「医療機器の技術営業からCRAへの転職は可能でしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
医療機器の技術営業からCRAへの転職は可能でしょうか。
質問

医療機器の技術営業からCRAへの転職は可能でしょうか。
4月から新卒で医療機器メーカーの技術営業職で働く予定の者です。現在、大学院修士2年生です。CRAに興味を持ち、下記の点を伺いたく質問致しました。
・新卒で勤務予定の医療機器の技術営業 (企画開発技術事業部:新製品の企画、お医者様からのヒアリング、新製品の営業及び営業資料の作成等が仕事内容だと伺っております) からCRAへの転職は可能でしょうか。MRではないため、難しいでしょうか。
・CRAに就職したい場合、内定先の技術営業からCRAへ転職するよりも、就職浪人し、新卒でCRAを目指す方が"なりやすさ"という点では良いでしょうか。ただ、1浪しているため、もう一年遅らせるとなると、年齢がネックになってしまうのでは、という懸念もございます。
就職活動中はCRAについて全く考えておらず、検討していなかったため、CRAの就職の難しさ等が分からず、伺いたく存じます。2022年3月1日
2238
AIによる要約
1)CRAは新薬開発の臨床開発モニターと医療機器開発のMD-CRAに分けられる。
2)MRは臨床開発モニター、医療機器営業はMD-CRAへ転職しやすい。
3)MD-CRAの求人は少ないが、一定のニーズがあるため探し続けることが重要。
4)医療機器開発モニターから臨床開発モニターへの転職も可能である。
みんなの回答一覧

- 医療機器の技術営業職からCRAへの転職は可能ですが・・ 公式
-
CRAは大きくは2つに分けられます。一つは新薬の開発に携わる臨床開発モニター(CRA)、もう一つは医療機器の開発に携わる医療機器開発モニター(MD-CRA)です。
MRは医薬品に詳しいですから、臨床開発モニターへ転職しやすいです。一方で医療機器の技術営業職は医療機器に詳しいですから、医療機器開発モニターへ転職しやすくなります。
医療機器開発モニターの求人数は臨床開発モニターより少ないため、求人を見つけるのに苦労されるかもしれませんが、常に一定のニーズがあるため粘り強く探されると良いと思います。
以下のURLもご参考にしてください。
https://cra-bank.com/mdcranoshigotonaiyou
医療機器開発モニター(MD-CRA)とCRA(臨床開発モニター)の違い
どうしても医療機器開発モニターではなく、臨床開発モニターになりたい場合は、質問者様がおっしゃるように就職浪人することも検討されて良いと思いますが、就職の難易度が高くなるうえに1年を棒に振ることになるため、とてもお勧めできません。
ちなみに、医療機器開発モニター(MD-CRA)になられた後にCRA(臨床開発モニター)へ転職することも可能です。
<似ている質問>
https://cra-bank.com/keijiban?gu=57
医療機器営業からCRA(臨床開発モニター)へ転職できますか。
<転職成功事例>
https://cra-bank.com/seikoujireinum?num=40
医療機器営業から未経験でCRAへ転職成功
https://cra-bank.com/seikoujireinum?num=46
臨床工学技士から医療機器モニター(MDーCRA)へ転職できました。
2022年3月4日
- 医療機器の技術営業からCRAへの転職は十分可能だと思います。
-
医療機器の技術営業からCRAへの転職は十分可能だと思います。
営業職を通じて身につくお医者様とのコミュニケーションスキルや医療知識はCRAになった際に活かすことができます。また、新製品企画やヒアリングのご経験は、治験実施計画書の理解や開発進捗中の様々な課題の把握や対応にも活かせると思いますし、営業資料作成のスキルはモニタリング報告書の作成に応用できそうです。
就職浪人は避け、医療機器の技術営業の実務経験を積んでからCRAへ転職された方が良いと思います。なぜなら、医療現場での経験がある方が、開発の現場でもスムーズに対応できる可能性が高くなるからです。
年齢によりも、医療機器営業の経験があることの方が採用時には重視されるのが一般的だと思います。就職活動中にCRAを検討されていないなら、なおさら医療機器営業での経験を積んでから転職される方が良いと思います。
今の内定先で経験を積みながら、将来のCRAへの転職を視野に入れて仕事をしていくのが良いのではないでしょうか。
2025年1月17日
役に立った(0)
- 医療機器の技術営業からCRAへの転職 AI
-
医療機器の技術営業からCRAへの転職は可能です。MR経験者と比較するとアピールポイントや戦略が異なってきますが、技術営業の経験もCRA業務に活かせる部分があります。また、就職浪人して新卒でCRAを目指すよりも、まずは技術営業として経験を積みながらCRAへの転職活動を進める方が現実的です。
以下に、医療機器の技術営業からCRAへの転職の可能性、技術営業経験の活かし方、就職浪人と年齢の関係、転職活動におけるポイントなどを詳しく説明します。
医療機器の技術営業からCRAへの転職の可能性
医療機器の技術営業は、MRとは異なり医薬品の直接的な販売活動は行いませんが、医療現場との接点を持つことができます。特に、企画開発技術事業部での業務内容は、CRA業務との共通点もいくつかあります。
◆ 医療従事者とのコミュニケーション: 医師へのヒアリングや営業活動を通して、医療従事者とのコミュニケーション能力を磨くことができます。CRAは治験実施施設で医師やCRC(治験コーディネーター)と密に連携するため、この経験は非常に役立ちます。
◆ 製品知識: 新製品の企画や営業資料の作成を通して、医療機器に関する専門知識を深めることができます。治験では、治験薬だけでなく、治験で使用する医療機器に関する知識も必要となる場合があるため、この経験も活かせる可能性があります。
◆ 情報収集・分析能力: 新製品の企画には、市場調査や競合分析などの情報収集・分析が不可欠です。CRAは治験関連情報を収集し、モニタリングデータなどを分析するため、これらの能力は役立ちます。
これらの経験は、CRAへの転職活動において、ご自身の強みとしてアピールすることができます。
就職浪人と年齢の関係
就職浪人して新卒でCRAを目指すことは、年齢的に不利になる可能性があります。CROは若手人材を積極的に採用する傾向があるため、年齢が上がるにつれて未経験での就職は難しくなります。また、1浪されているとのことですので、さらに1年遅らせることはリスクが高いと言えるでしょう。
技術営業経験を活かした転職活動
まずは技術営業として働きながら、CRAへの転職活動を進めることをお勧めします。実務経験を通して得られるスキルや知識は、転職活動において大きな武器となります。
転職活動では、以下の点を意識しましょう。
◆ CRAへの強い動機と熱意: なぜCRAになりたいのか、技術営業の経験を通して何を学び、どのようなキャリアを築きたいのか、明確な動機と熱意を伝えることが重要です。人と接する仕事がしたいという思いを、具体的なエピソードを交えて説明できるように準備しましょう。
◆ 技術営業経験とCRA業務の関連性: 上述の「医療機器の技術営業からCRAへの転職の可能性」で述べたように、ご自身の経験とCRA業務の関連性を明確に説明できるように準備しましょう。特に、コミュニケーション能力、情報収集・分析能力、医療現場との接点などを強調すると効果的です。
◆ CRAに必要な知識の学習: GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)、薬事法、治験関連の知識などを自主的に学習しましょう。CRA関連の書籍を読んだり、オンラインセミナーを受講したりするのも良いでしょう。
◆ 英語力の向上: グローバル試験を担当するCRAの場合、英語力は重要な要素となります。TOEICなどで高スコアを取得することをお勧めします。
◆ CRC(治験コーディネーター)への転職も検討: CRCとして治験実施施設で経験を積むことで、治験の流れやGCPなどの知識を実務を通して学ぶことができます。CRCの経験は、その後CRAへキャリアチェンジする際に非常に有利に働きます。
◆ 《CRAばんく》の活用: 《CRAばんく》を活用することで、未経験者向けのCRA求人情報や選考対策などのサポートを受けることができます。
まとめ
医療機器の技術営業からCRAへの転職は可能です。就職浪人するよりも、まずは技術営業として経験を積みながら転職活動を進める方が現実的です。技術営業で培った経験を活かし、CRAへの熱意と学習意欲を伝えることで、転職を成功させることは十分に可能です。
比較項目 就職浪人して新卒でCRAを目指す 技術営業として就職後、CRAへの転職を目指す メリット • 新卒採用枠で応募できるため、未経験でも採用されやすい
• 年齢的なハンデが少ない• 社会人経験を積むことができる
• 医療業界の知識や人脈を深めることができる
• 技術営業の経験をCRA業務に活かせる可能性がある
• 収入を得ながら転職活動ができるデメリット • 1年間のブランクが生じる
• 必ずCRAになれるとは限らない
• 経済的な負担が生じる可能性がある• 未経験として扱われるため、転職活動が難航する可能性がある
• 年齢が上がることにより、未経験採用のハードルが上がる可能性がある
• 転職活動に時間と労力がかかる
• CRAへの転職が保証されているわけではない年齢的な懸念 1浪に加えてもう1年浪人することで、新卒としては年齢がやや高くなる。ただし、修士号取得者であれば、年齢によるデメリットはある程度カバーできる可能性がある。 2年間の社会人経験後となるため、未経験CRAとしては年齢がやや高くなる。ただし、技術営業で得た経験を効果的にアピールすることで、年齢によるデメリットをカバーできる可能性がある。 CRAへのなりやすさ 一般的には、新卒採用の方が未経験でも採用されやすいため、「なりやすさ」という点では有利。 技術営業経験を活かすことで、未経験でもCRAへの転職は可能。ただし、新卒採用と比較すると、選考のハードルは高くなる可能性がある。 必要な学習/準備 • GCP学習
• 臨床試験知識学習
• 英語力向上
• 自己PR作成• GCP学習
• 臨床試験知識学習
• 英語力向上
• 自己PR作成(技術営業経験をCRA業務にどう活かせるかを強調)
• 転職活動(情報収集、応募、面接対策)
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから