製薬会社へ就職するときの学歴フィルターはある? 臨床開発に就くのに有利な系統の研究室は?

「製薬会社へ就職するときの学歴フィルターはある? 臨床開発に就くのに有利な系統の研究室は?」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

製薬会社へ就職するときの学歴フィルターはある? 臨床開発に就くのに有利な系統の研究室は?

最近国立薬学部薬学科に入りました。

ただ、国立の中では下層の薬学部なので、就職の時に製薬会社の臨床開発につけるのかが不安です。もちろん自分のこれからの頑張り次第なのはわかりますが国立なのでギリ学歴フィルターなどで弾かれないでしょうか?

また、研究室配属の時に臨床開発に就くのに有利な系統の研究室はありますか?


日付2023年4月23日 閲覧数3114

AIAIによる要約

1)製薬会社の開発職は旧帝大卒でも難易度が高く、倍率は数百〜1000倍。
2)応募殺到で募集人数が少なく、書類選考からの競争が激しい。
3)臨床開発モニターを目指すには関連研究を行う研究室選択が有利。
4)薬理学、薬剤学、臨床薬物動態学、医薬品開発規制科学が該当研究分野。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
採用数が少ないところに多くの応募が集まる ベターアンサー

製薬会社の開発職は募集人数が少ないところに多くの応募が殺到しています。

書類選考からの倍率は数百〜1000倍を超えてくるケースもあります。

旧帝大の大学院卒(薬学、化学、生物)の方でも簡単ではない、というのが現実での難易度だと思います。



日付2024年3月29日
 役に立った(2)
製薬会社の臨床開発部門で活躍するための研究室選び
国立薬学部であれば、どの大学でも学歴による大きな心配はいらないのではないでしょうか。

私は製薬会社のCRAとして働いていますが、幸いにも臨床開発部門で内定をもらうことができましたが、選考では学歴よりも研究室での経験や成果が重視されたと思っています。

研究室選びについては、臨床薬学や薬物動態学の研究室がおすすめです。なぜなら、これらの分野では医薬品の人体への影響や安全性を深く学べるからです。

ただし、それ以外の研究室でも、研究のプロセスや論理的思考を身につけることができれば、十分CRAの仕事に活かせると思います。


日付2025年1月3日
 役に立った(0)
似ている質問がございます。


(新卒から臨床開発モニターを目指すためにベストな進路は何になりますでしょうか)

(新卒で製薬の開発職へ就職するときの難易度を教えて下さい)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2023年4月27日
求人探しから入社・入職まで転職活動をサポート
臨床開発に就くのに有利な学歴や研究室ついて AI

国立薬学部であれば、学歴フィルターで足切りされる可能性は低いと考えられます。ただし、人気企業や研究職など、競争率の高い職種では、高学歴の応募者が多くなる傾向はあります。研究室配属については、薬理学、薬剤学、臨床薬物動態学、医薬品開発規制科学などの分野が、臨床開発に繋がる可能性が高いと言えるでしょう。

以下に、学歴フィルターの実情、研究室配属、就職活動におけるポイントなどを詳しく説明します。

学歴フィルターの実情


製薬会社に限らず、多くの企業では、採用選考において学歴が全く考慮されないということはありません。しかし、明確な学歴フィルター(特定の大学群以外は一律に不合格とする選考方法)を設けている企業は少ないと考えられます。

特に製薬会社は、薬学の専門知識を持つ人材を必要としているため、薬学部出身者であれば、大学名だけで不合格とすることは考えにくいです。国立大学であれば、なおさら学歴で不利になる可能性は低いでしょう。

ただし、人気企業や研究職など、応募者が非常に多い職種では、結果的に高学歴の採用者が多くなる傾向があります。これは、学歴フィルターというよりも、高学歴の学生が優秀である確率が高いという統計的な傾向や、研究室の推薦などが影響していると考えられます。

重要なのは、大学名だけで諦めるのではなく、ご自身の能力や熱意をしっかりとアピールすることです。

研究室配属


研究室配属は、将来のキャリアに大きく影響する重要な選択です。臨床開発に繋がる可能性が高い研究室としては、以下の分野が挙げられます。

薬理学: 薬の作用機序や薬効、副作用などを研究する分野です。治験薬の薬理作用を理解する上で役立ちます。
薬剤学: 薬の製剤設計や体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)などを研究する分野です。治験薬の投与方法や体内動態を理解する上で役立ちます。
臨床薬物動態学: 臨床試験で得られた薬物動態データを解析し、薬の有効性や安全性を評価する分野です。CRAとしてデータ解析に関わる上で役立ちます。
医薬品開発規制科学: 医薬品の開発や承認に関する規制、倫理などを研究する分野です。GCPや薬事法など、CRA業務に必須の知識を学ぶことができます。

これらの分野の研究室に所属することで、臨床開発に関連する知識やスキルを深めることができます。ただし、これらの分野以外でも、医学、生物学、化学など、関連する分野の研究室であれば、臨床開発に活かせる知識や経験を得られる可能性があります。

研究室を選ぶ際には、研究内容だけでなく、教授や研究室の雰囲気、OB・OGの就職状況なども考慮すると良いでしょう。

就職活動におけるポイント


製薬会社の臨床開発職を目指す場合、以下の点を意識して就職活動を進めましょう。

CRAへの強い動機と熱意: なぜCRAになりたいのか、どのようなCRAになりたいのか、明確な動機と熱意を伝えることが重要です。
大学で学んだこととCRA業務の関連性: 大学で学んだ薬学の知識や、研究室での経験とCRA業務の関連性を明確に説明できるように準備しましょう。
GCPや薬事法などの知識習得: CRA業務に必須のGCPや薬事法などの知識を自主的に学習しましょう。
コミュニケーション能力の向上: CRAは様々な関係者とコミュニケーションを取る仕事です。日頃からコミュニケーション能力を高めるように意識しましょう。
インターンシップへの参加: 製薬会社やCROが実施するインターンシップに参加することで、実際の業務を体験し、企業理解を深めることができます。
OB・OG訪問: 製薬会社やCROで働くOB・OGを訪問し、仕事内容やキャリアパスなどについて話を聞くことで、具体的なイメージを持つことができます。

まとめ


国立薬学部であれば、学歴フィルターで足切りされる可能性は低いと考えられます。重要なのは、大学名だけで諦めるのではなく、ご自身の能力や熱意をしっかりとアピールすることです。研究室配属については、薬理学、薬剤学、臨床薬物動態学、医薬品開発規制科学などの分野が、臨床開発に繋がる可能性が高いと言えるでしょう。就職活動では、CRAへの強い動機と熱意、大学で学んだこととCRA業務の関連性、GCPや薬事法などの知識習得、コミュニケーション能力の向上などを意識して臨みましょう。


項目 詳細 補足
学歴フィルターの有無 完全にないとは言い切れないが、国立薬学部であれば過度に心配する必要はない 製薬会社、特に研究開発職は人気が高く、応募者が多数います。そのため、書類選考で一定のスクリーニングが行われるのは事実です。
しかし、国立薬学部であれば、基礎学力や専門知識は十分に評価されると考えられます。
重要なのは、大学名だけでなく、大学で何を学び、どのような経験をしてきたかです。
国立薬学部であることのメリット 基礎学力、専門知識、研究能力などが評価される 薬学教育は6年制であり、専門的な知識や実験技術を習得できます。
国立大学であれば、研究設備や教育環境も整っていることが多く、質の高い教育を受けられます。
研究室での経験は、論理的思考力や問題解決能力を養う上で非常に重要です。
臨床開発に有利な研究室 以下の分野の研究室は、臨床開発との関連性が高く、就職に有利になる可能性があります。 薬理学: 薬の作用機序や薬効、副作用などを研究する分野。臨床試験における薬の効果や安全性を評価する上で重要な知識となります。
薬剤学: 薬の製剤設計や体内動態(薬が体内でどのように吸収、分布、代謝、排泄されるか)などを研究する分野。治験薬の投与方法や体内動態評価などに役立ちます。
臨床薬物動態学: 臨床試験における薬物動態を研究する分野。治験データの解析や投与設計などに直接関わります。
医薬品開発規制科学: 医薬品の開発や承認に関する規制、法律などを研究する分野。GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)などの知識は、臨床開発で必須となります。
生物統計学: 臨床試験データの統計解析手法を研究する分野。治験データの解析や評価に役立ちます。
研究室選びのポイント 興味のある分野を選ぶことが最も重要 上記に挙げた分野以外でも、自身の興味や将来のキャリアプランに合った研究室を選ぶことが大切です。
研究室の教授や先輩に、製薬業界への就職状況やアドバイスを聞いてみるのも良いでしょう。
研究室見学などで、研究内容や研究室の雰囲気を実際に確認することをお勧めします。
その他重要なこと GPA、英語力、コミュニケーション能力、課外活動なども評価対象 学業成績(GPA)は、基礎学力を示す指標として重要です。
英語力(TOEICスコアなど)は、グローバルな製薬業界で働く上で必須となります。
コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力は、CRAとして医療関係者と連携する上で重要です。
学会発表やボランティア活動などの課外活動も、自己PRの材料となります。

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


4 件中 1 ~ 4 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン
新日本科学PPD

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り
0

閲覧履歴
0

検索履歴
0

CRCばんく