「CRAのカバンについて」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
CRAのカバンについて
質問

CRAのカバンについて
近日、CROに入社する者です。
ビジネスバッグを買いたいので、CRAの方々が通勤時や外勤時にどのような物を持ち歩くのかをご教示ください。例えば、PCやタブレットは持ち歩くのか(頻度も含め)・書類はどれくらい持ち歩くのか等 会社や個人によって異なるとは思いますが、是非参考にさせてください。
よろしくお願い致します。2016年12月27日
4782
AIによる要約
1)ビジネスバッグは入社後に購入がおすすめ。先輩に相談してから購入する。
2)PCやタブレット、書類、治験薬などを収納できる大容量が必要。
3)耐久性や防水性が重要。丈夫で長持ちする素材を選ぶ。
4)使い勝手も重要。PC用ポケットや肩掛け式など便利な機能を考慮。
みんなの回答一覧

- ビジネスバッグは入社後に購入したほうが間違いがない ベストアンサー
-
これから研修ですよね。でしたら、ビジネスバッグは入社後に購入したほうが良いと思いますよ。先輩などと話す機会がたくさんあるはずですから、色々と聞いてからきちんとしたものを購入してはいかがでしょうか。入社して1ヶ月間ほどは、面接時に持参したバッグを使えば良いと思います。
PCやタブレットは常時携帯、書類もどっさりあるため、たくさん中身が入るものが良いと思います。
どうしても入社前に購入したいとのことでしたら、人事に電話をしてアドバイスをもらってください。間違って変なバッグを買ってしまったら悲惨ですよ。
2016年12月27日
役に立った(4)
- ノートパソコンと書類がたっぷりと入るやや大きめのカバンがおすすめ ベターアンサー
-
CRA(臨床開発モニター)は外勤時にノートパソコンや治験実施計画書(プロトコル)、各種手順書などの書類を持ち歩くことが多くなります。ノートパソコンは外勤時のメールチェック、EDC(電子症例報告書)データと診療録との整合性確認時などに必要で、基本的には電源コードやマウスも持ち運ぶことになります。
プロトコルや手順書は、パソコン上の電子ファイルでも確認できますが、医師やCRCから質問されたときにすぐに参照できるように、紙媒体も必須でしょう。
また、宿泊を伴う出張もありますので、その場合は着替えや洗面用具をコンパクトに収納できるカバンが必要です。会社によっては宿泊用のカバンは支給される場合もありますので、入社して支給の有無を確認してからの購入でもよいと思います。
2017年1月9日
役に立った(2)
- CRAのバッグ選びのポイント
-
書類の量は案件によってかなり違いがありますが、ノートPCとタブレットは必ず持ち運びますので、3wayのビジネスバッグが便利だと思います。
私は通勤と外勤の両方で使えるようなシンプルなデザインで、PCやタブレットの専用ポケットがあるものを使っています。充電器やケーブル類、筆記用具なども必要になるので、収納が多いものが便利です。医療機関への訪問時は見た目も大切なので、黒を基調としたシンプルなデザインを選ぶと間違いないと思います。
ちなみに、ノースフェイスのバッグはとても使いやすくてCRAの間では人気がありますよ! 私はノースフェイスではありませんが・・・
2024年4月23日
役に立った(0)
- ファスナー付きの大きめのもの
-
プロジェクトに配属になりモニタリング業務を行うようになると、土日もノートパソコンを持って帰ります。
外勤時には治験実施計画書、治験薬概要書、その他大量の書類を施設に持って行くので、大容量のバッグであること、また、機密保持が大切な書類を持ち運ぶので、私が勤める会社ではファスナー付きのものが必須になっております。
入社後に支給されることもあるようなので、入社後に周りを見て購入されても問題ないかと思います。
2019年6月30日
役に立った(0)
- CRAが通勤時や外勤時に持ち歩く物について AI
-
CRAが通勤時や外勤時に持ち歩く物について、詳しく解説いたします。会社や個人によって異なりますが、一般的な傾向として参考にしていただければ幸いです。
CRAの持ち物(通勤時・外勤時共通)
CRAは、オフィスワークと外勤(治験実施医療機関への訪問)の両方を行うため、持ち物は多岐に渡ります。大きく分けて、以下のものがあります。
◆ PC: ほぼ必須です。モニタリング報告書の作成、メールの送受信、データ入力、資料作成など、業務のほとんどでPCを使用します。ノートPCが一般的で、持ち運びやすいように軽量で薄型のものが好まれます。最近はセキュリティ対策として、会社から貸与されるPCを使用することがほとんどです。
◆ タブレット: PCほど必須ではありませんが、あると便利な場合があります。電子カルテの閲覧、資料の確認、プレゼンテーションなどで使用することがあります。PCと併用する人もいれば、PCだけで済ませる人もいます。
◆ 書類: 以前は紙媒体の資料を持ち歩くことが多かったですが、最近は電子化が進み、持ち歩く書類は減ってきています。しかし、以下のような書類は持ち歩くことがあります。
◆ 治験実施計画書(プロトコル): 治験の目的、方法、手順などが記載された重要な文書です。
◆ 症例報告書(CRF)のコピー: モニタリング時に確認するために、一部コピーを持ち歩くことがあります。
◆ モニタリング報告書の雛形: 訪問先で報告書を作成するために、雛形を持ち歩くことがあります。
◆ 名刺: 治験関係者との名刺交換のために必要です。
◆ 文房具: ボールペン、ノート、付箋、マーカーなど、必要に応じて持ち歩きます。
◆ 印鑑: 会社によっては、社判や個人印を持ち歩く場合があります。
◆ モバイルWi-Fiルーター: 外勤先でインターネットに接続するために、必要に応じて持ち歩きます。
◆ スマートフォン: 連絡手段として必須です。
◆ その他:
◆ 充電器: PC、タブレット、スマートフォンなどの充電器は必須です。
◆ USBメモリ: データの持ち運びやバックアップに使用します。
◆ 飲み物: 外勤時の水分補給に必要です。
◆ 筆記用具、メモ帳: 会議や打ち合わせでメモを取る際に使用します。
◆ 手帳、スケジュール帳: 予定管理に必要です。
外勤時の持ち物(上記に加えて)
外勤時は、上記に加えて以下のものが必要になる場合があります。
◆ 訪問先地図、交通機関情報: 訪問先の場所やアクセス方法を確認するために必要です。最近はスマートフォンの地図アプリで確認することが多いです。
◆ 医療機関への提出書類: 治験関連の書類を医療機関に提出する場合に必要です。
◆ 身分証明書: 会社員であることを証明するために必要です。
バッグの種類
上記のような持ち物を考慮すると、以下の種類のバッグが適していると言えます。
◆ ビジネスリュック: PCや書類を収納しやすく、両手が空くため、外勤時にも便利です。
◆ トートバッグ: A4サイズの書類やPCを収納しやすく、出し入れもスムーズです。
◆ ショルダーバッグ: 比較的軽量で、持ち運びやすいです。
重要なのは、PCや書類を安全に持ち運べること、必要なものを整理して収納できること、そして、外勤時にも邪魔にならないことです。
まとめ
CRAの持ち物は、PC、書類、文房具などが中心で、外勤時は訪問先に応じた持ち物が必要になります。バッグは、PCや書類を安全に持ち運べる、整理して収納できる、外勤時にも邪魔にならない、という点を考慮して選ぶと良いでしょう。最近は、ビジネスリュックを使用する人が増えている傾向にあります。
持ち物 通勤時 外勤時(医療機関訪問時) 頻度 補足 ノートPC ほぼ毎日 ほぼ毎回 高 業務の中心となるため、必須です。社用PCが支給される場合が多いです。セキュリティ対策が施されている場合もあります。 タブレット 必要に応じて 必要に応じて 中 資料の閲覧や電子署名などに使用する場合があります。会社によっては支給される場合もあります。 スマートフォン ほぼ毎日 ほぼ毎回 高 連絡手段として必須です。社用携帯が支給される場合もあります。 治験関連書類 必要に応じて 毎回 中~高 ◆ 治験実施計画書(プロトコル): 治験の実施方法やスケジュールなどが記載された重要な書類です。最新版を持ち歩く必要があります。
◆ 症例報告書(CRF): 治験データを記録する用紙です。必要に応じて持ち歩きます。
◆ モニタリング報告書: 過去のモニタリング結果をまとめた報告書です。必要に応じて持ち歩きます。
◆ 手順書、マニュアル: 業務の手順や規則などが記載された書類です。必要に応じて持ち歩きます。
※書類は電子化が進んでいますが、医療機関によっては紙媒体での確認が必要な場合があります。名刺 ほぼ毎日 毎回 高 医療機関の関係者と名刺交換をする機会が多いため、必須です。 筆記用具 ほぼ毎日 毎回 高 記録やメモなどに使用します。 印鑑 必要に応じて 必要に応じて 低 書類への押印などに使用する場合があります。 その他 ◆ 財布、定期券
◆ 鍵
◆ モバイルバッテリー
◆ 充電器
◆ 飲み物
◆ 手帳、メモ帳◆ 医療機関の地図、アクセス情報
◆ 訪問予定表
◆ 緊急連絡先リスト
◆ 応急処置セット(絆創膏など)バッグ ◆ ビジネスバッグ
◆ リュックサック◆ ビジネスバッグ
◆ リュックサックA4ファイルやノートPCが収納できる、ある程度の容量があるものがおすすめです。耐久性、防水性、軽量性も考慮すると良いでしょう。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから