「臨床開発モニターのやりがいはなんですか?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
臨床開発モニターのやりがいはなんですか?
質問

臨床開発モニターのやりがいはなんですか?
仕事内容、激務であることが書かれた記事はよく見るのですが、やりがいについて書かれた記事はあまり見ません。
CRAの仕事内容は少し理解できてきましたが、いまいちやりがいがなんであるかがイメージできません。
分かりやすく教えてほしいです!2023年5月28日
1996
AIによる要約
1) CRAのやりがいは新薬開発と医療への貢献。
2) 多職種との連携やグローバルな活躍ができる。
3) 幅広い知識・スキルの習得で自己成長を実感。
マンガで解説

みんなの回答一覧

- 世の中にないものを作る! 0から1を生み出す! ベストアンサー
-
元MRです。
CRAになったのは10年近く前になりますが、CRAに転職してから最初の5年間ぐらいは仕事の面白さがいまいち分からなかったです。自分が携わっていたプロジェクトが失敗続きで、モチベーションの維持ができなくて感覚が麻痺していたのかもしれません。
しかし、6年目ぐらいににアトピーの新薬の開発に携わりました。この薬の効き目はとてもよく、医師や患者からの期待がすごかったことを覚えています。その後、無事に発売され、現在では何千というアトピーの患者様の苦しみを和らげることができたと思っています。特に若い女性にとって顔にアトピーがでると、人格にも大きく影響を与えてしまうことも多いようですから。
CRAの仕事は0から1を作る仕事です。0が1には簡単になりません。失敗は多く、トンネルは長いことも珍しくありません。しかし、0を1にできたときの達成感は他の仕事ではなかなか味わえないと思います。少し大げさかもしれませんが、開発前と後では世の中が変わります。
MRのときは、薬のシェアをいかに拡大させるかだけを考える毎日だったと思います。AOL、KOLへのアプローチから始まり、講演会やマーケティングなどもフル活用して、あの手この手で薬をいかに使ってもらうかに取り組んでいました。自分の仕事はすでにある薬を広めることです。言い換えれば1を2や3にする仕事です。
自分にはMRよりもCRAの方が向いていたと思います。すでにある薬のシェアを高めることで、多くの人の健康に貢献できているという実感はありましたが、何か物足りなさがあったというか・・。CRAにならなければ、失敗を恐れずに進んだ結果、世の中を変ええることができたという感覚は得られなかったと思います。
自分が失敗しても、誰かがいつかきっと成功させる・・・
それを信じて日々の業務に取り組んでいます!
2023年6月22日
役に立った(7)
- 英語のシャワー ベターアンサー
-
外資系で働いているため、システム、メール、SOP、モニタリリング報告書、申請処理、eラーニングなどがすべて英語で、自然に英語力を高めることができます。外国籍の上司もおり、英語力を磨きたい人には良い環境だと思います。英語の研修も充実しています。
私はTOEIC600ぐらいで中途でCRAになりましたが、2~3年ぐらいで英語の環境でも違和感なく仕事ができるようになりました。
2023年6月12日
役に立った(4)
- 新しい知識を学ぶ機会が多く、社会貢献が実感できる仕事! ベターアンサー
-
1)常に新しい知識を学ぶことでき、高い倫理感を求められる仕事!
CRAは、医薬品の安全性と有効性を担保する責任があり、専門知識と高い倫理観が必要になります。
もし、問題が発生しても迅速に対応できるように、医学、製薬、統計など幅広い知識を備えている必要があります。
また、患者さんの安全を守るためは、複雑な規制や倫理的問題にも対応する必要があり、常に細心の注意を払うことが求められます。
このように、CRAの仕事は常に新しい知識を学んだり、高い倫理感が求められるため、好奇心が旺盛で倫理観の高い人に向いていると思います。
2)社会貢献が実感できる仕事!
自分が担当した医薬品が承認されて、患者さんの症状改善に貢献できた時はとても嬉しく感じます。
特にOncology領域は、患者さんの生存期間を延ばすことで、ご家族に希望を与えることができる場合が多いです。そのため、「自分が担当した薬のおかげで命を救うことができた」という実感を得られやすいと思います。
2023年7月12日
役に立った(3)
- 高い治療効果が期待できる新薬に出会えた時 ベターアンサー
-
担当している新薬に高い治療効果が期待できたときはやりがいというよりやる気がでますね。
特にがんの治療薬は日進月歩で進歩しており、数年前には考えられなかった効き方をする新薬が次々と出てきています。
私も、「新薬を投与してすぐにがんが小さくなった」「副作用も少ない」という声を医師から聞いたときは、すごい薬に出会えたと興奮したことを覚えています。
その逆に、効果が全く見られないどころか、この薬の開発を進めることのメリットが全く見いだせない製薬会社の闇が見える新薬に出会うと、日々吐き気で心身ともに不調に陥ったこともありました。
2024年4月11日
役に立った(2)
- 視野が広がります ベターアンサー
-
月に2~3回は色々な場所へ行き、様々なホテルに泊まるので視野が広がります。出張したり、医師やCRCと話すのが楽しい方は向いていると思います。
2024年2月19日
役に立った(2)
- CRAの醍醐味は医療と患者さんへの貢献
-
製薬メーカーのMRから大手外資系のCROに転職して3年目のCRAです。
私がCRAの最も大きなやりがいだと感じる瞬間は、新薬開発のプロセスに直接関わることで、患者さんの治療に貢献できると感じられた時です。
実際の臨床試験の現場で、医師やCRCの皆さんと一緒に治験薬の有効性や安全性を確認していく中で、この薬が承認されたら多くの患者様の治療選択肢が広がるんだと実感できる瞬間が何度もあります。
確かに業務は大変ですが、治験データの一つ一つが将来の医療を変える可能性を持っていると思うと、と非常にワクワクします。特に担当した治験薬が難病の患者さんに効果を示し、承認に向けて大きく前進した時は本当に嬉しく感じました。
MR時代は薬の価値を伝える立場でしたが、今は新薬誕生の瞬間に関われる喜びを感じています。
2024年11月13日
役に立った(1)
- 日本だけでなく、世界の患者様に革新的な薬を届けられること
-
私はCROのCRAとして数年の経験を積んだ後、製薬メーカーへ転職し、現在は開発全般に携わっています。
私が所属する会社は米国に本社を置くグローバル企業で、毎年何本ものパイプラインが走っています。私は多国籍チームの一員として、異なる文化や価値観を持つ人々と協働し、毎年のように新薬を世の中に送り出してきました。
海外への出張の機会もあり、語学力を活かせる環境に身を起きながら、最先端の科学技術を駆使した革新的な新薬が日本だけでなく世界中でも使われて、患者様の健康に貢献できることがやりがいになっています。
2024年2月22日
役に立った(1)
- CRA(臨床開発モニター)の「やりがい」について 公式
-
CRA(臨床開発モニター)の「やりがい」を、以下でまとめておりますので、ご参考ください。
https://cra-bank.com/cranohyoubankigyouyarigai
<類似の質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=92
(薬剤師とCRAの違い(やりがい・専門性)について教えてください)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=24
(CRO業界の魅力について教えて下さい)
https://cra-bank.com/keijiban?gu=152
(CRCとCRAのどちらを選べば良いでしょうか?)
https://cra-bank.com/cratocrcnochigai#a3
(CRCではなくCRAを選んだ理由)
https://cra-bank.com/cratomrnochigai#a3
(MRからCRAへ転職した理由)
2024年5月28日
- グローバルに活躍できること
-
製薬会社で主に企画開発に携わっていますが、海外の会社や多くの協力会社と綿密な連携の元で自分のプロジェクトが進んでいくのを見ると、 グローバルで活躍できていると思いますね。
2024年3月11日
役に立った(0)
- 目標症例数を達成したときです。
-
CRAの業務は、営業などと違って成果が数字になかなか現れにくいのですが、そのなかでも目標症例数の達成は、CRAの仕事ぶりによって結果が異なってくる数少ない項目です。
最近は難病や希少疾病などの治験が増えています。そのような治験では、登録基準に該当したり、治験への参加に同意してくれる被験者がほとんどいないことも珍しくありません。
そのような場合は、医師やCRCさんと相談しながら、様々な方法で条件に合う患者様を探して、治験に参加いただける数を増やしていくのですが、そのような努力が結果に結びついたときはとても嬉しく感じますね。
2024年2月14日
役に立った(0)
- 色々あります
-
・開発中の薬によって患者様が良くなったと医師から聞いたとき
CRAは患者様と直接接することはありませんが、医師やCRC、データから薬の効き目を知ることはできます。
・担当した薬が承認され世の中で使われるようになること
CRAになって何年か経つと、自らが関わった薬が承認申請されると知る機会が訪れます。色々な苦労がよみがえってきて、感慨深いものがあります。
・全国各地の施設を訪問できること
ちょっとした旅行感覚です。色々な土地に詳しくなることもできますし、色々な医療機関を訪れることができるのも、地域によって文化が違っていたりして新鮮です。
・日々のタスクを一つずつ完了していくこと
CRAには毎日、いくつものタスクが存在します。中には、どうしてもその日中に目処をつける必要があったり、結果がどうなるかが見えなかったりするものもあり、そのようなタスクを一つずつ完了していくことが日々のやりがいになります。
2024年1月16日
役に立った(0)
- 次々に仕事が任されるので息つく暇もなし
-
某外資系で働いていますが忙しすぎてやりがいを感じる暇はありません(汗
通勤をせずに済む在宅勤務を利用できることや、出退勤に融通がきくフレックスで働けること、悪くないサラリー(もっともらってもよいと思う)などの働き方がやりがいと言えるかもしれません。
そうでなければ、辞めています!
2023年10月28日
役に立った(0)
- スキルアップできる
-
Eラーニングなどの研修制度がとても充実しており、メディカルドクターも在籍しているため、開発or疾患のどちらも自分のレベルを高めようと思えばどれだけでも高めることができる環境があります。マネジメントだけでなく、スペシャリストを目指すことが可能な仕事だと思います。
2023年9月12日
役に立った(0)
- チームワークが必要なところ
-
CRAの仕事は治験の立案から実施、モニタリングまで幅広い業務を担当しますが、どの業務も自分の力だけで完結しません。そのため、医師やCRC、製薬会社など様々な関係者と信頼関係を築く必要があります。
信頼関係を築くためには、まずは正確な情報共有を行うことが大切だと思っています。また、お互いを尊重し、常日頃から礼儀正しく接することも大切だと思います。積極的にコミュニケーションを取り、医療機関や製薬会社と良好な人間関係を築けてこそ、治験がスムーズに進みます。
チームワークが上手く取れて、複雑な治験がスムーズに進んだりすると、CRAをしていて良かったと思います。
2023年7月26日
役に立った(0)
- 性差別がない
-
女性もたくさん働いているので、実力次第では女性でも管理職も目指せます。実際に女性の管理職も珍しくありません。
また、女性特有のプライベートを重視する働き方も理解してもえることが多いです。
ただし、女性だからという甘えも許されないという負の一面もあるように思います。女性らしい女性が少ないかも
2023年6月21日
役に立った(0)
- 働きやすいこと
-
在宅勤務やフレックスを利用でき、仕事の都合がつけば有給も取りやすい。長期休暇を取得したり、海外へ旅行へ行くことも可能である。
2023年6月9日
役に立った(0)
- 医師から医薬品の効果を聞けたとき
-
自分が開発した薬が世の中を救っているというイメージを持てるならやりがいになる。
逆に持てない場合はやりがいを感じられずに転職することになるだろう。
2023年6月3日
役に立った(0)
- CRA(臨床開発モニター)のやりがい AI
-
CRAのやりがいは、新薬開発を通して医療に貢献できること、多くの関係者と協力して一つの目標に向かって進むこと、自身の成長を実感できることなどが挙げられます。
以下に、CRAの具体的な業務内容を踏まえながら、やりがいについて詳しく説明します。
CRAの業務内容とやりがい
CRAの業務は多岐に渡りますが、大きく分けると以下の3つに分類できます。それぞれの業務がどのようにやりがいにつながるのかを見ていきましょう。
- 治験の準備・開始:
◆ 治験実施施設(病院など)の選定、契約手続き、治験に必要な資料の準備などを行います。
◆ 治験がスムーズに開始できるように、医療機関と密に連携を取ります。
この段階でのやりがいは、治験の成功に向けて基盤を作るという点にあります。自分が準備した資料や手続きが、その後の治験の円滑な進行に繋がるため、責任感と達成感を感じることができます。
- 治験のモニタリング:
◆ 治験実施施設を定期的に訪問し、治験がGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に基づいて適切に行われているかを確認します。
◆ 原資料(カルテなど)と症例報告書(CRF)を照合し、データの正確性を保証します。
◆ 医療機関からの問い合わせ対応や、問題点の解決などを行います。
この段階でのやりがいは、治験の品質を保証し、データの信頼性を守るという点にあります。自分がモニタリングすることで、質の高いデータが収集され、新薬開発に貢献できるという実感を得られます。また、医療機関とのコミュニケーションを通して、信頼関係を築くこともやりがいの一つです。
- 治験の終了:
◆ 治験で得られたデータをまとめ、報告書を作成します。
◆ 治験終了後も、必要な手続きを行います。
この段階でのやりがいは、一つのプロジェクトを最後までやり遂げた達成感にあります。長期間にわたる治験が終了し、報告書が完成した時の達成感は非常に大きいです。また、自分が関わった治験データが新薬の承認申請に用いられ、新薬が世に出ることで多くの患者さんの役に立つという、社会貢献の実感を得られます。
その他のやりがい
上記以外にも、CRAの仕事には以下のようなやりがいがあります。
◆ 幅広い知識・スキルの習得: CRAとして働くことで、GCP、薬事法、医学・薬学、データマネジメント、統計解析など、幅広い知識・スキルを習得することができます。常に新しいことを学び続けることができる環境は、自己成長を求める人にとって大きな魅力となります。
◆ キャリアアップの可能性: CRAとして経験を積むことで、プロジェクトマネージャー、ラインマネージャーなど、キャリアアップの可能性があります。グローバル試験を担当することで、グローバルなキャリアパスを築くことも可能です。
◆ 多くの関係者との出会い: 治験を通して、医師、CRC、看護師、製薬会社の担当者など、多くの関係者と出会い、協力して仕事を進めることができます。様々な分野のプロフェッショナルと交流することで、自身の視野を広げることができます。
看護師経験を活かせるやりがい
看護師からCRAに転職した場合、看護師としての経験を活かせる場面が多くあります。
◆ 患者さんの視点: 看護師として患者さんと接してきた経験は、治験参加者の気持ちを理解し、適切な対応をする上で役立ちます。治験参加者への配慮を通して、治験の円滑な進行に貢献できます。
◆ 医療現場の知識: 医療現場の知識は、治験実施施設とのコミュニケーションや、治験データの理解に役立ちます。医療従事者との共通言語を持つことで、スムーズな連携を図ることができます。
まとめ
CRAの仕事は、大変な面もありますが、それ以上にやりがいを感じられる仕事です。新薬開発を通して医療に貢献できること、多くの関係者と協力して一つの目標に向かって進むこと、自身の成長を実感できることなどが、CRAの大きなやりがいと言えるでしょう。
やりがい 具体的な内容 補足説明 新薬開発への貢献 新しい薬が世に出るまでの過程に深く関わることができる。 治験は新薬開発の最終段階であり、CRAはその重要な役割を担います。自分の仕事が、将来多くの患者さんを救う可能性のある新薬の開発に貢献しているという実感は、大きなやりがいにつながります。 医療への貢献 治験を通して、医療の進歩に貢献できる。 治験で得られたデータは、医療の発展に貢献する貴重な情報となります。CRAは、質の高いデータ収集を通して、医療の進歩に貢献していると言えます。 多くの疾患・治療に触れる機会 様々な疾患領域の治験に関わることで、幅広い医学知識を得られる。 一つの疾患領域に特化するのではなく、複数の疾患領域の治験に関わる機会があるため、幅広い知識や経験を積むことができます。これは、CRAとしての専門性を高めるだけでなく、人間としての成長にもつながります。 多職種との連携 医師、CRC(治験コーディネーター)、製薬会社など、様々な立場の人と協働することで、コミュニケーション能力や調整能力を高められる。 CRAは、治験を円滑に進めるための調整役として、様々な立場の人とコミュニケーションを取る必要があります。この経験を通して、高度なコミュニケーション能力や調整能力を身につけることができます。 グローバルな活躍の可能性 グローバル試験に関わることで、海外の医療事情や文化に触れることができる。 グローバル試験を担当する場合、海外の医療機関や担当者と連携する機会があります。これは、グローバルな視点を養うだけでなく、語学力向上にもつながります。 自己成長 業務を通して、専門知識やスキルだけでなく、人間としても成長できる。 CRAの仕事は、専門知識だけでなく、計画性、責任感、問題解決能力など、様々な能力が求められます。これらの能力は、CRAとしてのキャリアだけでなく、社会人として、人間として成長していく上で重要な要素となります。 患者さんのためになっているという実感 治験に参加される患者さんの協力を得て、データ収集を行うことで、患者さんのために役立っているという実感を得られる。 CRAは直接患者さんと接する機会は少ないですが、治験を通して得られたデータが、将来多くの患者さんの治療に役立つことを理解しているため、間接的に患者さんのために貢献しているという実感を得られます。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから
- 治験の準備・開始: