパニーとして、従業員数およそ35,000人、世界約50ヶ国に100前後拠点の事業所を有し、多国間でグローバル治験を同時に実施できる環境をすでに構築しています。PPDのグローバルネットワークと世界各国でグローバル試験を実施してきた知見と実績、新日本科学のこれまでに築いてきた国内での臨床事業の基盤、これらを統合することで、グローバル試験の国内実施体制の基盤が強固となり、日本国内の臨床試験の受託のみならず、グローバル臨床試験を含む幅広い試験の受託を可能にします。

内定者の声内定者の声
声人の命や健康に最も貢献できるのは、薬を開発するCROであると考え、志望しました。そのなかでも、SNBLを選んだのは、説明会で感じたアットホームさに惹かれたからです。いつか、先輩に信頼してもらえるモニターに、さらには先輩に認めてもらえるモニターになれるように頑張りたいと思います。
社員の声社員の声
声新日本科学PPDは昔から育休・産休制度を利用する社員が身近に多くおり、取得しやすい環境でした。復帰後もチームに温かく迎えられ、現在も時短勤務制度を活用し、ワークライフバランスを取れていると感じています。先輩パパ・ママさんが多いので、子育てあるある話や悩み相談もしやすい環境です。

声ワークライフバランスに合わせた勤務体制(フレックス勤務、在宅勤務、時短勤務)をとることができます。また、自分のスケジュール次第で休みを取りやすい環境だと思います。配属先によってママさんが多い部署もあり、子育て家庭の悩みなども相談しやすく、お互い支え合いながら働くことができます。また、ママさんの上司もいるので、理解の深い職場だと感じています。

声一番の特徴は、若手を育てる体制が整っていることです。臨床開発における新人教育では、座学だけでは伝えきれない多くのことを、現場を通して教える必要があります。私の所属するチームでは、即戦力となる新人を育てるために、1人の新人に必ず一人チューターが付き基礎から指導します。その他、プロトコルリーダーやプロジェクトリーダーの目も入る環境で多方面から学ぶ体制をとっています。

声私は中途採用で入社したため、特に社内特有のシステムについては苦労するところですが、当社にはシステムに関する不明点をいつでもお問い合わせできる、有志のCRAによるSystem Ambassadorsが組織されており、些細な不明点でも、自分で探せばどこかにあるかもしれない情報を探し出すことに時間を費やすことなく、すぐに相談できる先があるというのはとてもありがたく思っています。

選考方法選考方法

内定を目指して頑張っていきましょうね。
応募方法応募方法
(「応募する」ボタン)からお問合せください。
選考の流れ選考の流れ
ステップ1書類選考
 
ステップ2面接
 
ステップ3内定
お気に入りに追加 お気に入りから削除

応募する

チェック条件が近い求人

別の会社の求人も忘れずにチェックしましょう。

成功東京都の転職成功事例

他の方のCRAへの転職体験談も参考になります。

書物仕事内容&業界研究

治験業界や仕事内容についてもう少し知りたい方はこちら。

履歴書履歴書作成&面接対策

応募書類や面接対策についてもっと知りたい方はこちら
IQVIAサービシーズジャパン
リニカル Linical
CROのカジュアル面談
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール

東京都の求人状況

求人数
求人数は普通です。
難易度
複数名のCRA(臨床開発モニター)の求人があります。
心構え
CRA(臨床開発モニター)への転職を成功させるためには、応募者の経歴や人柄だけでなく、応募するタイミングも重要な要素です。現在は求人数が数名と少なめです。CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方は、できるだけ早く募集先に問い合わせてみましょう。
特徴
CRA(臨床開発モニター)の求人数は、応募者数に比べて多い傾向があります。そのため、CRA(臨床開発モニター)に転職するチャンスは、全国平均よりも高くなっています。

第一三共株式会社、アステラス製薬株式会社、エーザイ株式会社、ファイザー株式会社などの多くの製薬メーカーの拠点が東京に集中しているため、多くのCRO(開発業務受託機関)も東京に本社を構え、臨床開発の品質とスピードの競争が激しく行われています。

応募先が多いため、CRA(臨床開発モニター)へ転職するチャンスも多いです。1~2社から不採用の通知を受けても、落ち込まずに積極的に応募を続けることが大切です。あきらめずに挑戦し続ければ、内定をもらえる可能性は高まるでしょう。
治験ネットワーク
独立行政法人国立精神・神経医療研究センターが中心となり、筋ジストロフィーの臨床研究、治験を推進する目的の筋ジストロフィー臨床試験ネットワークが構築されています。また、東京大学医学部附属病院や東京医科歯科大学医学部附属病院などは大学病院臨床試験アライアンスを設置しています。
勤務地
担当施設は世田谷区や練馬区、大田区や足立区といった23区内が多いですが、八王子市や町田市などの23区外もあります。
CRAの人数
東京都には、CROのCRA(臨床開発モニター)が4000人以上いると推定されており、毎年200人以上の求人が出ると見込まれています。

東京都に事務所があるCRO

東京都に事務所がある製薬会社

東京都の主な病院

CRA(臨床開発モニター)の口コミ

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP