「CRAの選考に落ち続けています。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRAの選考に落ち続けています。
質問

CRAの選考に落ち続けています。
ドラッグストアに勤めている薬剤師です。
CRAの仕事に興味を持って、色々と応募しましたが内定を取れていません。
応募した会社数・・・12
面接を受けた会社数・・・4
内定を取れた会社数・・・1
最初に受けた会社から内定をもらえたのですが、条件が悪く辞退してしまいました。その後に色々と応募したのですが結果、全滅です。今さらですが、最初に内定をもらえた会社に行けば良かったと後悔しています。薬剤師なので油断をしていました。
さすがに応募する会社もなくなってきました。精神的にも辛いです。やはりドラッグストアの薬剤師はCRAになることは難しいのでしょうか。今後、どうすれば良いか分かりません。何かアドバイスのようなものをいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。2016年9月11日
4601
AIによる要約
1)CRCを経験し、CRA転職を目指す。
2)面接対策や応募書類の見直しが成功の鍵。
3)薬剤師資格をアピールし、強みを伝える。
4)CRO業界やCRA業務を理解し、面接で不安を与えないよう準備。
みんなの回答一覧

- CRCをCRAへのステップにしては? ベストアンサー
-
私はCRAになる前にCRCを約2年経験しました。今振り返ると、CRCとして働いたことで、治験の実務やプロトコルを理解でき、医療機関で必要な立ち居振る舞いやコミュニケーション力を身につけることができたと思います。
質問者様は薬剤師の知識をお持ちですから、CRCとして医療機関での治験業務を経験することで、CRAへ転職できる可能性が再び出てくるのではないでしょうか。私の周りにも、CRCからCRAへステップアップした方は何人もいます。
今は直接CRAになることが難しい状況かもしれませんが、CRCを経由することで、別のキャリアパスが見えてくるかもしれませんよ。
2023年3月15日
役に立った(3)
- 面接は自分を商品とした「プレゼンテーション」 ベターアンサー
-
確かに、転職活動で不採用が続くとへこみますね。そんなときは気持ちを切り替えることが大切です。
実は転職活動は仕事そのものです。目的(内定獲得)があって、そのために計画を立てて、準備をします。商品は自分自身です。職務経歴書は自分を商品とした「企画書」のようなものです。面接は自分を商品とした「プレゼンテーション」の場なのです。
転職活動を自分が主体的に取り組む、「営業活動」だと考えた瞬間に少し見方が変わってきます。そこには自分という商品を売り込むためのちゃんとした戦略が必要なのです。
その戦略のひとつとして、現状の不満を隠さず、逆にその不満解消を転職の目的としてアピールしてみてはどうでしょう。例えば、以下のようにアピールしてみます。
不満「ドラッグストアに薬剤師として勤めているが、毎日の業務がルーチンワークで比較的単調である。また職場の人間関係が非常に狭いので、毎日同じ顔ぶれで少し社会人としての刺激が足りない。」
↓
転職理由「臨床開発はプロジェクト(臨床試験)単位で仕事をするので、領域も違えば試験の目的もそのたびに変わる。その都度、試行錯誤しながら業務ができることがエキサイティングである。また、モニターの場合は全国の病院の治験コーディネーター、その領域の専門医師と会うことも多いし、ひとつの臨床試験には様々な部門の人間が関わるので、さまざまな人と関わりあいながら仕事ができることが魅力的だ。」
こんな感じです。これだけでも、かなり面接側の印象が変わってくると思います。もちろんウソはダメですが、戦略的な見せ方が重要だということを是非、覚えておいてください。
2016年9月15日
役に立った(2)
- 元薬剤師の者です
-
自らの魅力を正しく伝える工夫を考えることも大切だと思います。
また、CROの業界、CRAの業務内容をしっかり理解していないと、面接官に不安を持たれるかも知れませんので、事前に仕事内容をイメージしておく必要があるかと思います。
2016年10月23日
役に立った(1)
- なぜ選考に落ち続けるのか AI
-
薬剤師資格をお持ちであることは、CRAへの転職において大きなアドバンテージとなります。
なぜ選考に落ち続けているのか?
選考に落ち続けている原因を分析し、対策を立てることが重要です。考えられる原因と対策を以下にまとめます。
◆ CRA未経験であること: 薬剤師資格はCRAの業務に役立つ知識の裏付けとなりますが、CRAとしての実務経験がないことは、選考において不利になる要因の一つです。
◆ 対策: 未経験者歓迎の求人を中心に探す、またはCRC(治験コーディネーター)など関連職種への転職も視野に入れる。CRCで経験を積むことで、CRAへのキャリアチェンジが有利になる可能性があります。
◆ 面接対策不足: 面接でCRAとしての適性や熱意を十分に伝えられていない可能性があります。
◆ 対策: 面接でよく聞かれる質問(例:CRAを志望する理由、自己PR、これまでの経験で得たこと、ストレスへの対処法など)への回答を事前に準備しておく。模擬面接などで練習することも有効です。特に、薬剤師としての経験がCRAの業務にどのように活かせるのかを具体的に説明できるように準備しましょう。
◆ 応募書類の不備: 履歴書や職務経歴書の内容がCRAの求める人物像と合致していない可能性があります。
◆ 対策: 応募書類をCRAの募集要項に合わせて修正する。自己PRでは、薬剤師としての経験だけでなく、コミュニケーション能力、正確性、責任感など、CRAに求められる資質をアピールする。
◆ 企業とのミスマッチ: 企業が求める人物像と自身のスキルや経験が合致していない可能性があります。
◆ 対策: 企業の事業内容や社風などを十分に調査し、自分に合った企業を選ぶ。特に、CROと製薬会社では、求められるスキルや経験が異なるため、注意が必要です。最初はCROを中心に探すことをお勧めします。
◆ 最初の内定辞退: 最初の内定を辞退したことが、その後の選考に影響している可能性は低いと考えられます。気に病む必要はありません。
今後の具体的な対策
◆ 自己分析の徹底: なぜCRAになりたいのか、CRAとしてどのようなキャリアを築きたいのかを改めて明確にする。
◆ 情報収集: CRAの仕事内容、求められるスキル、業界動向などを改めて情報収集する。
◆ 応募書類の見直し: 履歴書、職務経歴書、志望動機などを改めて見直し、CRAの募集要項に合わせて修正する。特に、自己PRでは、薬剤師としての経験がCRAの業務にどのように活かせるのかを具体的に記述する。例えば、薬に関する知識、患者様への説明経験、薬歴管理の経験などをアピールポイントとして強調しましょう。
◆ 面接対策の強化: 面接でよく聞かれる質問への回答を事前に準備し、模擬面接などで練習する。薬剤師としての経験とCRAへの熱意を効果的に伝える方法を工夫する。
◆ 未経験者歓迎の求人を中心に探す: 未経験者歓迎の求人は、経験者向けの求人に比べて採用のハードルが低い傾向にあります。
◆ CRCなど関連職種も視野に入れる: CRCは治験実施施設と製薬会社の間で調整役を担う仕事で、CRAへのキャリアチェンジを目指す上で有効なステップとなります。
◆ 《CRAばんく》の活用: 《CRAばんく》は、求人情報の提供だけでなく、応募書類の添削や面接対策などのサポートも行ってくれます。特に、《CRAばんく》を活用することをお勧めします。
◆ 諦めずに応募し続ける: CRAへの転職は簡単ではありませんが、諦めずに応募し続けることが大切です。
薬剤師の強み
薬剤師は、薬に関する専門知識を持っているという点で、CRAとして大きな強みを持っています。この強みを最大限に活かすことが、選考を突破する鍵となります。面接や応募書類で、以下の点を積極的にアピールしましょう。
◆ 薬理学、薬物動態、医薬品情報に関する知識: 治験薬の安全性や有効性を評価する上で、これらの知識は非常に役立ちます。
◆ 患者様への服薬指導経験: 患者様への説明経験は、治験参加者への説明や同意取得に役立ちます。
◆ 薬歴管理、調剤業務の経験: 正確性、責任感、細かい作業への対応力など、CRAに必要な資質をアピールできます。
◆ 医療現場の経験: 医療機関との連携や医師、看護師など医療関係者とのコミュニケーションに役立ちます。
項目 現状分析 今後の対策 具体的な行動 応募状況 12社応募、4社面接と、応募数に対して面接に進めている割合は比較的高いと言えます。しかし、1社内定後、全滅という結果は、面接対策に課題がある可能性を示唆しています。 ◆ 応募先企業の選定を見直す。
◆ 面接対策を徹底的に行う。◆ CROだけでなく、製薬会社(特に開発部門に力を入れている企業)も視野に入れる。
◆ 治験関連の求人サイトだけでなく、《CRAばんく》も活用し、非公開求人を探す。
◆ 自己分析を行い、CRAとして活かせる強み(例:薬剤師としての知識、コミュニケーション能力、倫理観など)を明確にする。
◆ 模擬面接を繰り返し行い、面接での表現力、対応力、質問への回答力を向上させる。
◆ 面接でよく聞かれる質問(例:志望動機、自己PR、CRAの仕事内容の理解、キャリアプランなど)への回答を事前に準備し、スムーズに答えられるように練習する。
◆ 面接後には必ず振り返りを行い、反省点や改善点を明確にする。内定辞退 最初に内定を得た企業を条件面で辞退したことは、結果的に後悔につながっているとのことですが、当時はご自身の判断基準に基づいて決断されたはずです。過去の決断を後悔するよりも、今後の活動に活かすことが重要です。 ◆ 内定を得た場合の判断基準を明確にする。
◆ 企業の情報を十分に収集し、安易に辞退しない。◆ 給与、勤務地、福利厚生、キャリアパス、企業文化など、自身にとって重要な要素をリストアップし、優先順位をつける。
◆ 企業のWebサイト、口コミサイト、社員のブログなどを参考に、企業の情報を多角的に収集する。
◆ 内定後には、条件面だけでなく、企業の将来性や自身のキャリアプランとの適合性なども考慮し、総合的に判断する。薬剤師資格 薬剤師資格はCRAへの転職において有利な要素の一つですが、それだけで内定が保証されるわけではありません。CRAとして必要なスキルや経験、熱意などを伝えることが重要です。 ◆ 薬剤師資格をCRAの業務にどう活かせるかを具体的に説明できるようにする。
◆ CRAへの熱意やキャリアプランを明確に伝える。◆ 薬剤師としての経験(例:患者さんとのコミュニケーション、薬歴管理、薬に関する知識など)がCRAの業務にどのように役立つかを具体的に説明する。
◆ CRAの仕事内容を十分に理解し、なぜCRAになりたいのか、どのようなCRAになりたいのかを明確に伝える。
◆ 将来のキャリアプラン(例:モニタリングスペシャリスト、プロジェクトマネージャーなど)を描き、面接官に伝える。ドラッグストア経験 ドラッグストアでの経験は、病院や調剤薬局での経験と比較して、治験との関連性が薄いと見られる可能性があります。しかし、ドラッグストアでの経験もCRAの業務に活かせる要素はあります。 ◆ ドラッグストアでの経験をCRAの業務にどう活かせるかを具体的に説明できるようにする。 ◆ OTC医薬品の知識、患者さんへの服薬指導経験、コミュニケーション能力、店舗運営経験などをCRAの業務にどのように活かせるかを具体的に説明する。
◆ 例えば、「OTC医薬品の知識は、治験薬の安全性情報評価に役立つ」「患者さんへの服薬指導経験は、治験参加者への説明・同意取得に役立つ」「店舗運営経験は、プロジェクト管理能力に役立つ」などと説明する。精神的な負担 長期にわたる転職活動は、精神的に大きな負担となります。一人で抱え込まず、周囲に相談したり、気分転換を図ったりすることも大切です。 ◆ 周囲に相談する。
◆ 適度に休息を取り、気分転換を図る。◆ 家族、友人、転職《CRAばんく》などに相談し、不安や悩みを共有する。
◆ 趣味や運動などでリフレッシュし、心身の健康を保つ。
◆ 必要に応じて、カウンセラーなどの専門家に相談することも検討する。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから