CRAとPV(安全性情報担当)のどちらがオススメでしょうか。

「CRAとPV(安全性情報担当)のどちらがオススメでしょうか。」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)

質問質問

この人はどのようなことで悩んでいるのかしら?

CRAとPV(安全性情報担当)のどちらがオススメでしょうか。

当方看護師です。CRAとPV(安全性情報担当)で迷っていますがどちらがおすすめでしょうか。ちなみに英語力はTOEIC700ぐらいはあります。

日付2019年3月3日 閲覧数16697

AIAIによる要約

1)CRAとPVの違い:CRAは新薬開発、PVは薬の安全性。英語力は両方必要。
2)CRAの特徴:コミュニケーション力、新薬開発の知識が重要。病院訪問あり。キャリアチェンジしやすい。
3)PVの特徴:入力作業、副作用の知識、医療用語の理解が必要。専門性は高いが、キャリアチェンジが難しい。
4)看護師経験はCRAに活かしやすい。

一目で分かる! 構造化された要約を見る

みんなの回答みんなの回答一覧

色々な回答があるととても参考になります。
新薬を開発したいのか、安全に届けたいのか・・。 ベストアンサー

製薬会社で新薬開発に関わっています。

CRAとPVは仕事をする目的が異なります。CRAは新薬を患者様へ届けることが目的ですが、PVは新薬に限らず薬を安全に患者様に届けることが目的です。CRAは攻めでPVは守りです。仕事内容もCRAは華やかな一面があり、PVは地味で保守的です。

看護師としてのコミュニケーション力を活かせるのはCRAだと思います。CRAはCRCや医師、看護師などとの直接的なやりとりが発生します。PVは常に書類やデータとにらめっこですから、看護師としての経験は活かしづらいかもしれません。逆に看護師が向いていないと感じられているならPVのほうに適性があるかもしれません。

薬がなくて困っている患者様を助けたいなら新薬開発に携わることができるCRA、薬をできるかぎり安全に患者様に届けて副作用で困っている患者様を減らしたいならPVが良いのでは?



日付2021年11月29日
 役に立った(8)
PV職は英語を使って入力修正を繰り返す事務作業です。 ベターアンサー

私は未経験からPV職へ転職しました。実際にPV職に携わってみると、事前に想定していた医療知識や安全性に関する専門職というよりも、ルール変更に合わせて数字を入力したり修正したりすることをひたすら繰り返す仕事でした。

入力したものに対してのフィードバックもこれといってないため、ひたすら入力をしていく事務作業の類だと思いました。

キャリアパスも乏しく、特に男性は長く続けられる仕事ではないため、PV職へなられるのは避けたほうが良いと思います。

ただし、英語を使う場面は多いですので、質問者様のように英語力をお持ちでの方や、英語を使った入力業務に携わりたい方にはお勧めできると思います。



日付2023年2月11日
 役に立った(5)
人と対面でコミュニケーションをとることが苦手でない人はCRA、苦手な人はPV

CROのCRA(臨床開発モニター)は、人と対面でコミュニケーションをとることが苦にならず、新薬開発に関する幅広い知識を身につけたい方に向いています。

一方、CROのPV(安全性情報担当者)は、長時間のデータ入力作業が苦ににならず、副作用に関連した業務に携わりたい方や、幅広い医療用語を身につけたい方に向いています。

CROのCRA の主な役割は、治験が治験実施計画書に記載された方法や期限内に実施されるよう監査することです。また、有害事象などが発生した際の対応も行います。

したがって、病院を訪問して、治験が適切に行われているかを確認する業務があります。また、医師やCRCに対しては、治験実施計画書に従って治験が行われるように、指導することもあります。

それに対して、CROのPVの主な役割は、薬剤による様々な副作用のデータを集めて分類(トリアージ)し、CIOMS formやMed Watch formなどの専用のフォームへ入力し、国(PMDA)に報告するための書類を準備することです。また、海外の副作用に関連する書類の翻訳を行うこともあります。

したがって、副作用のデータを集める際に、病院に不明点を電話で確認することはありますが、基本的には病院を訪問したり、医師やCRCと対面で打ち合わせることはありません。また、CRAに比べてMedDRAなどの医療用語を幅広く知っている必要があります。

注意点としては、CROのCRAが治験実施計画書の作成に携わることは基本的にはありません、また、CROのPVが添付文書の改訂にが携わることもほとんどありません。治験実施計画書の作成や添付文書の改訂は、主に製薬会社の開発担当者や安全性情報担当者などが行っています。

以上から、CROのCRAは医師と対面でコミュニケーションを行い、場合によっては指示もできる交渉力や、薬全般の知識幅広い新薬開発の知識深い治験の知識が求められます。

一方で、CROのPVは副作用の内容を規定のフォームに長時間入力し続ける作業を苦に思わないことや、医療用語が多く含まれた資料を、長時間読むことが好きな方に適しています。

なお、英語力はCRAとPVのどちらにも必要です。

ちなみに、CROのPVよりもCROのCRAの方が給与が高いことが多いです。その理由は、CROのCRAに必要とされる新薬開発や治験の知識は、CROのPVに必要とされる副作用の収集方法の知識よりも、専門性や汎用性が高いと考えられているからです。

また、CROのCRAは、治験が適切に実施されているかを判断する責任があります。一方でCROのPVには、薬剤の安全性を判断する責任がないことが多いです。このような責任の有無の違いも、CRAとPVの間の給与差の一因となっています。

CROのPVは、副作用の専門家というより、副作用データの収集と分類の専門家であることが多いため、PV職以外で知識を活かす機会は限られているのが実情です。

-----------

~CRA(臨床開発モニター)とPV(安全性情報担当者)に必要とされる要素の違い~
※ただし、製薬会社に所属する方は除く

<CRAの方が必要とされる要素>
コミュニケーション力
幅広い新薬開発の知識
深い治験の知識
・副作用を含む薬全般の知識
新薬開発への興味

<PVの方が必要とされる要素>
入力作業の適性
幅広い副作用の知識(分類方法)
幅広い医療用語の理解
薬剤の安全性への興味

<両者に共通して必要とされる要素>
英語力(CRAは英会話力、PVは医療英語力が求められる傾向がある)


<役に立つ記事>

(PV(安全性情報担当者)の仕事内容)

(CRA(臨床開発モニター)とは)

(CRAの仕事内容とやりがい)


画像

いなり相談を申し込む

「CRA・CRCへ転職を希望される方のサポート」と「CRAばんく・CRCばんくの運営」に携わらせていただいております。


日付2024年4月2日
転職できる応募先を知る
CRAの方が看護師経験を活かせる ベターアンサー

私は看護師からCRAに転職しましたが、両方の職種を比べると看護師の経験が活かせるのはCRAだと思います。

CRAは医療機関で行われる治験を担当するため、看護師時代の病院での経験が直接的に役立ちます。また、質問者様のTOEIC700点という英語力は、現在主流となっている国際共同治験でも十分に活かせると思います。

PVは看護師の経験を活かして副作用情報を評価・分析する仕事でが、医療現場との関わりはCRAほどはありません。医療機関を訪問して、医師や看護師と直接やり取りをする機会があるCRAの方が、看護師経験を存分に活かせます。

ワークライフバランスは出張があるCRAの方がバランスが取れないと思われがちですが、PVは恒常的に残業発生するため、CRAの方がメリハリのある働き方ができると感じる方の方が多いのではないでしょうか。



日付2024年1月19日
 役に立った(3)
両者を比べてみました ベターアンサー

当方PV2年目です。医療資格はありません。私の知る限りで両者を比べてみました。

<年収>
給与の伸びしろがあるのは断然CRAだと思います。CRAは年収1000万円が狙えるようですが、PVは難しいです。

<業務内容>
入力業務が好きならPVです。PVはひたすらデータを集めて分けて入力の繰り返しになります。

<専門性>
どちらもあると思いますが、CRAのほうがキャリアパスが広く製薬業界では重宝されている気がします。PVのほうが仕事内容が特殊でキャリアチェンジが難しいと感じています。

<英語>
英語はどちらも活かせますが、PVなら内資でも英語を活かせます。書類やデータを見ている時間が長い分、英語に触れる機会はPVのほうが多いと思います。ただし、英会話を使いたいなら外資のCRAのほうが良いかもしれません。

<目的>
新薬開発に携わりたいならもちろんCRAです。薬を安全に届けることに興味があるならPVです。

<ストレス>
仕事のプレッシャーはCRAのほうがきついと思います。新薬開発を滞らせるわけにはいかないプレッシャーがあるようです。PVは専門的な事務作業の範疇で、CRAほどのプレッシャーはないと思います。

<労働時間>
労働時間はどちらが長いというわけではないと思いますが、CRAのほうが業務量に波があると思います。

<在宅勤務>
在宅勤務比率はどちらも同じぐらいです。

<その他>
PVは人と話すことが少ないですから、話すことが好きな人はPVになってはダメだと思います。周りに看護師からPVへ転職された方もいらっしゃいますが、コミュニケーション力を持て余している感じを受けています。ひたすら報告書を作成することが仕事ですから、そのような仕事を一日中していたい人が向いていると思います。



日付2022年2月13日
 役に立った(3)
看護師ならCRAでは? ベターアンサー

病院で働いていた経験や、コミュニケーション力、気の強さ?などを活かせるのはCRAだと思います。PVは病院で働いていた経験を活かせるときはないかも

CRAというより、モニターでしょうか。臨床開発だけでなく臨床研究や市販後調査PMSなど、看護師さんはモニターに向いていると思います。



日付2022年3月3日
 役に立った(2)
モニターは表、PVは裏
製薬会社で10年以上働いていました。

モニターが活躍するのは薬が開発されている現場(病院)です。開発現場を飛び回り、製薬会社の代表としてあらゆる場面に顔を出します。しかし、PVが薬の開発現場である病院に顔を出すことはありません。なぜなら、PVの現場は書類の上だからです。

モニターが表だとすれば、PVは裏と言えると思います。

私のイメージでは看護師さんは表の人です。オペをされている看護師さんは少し裏のイメージがありますが詳しく知りません。病理医や病理担当の臨床検査技師は裏です。人から見えない場所でデータを調べることを専門的に行っている人が裏です。

PVもただひたすらに副作用のデータを集め調べ分類します。人から見える場所に出て何かをすることはありません。PVの現場はパソコンの上(中?)です。

質問者様がどちらに向いているかは分かりませんが、看護師さんであれば一般的にはCRAのほうが向いている可能性が高そうです。

もし、質問者様が「人前に立つのがとにかく苦手で看護師の仕事がひたすらに苦痛だけれども、データを入力したり専門的なことを調べるのは何時間でも平気」と言うならPVのほうが向いているかもしれません。


日付2022年11月7日
 役に立った(1)
自分がもらえる年収を知る
締め切りに追われて入力し続ける毎日です。
PVからCRAへの転職を検討しています。

PVの仕事内容を調べてもよくわからなかったのでリモートワークと英語を活かせることにつられて転職したのですが、実務は大量の情報を締め切り追われながらひたすら入力を続ける仕事でした。辛い・・。私には向いていないと思いました。キャリアパスもなく、将来も同じ仕事を続けているイメージがもてません。


日付2023年3月17日
 役に立った(0)
陽キャならCRA、陰キャならPV
当方、CROのモニター。

陽キャならCRA、陰キャならPV。CRAは派手な人が多く、PVは地味な人が多い印象。陽キャがPVになったら悲劇。


日付2019年3月12日
 役に立った(0)
CRAとPVのどちらが自分に適しているか知る方法について AI

どちらがおすすめかというご質問ですが、これは個人の適性やキャリアプランによって異なります。それぞれの仕事内容、向いている人、看護師経験を活かせる点などを比較検討し、ご自身に合った方を選ぶことが重要です。

CRA(臨床開発モニター)


仕事内容:

CRAは、治験がGCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)に基づいて適切に行われているかをモニタリングする仕事です。具体的には、以下のような業務を行います。

治験実施医療機関の選定、契約手続き
医療機関への訪問、治験の進捗状況の確認、データ収集、資料回収
モニタリング報告書の作成
治験関係者(医師、CRC、製薬会社担当者など)とのコミュニケーション

向いている人:

人とコミュニケーションを取るのが好きな人
行動力があり、フットワークが軽い人
正確性、責任感、倫理観を持って業務に取り組める人
出張が多いことに抵抗がない人
新薬開発に貢献したいという意欲がある人

看護師経験を活かせる点:

患者さんとのコミュニケーションを通して培われた高いコミュニケーション能力
医療現場の知識、医療用語の知識
倫理観、責任感
情報収集能力

英語力:

グローバル試験に関わる場合、英語力は必須となります。TOEIC700点程度の英語力があれば、ある程度対応できると思いますが、より高い英語力があれば、選考で有利に働く可能性が高まります。

PV(安全性情報担当)


仕事内容:

PVは、医薬品の安全性情報(副作用情報など)を収集、評価、管理する仕事です。具体的には、以下のような業務を行います。

国内外の文献調査
症例報告の評価
規制当局への報告
安全性情報データベースの管理

向いている人:

細かい作業やデータ分析が好きな人
集中力があり、緻密な作業が得意な人
情報収集能力、情報分析能力が高い人
地道な作業をコツコツと続けられる人
医薬品の安全性に貢献したいという意欲がある人

看護師経験を活かせる点:

医療知識、薬に関する知識
患者さんの状態を観察する中で培われた観察力
情報収集能力

英語力:

海外の文献を読む機会や、海外の規制当局とやり取りする機会があるため、英語力は必要となります。TOEIC700点程度の英語力があれば、業務に支障をきたすことは少ないと考えられます。

どちらを選ぶべきか


CRAとPVは、仕事内容、求められるスキル、働き方などが異なります。どちらを選ぶべきかは、ご自身の適性やキャリアプランによって異なります。

CRAがおすすめな人:

人とコミュニケーションを取るのが好きで、アクティブに働きたい人
新薬開発の最前線で活躍したい人
出張が多いことに抵抗がない人

PVがおすすめな人:

データ分析や情報収集が好きで、緻密な作業が得意な人
医薬品の安全性に深く関わりたい人
オフィスワーク中心の働き方を希望する人

看護師としての経験を活かすという点では、どちらの職種でも活かせる部分がありますが、特にCRAは患者さんとのコミュニケーション経験を活かしやすいと言えます。

英語力については、TOEIC700点程度あればどちらの職種でも応募可能ですが、より高い英語力があれば、選考で有利に働く可能性が高まります。

最終的には、ご自身の興味や適性、キャリアプランなどを考慮し、どちらの職種が自分に合っているのかを判断することが重要です。

項目 CRA(臨床開発モニター) PV(安全性情報担当) 看護師経験を活かせる点 TOEIC700点を活かせる点 向いているタイプ
主な業務内容 治験実施施設(医療機関)のモニタリング
治験がGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に基づいて適切に行われているかの確認
症例報告書(CRF)の確認
治験関連文書の管理
治験の進捗管理
治験依頼者(製薬会社)と医療機関との調整
医薬品の安全性情報(副作用など)の収集、評価、報告
国内外の安全性情報収集
安全性データベースへの入力
規制当局への報告書作成
文献調査、安全性情報の分析
医療現場の知識、経験(医療機関の業務フロー、医療従事者との連携、患者さんの状況など)
医学・薬学の基礎知識
コミュニケーション能力(医療関係者向け)
倫理観・責任感
グローバル試験のモニタリングで、海外の医療機関や担当者と英語でコミュニケーションを取る機会がある。
海外の規制情報や文献を英語で読む必要がある。
医療現場とのコミュニケーションを取りたい方
治験の進捗管理や品質管理に興味がある方
責任感を持って業務に取り組める方
対象 治験に参加する被験者、治験実施施設(医療機関)、治験依頼者(製薬会社) 市販後の医薬品、医療機器を使用する患者 患者さんと接する経験、患者さんの状況を理解する能力 海外の安全性情報や文献を英語で読む機会がある。 データ分析や安全性評価に興味がある方
正確性、緻密性を持って業務に取り組める方
情報収集、調査能力が高い方
目的 新薬開発への貢献、医薬品の安全性・有効性の評価 医薬品、医療機器の安全性確保、有害事象の予防、対策 患者さんの安全を第一に考える倫理観、患者さんの状態を観察し、変化に気づく力 海外の規制当局への報告書作成などで英語を使う可能性がある グローバルな視点で医薬品の安全性に貢献したい方
英語力を活かしたい方
専門性 GCP、治験関連法規制に関する知識
医学・薬学の知識
モニタリングスキル
コミュニケーション能力(医療関係者向け)
問題解決能力
論理的思考力
薬学、医学、毒性学などの知識
安全性情報に関する知識(GVPなど)
データ分析能力
情報収集、調査能力
英語力
医学・薬学の基礎知識、倫理観 英語での情報収集、文献読解、報告書作成
キャリアパス CRAリーダー
プロジェクトマネージャー
臨床開発マネージャー
PVスペシャリスト
PVマネージャー
安全性管理責任者
医療現場での経験を活かしたキャリアアップ グローバルなキャリアパスも視野に入れることができる

※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから


10 件中 1 ~ 10 を表示中

回答するこの質問に回答する

みんなの質問には積極的に回答をしてあげましょう。
ペンネーム必須
※ペンネームは掲載されません。
回答のタイトル必須
回答の内容必須
(現在0文字) 

必須

(送信後、1時間~2日程度で掲載されます。※すぐには表示されません)

リニカル Linical
CROのカジュアル面談
イーピーエス
IQVIAサービシーズジャパン
ICONクリニカルリサーチ
新日本科学PPD
イーピーエス株式会社
IQVIAサービシーズジャパン

転職サポート申し込みはこちら

ステップ1
まずは申し込み。入力は1分で終わります。
ステップ2
希望にマッチした求人情報を提供します。
ステップ3
書類選考・面接
ステップ4
内定・入社
入社後もずっとサポート!
転職相談に申込む

年収査定年収査定はこちら

  • 転職を考える際、最も重要な条件の一つは給与です。

    CRA(臨床開発モニター)への転職を考えている方々にとって、自身のキャリアや経験がどの程度評価されるのか、気になることでしょう。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)へ転職した場合の年収を予測します。
年収査定はこちら

合格予想合格予想はこちら

  • 「社会人経験が少ない」「転職回数が多い」といった理由で、選考に通過できるか不安になり、応募をためらう方も多いと思います。

    こちらでは、あなたのプロフィールに基づき、CRA(臨床開発モニター)に応募した場合の書類選考の通過率や面接の合格率を予測します。
合格予想はこちら

掲示板掲示板で質問をする

  • 些細な悩みや、ふとした疑問がある場合は、掲示板で気軽に質問しましょう。

    面倒な登録は必要ありません。匿名で簡単に質問できます。多くの人の協力を得て、あなたの疑問を解決しましょう。

    CRA(臨床開発モニター)や人事担当者などの専門家が回答いたします。
みんなに質問をする
CRA(臨床開発モニター)の掲示板
転職成功事例
履歴書・職務経歴書自動作成ツール
CRA(臨床開発モニター)の口コミ
CRA(臨床開発モニター)の新着求人メール

お気に入り
0

閲覧履歴
0

検索履歴
0

CRCばんく