CSOのMRからCRAへ転職できますか?

「CSOのMRからCRAへ転職できますか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

CSOのMRからCRAへ転職できますか?

当方CSOでMRとして働いている20代後半のものです。未経験からもMRになれるということで、接客業から転職してMRになりました。

MRからCRAへ転職する場合、CSOではなく、製薬会社のMRからとして働いていることが条件になっている求人をよく見かけます。MRからCRAへ転職する場合は、CSOに所属していると不利になるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば教えてください。


日付2016年12月29日 閲覧数4037

AIAIによる要約

1)CSOのMRからCROのCRAへの転職は難易度が高いが不利ではない。英語力とコミュニケーション力が必要。
2)30代に入ると転職が難しくなる可能性あり。
3)20代後半であれば未経験者採用の許容範囲内。経歴書・面接対策を入念に準備。

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
年齢とコントラクトMRとしての業務経験に依存するでしょう ベストアンサー

20代後半ということであれば未経験者採用の許容範囲に入りますので、年齢の観点では問題ないと思います。

あとはコントラクトMRのキャリアがどのように影響するのかですが、理系出身であること、MR認定試験に合格していること、中枢神経系や癌など臨床開発のキャリアとして比較的有利に働く領域での経験があること、などの条件がそろえば中堅製薬メーカーのMRからの転職と比較して、それほど違いはないと思います。

逆に言うと、文系出身者であったり、MRとしての経験領域がオーソドックスな生活習慣病領域のみであるような場合は、やはり不利になると思いますので、英語力を磨くなどのプラスαのアピールポイントが必要になってきます。



日付2017年1月9日
 役に立った(3)
CSOのMRから転職しました ベターアンサー

はじめまして。

私も質問者さんと同じく、20代後半でCSOでMRをしており、昨年内定を頂きました。

気にされている点の、C-MRは不利なのかというところですが、実際に私がコンサルタントの方に相談したところ、かなり苦戦することは覚悟しておくべきと言われました。私は文系出身でしたので、なおさらとのことでした。

企業や求人によって、有利・不利があるのかも知れませんが、私が受けた企業は、製薬MRの方がアドバンテージがあるような印象はありませんでした。ただやはり、転職コンサルタントなどから言わせると製薬MR(特に理系)が有利なようです。

とはいえ経歴書・面接対策など入念に準備すれば十分に内定獲得は可能だと思います。30代に入ると難しくなってくるとのことですので、今が適齢かと思います。同じコントラクトMRとして応援しています。



日付2017年1月2日
 役に立った(2)
以下の記事も参考にしてください



CSOのMRからCROのCRAへ転職成功した事例


CRA(臨床開発モニター)へ転職しやすい資格ランキング


MRがCRA(臨床開発モニター)へ転職する際の注意点

CRA(臨床開発モニター)とMR(医薬情報担当者)の違い


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2017年2月11日
転職できる応募先を知る
CSO所属のMRからCRAへの転職は不利になるのか AI

CSO所属がCRAへの転職において決定的な不利になるということはありません。ただし、製薬会社所属のMRと比較して、アピール方法を工夫する必要があると言えるでしょう。

CSO所属のMRがCRA転職で不利と言われる理由


製薬会社がCRAを募集する際、「製薬会社MR経験者」を応募条件に含めることが多いのは事実です。これは、製薬会社が以下のような点を重視しているためと考えられます。

自社製品への深い知識: 製薬会社MRは、自社製品の特性、競合製品との比較、最新の学術情報などを深く理解していることが期待されます。これは、治験において治験薬の情報を適切に把握し、医療機関に説明する上で有利に働くと考えられます。
社内システムや文化への理解: 製薬会社MRは、社内の様々な部署と連携する経験を通して、製薬業界特有のシステムや文化を理解しています。これは、治験を円滑に進める上で役立つと考えられます。
長期的なキャリア形成への期待: 製薬会社は、採用したCRAに長期的に貢献してくれることを期待しています。製薬会社MRは、会社への帰属意識が高く、長期的なキャリア形成を志向している傾向があると見られています。

CSO所属のMRがCRA転職で不利にならない理由


上記のような理由から、製薬会社MRが有利とされる傾向はありますが、CSO所属のMRがCRA転職で不利になるわけではありません。なぜなら、CSOのMRも以下のような強みを持っているからです。

多様な医療機関との関わり: CSOのMRは、複数の製薬会社の製品を担当することが多く、様々な医療機関や医師と関わる機会があります。これは、CRAとして様々な医療機関と連携する上で役立ちます。
幅広い疾患領域の経験: 複数の製薬会社の製品を担当することで、幅広い疾患領域の知識や経験を積むことができます。これは、CRAとして様々な治験に携わる上で有利に働きます。
高いコミュニケーション能力: CSOのMRは、異なる製薬会社の担当者や医療機関の医師など、様々な立場の人とコミュニケーションを取る必要があります。これは、CRAとして関係者と円滑にコミュニケーションを取る上で役立ちます。
適応能力: 複数のプロジェクトを同時並行で進める能力、変化に柔軟に対応する能力など、高い適応能力が求められる環境で鍛えられています。これは、CRAとして変化の多い治験業務に対応する上で役立ちます。

CSO所属のMRがCRA転職を成功させるためのポイント


CSO所属のMRがCRA転職を成功させるためには、以下の点を意識してアピールすることが重要です。

多様な経験を強調する: 複数の製薬会社の製品を担当した経験、様々な医療機関と関わった経験など、CSOならではの多様な経験を積極的にアピールしましょう。
幅広い知識をアピールする: 幅広い疾患領域の知識や、複数の製品に関する知識など、CSOならではの幅広い知識をアピールしましょう。
高いコミュニケーション能力をアピールする: 様々な立場の人と円滑にコミュニケーションを取れる能力を、具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。
適応能力をアピールする: 変化に柔軟に対応できる能力、複数のプロジェクトを同時並行で進める能力など、CSOで培われた適応能力をアピールしましょう。
CRAへの熱意を伝える: なぜCRAになりたいのか、どのようなCRAになりたいのか、熱意を持って伝えましょう。
不足している知識を補う努力を示す: 製薬会社MRと比較して、特定の製品や社内システムに関する知識が不足している可能性がある場合は、入社後も積極的に学習していく意欲を伝えましょう。
《CRAばんく》を活用する: 《CRAばんく》は、CSO出身者の転職支援経験が豊富な場合があり、適切なアドバイスや求人情報の提供を受けることができます。

まとめ


CSO所属のMRがCRA転職で不利になるということはありません。CSOならではの強みをしっかりとアピールすることで、CRAへの転職を成功させることができます。上記のポイントを参考に、自信を持って転職活動に臨んでください。

項目 詳細 具体例 補足
CRAの仕事内容 CRAは、医薬品の臨床試験(治験)が適切に行われているかをモニタリングする仕事です。 治験実施施設(医療機関)の訪問: 治験が計画書通りに進んでいるか、データが正確に記録されているかなどを確認します。
症例報告書(CRF)の確認: 治験データが正しく記録されているか、カルテなどの原資料と照合します(SDV:Source Data Verification)。
治験関連文書の管理: 治験計画書、同意説明文書など、治験に必要な文書を管理します。
関係者とのコミュニケーション: 治験責任医師、CRC(治験コーディネーター)、製薬会社担当者などと連携し、治験を円滑に進めます。
治験の品質管理、データの信頼性確保、治験の円滑な進行がCRAの重要な役割です。
製薬会社MRとCSOのMRの違い 製薬会社MRは自社製品の情報提供を行うのに対し、CSOのMRは複数の製薬会社の製品の情報提供を行います。 製薬会社MR: 自社製品の専門知識を深く掘り下げることができます。長期的な視点で医師との関係構築が可能です。
CSOのMR: 複数の製品を担当するため、幅広い知識が求められます。様々な医療機関で活動するため、多様な経験を積むことができます。
どちらの経験も、CRAの業務に活かせる要素があります。
CSOのMR経験がCRAで活かせること CSOのMRで培った経験は、CRAの業務においても十分に活かすことができます。 幅広い医療知識: 複数の製品を担当することで、幅広い疾患領域や治療に関する知識を習得できます。これは、様々な治験に対応するCRAにとって有利な点です。
高いコミュニケーション能力: 様々な医療機関や医師と接する経験を通して、高いコミュニケーション能力を養うことができます。CRAは多くの関係者と連携するため、この能力は非常に重要です。
適応力・柔軟性: 複数のプロジェクトや環境に適応する能力は、変化の多い治験現場で役立ちます。
特に、様々な環境への適応力やコミュニケーション能力は、高く評価される可能性があります。
転職活動におけるポイント CSO所属が直接不利になることはありませんが、以下の点を意識して転職活動を行うことで、成功の可能性を高めることができます。 自己PRの工夫: CSOで得た経験(幅広い知識、高いコミュニケーション能力、適応力など)を、CRAの業務にどのように活かせるかを具体的に説明しましょう。担当した製品、疾患領域、医療機関の種類などを明確に伝え、多様な経験をアピールすることが重要です。
GCPの学習: CRAの業務の基本となるGCP(医薬品の臨床試験の実施基準に関する省令)をしっかりと学習しましょう。
治験の流れの理解: 治験がどのように進んでいくのか、全体像を把握しておきましょう。
《CRAばんく》の活用: 《CRAばんく》を活用することで、CRAの求人情報や選考対策などのサポートを受けることができます。
自己PRで、CSO経験をポジティブに捉え、CRAとしての適性をアピールすることが重要です。
製薬会社MR経験が条件の求人について 求人情報に「製薬会社MR経験」と明記されている場合でも、諦める必要はありません。 応募してみる: 企業によっては、CSO経験も考慮してくれる場合があります。まずは応募してみることをお勧めします。
《CRAばんく》に相談: 《CRAばんく》に相談することで、企業に交渉してもらえる可能性があります。
積極的に行動することで、チャンスを広げることができます。



※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り

閲覧履歴

検索履歴

CRCばんく

PAGE
TOP