「医薬品卸MSからCRAへの転職について」の質問と回答のページです。質問に対しての回答投稿が可能です。マナーを守って有意義に利用しましょう。(削除申請はこちらからお願いします)
医薬品卸MSからCRAへの転職について
質問

医薬品卸MSからCRAへの転職について
現在新卒2年目で、医薬品卸のMSをしています。
また職種としてはMSですが、MR認定資格も保有しております。実際の営業経験は1年程です。
今CROのCRAへの転職を考えているのですが、この経歴でも可能でしょうか。2021年1月3日
3151
AIによる要約
1)MS経験とMR認定資格はCRA転職に有利。
2)コミュニケーション能力がCRA業務に役立つ。
3)英語力に自信がなければ、1~2年英語を勉強後に転職活動を開始することも検討する。
みんなの回答一覧

- 十分に可能だと思います。ただし、英語力があれば ベストアンサー
-
外資系でCRAとして働いています。
新卒2年目とご年齢が若く、MSとして働いていらしゃるとのこと。しかも、MR認定資格も持っていらっしゃるようです。
私は十分にCRAへ転職できるご経歴だと思います。
ただし、1つだけ条件があります。それは
「英語ができること」
です。英語のレベルは最低限、日常会話に不自由しないこと。できればWEB会議などでも使えるレベルであることが好ましいです。
外資系で働くには医薬の知識や経験があるだけでは足りません。必ず英語力が必要です。
インターネットの出現により、現在は留学をしなくても安価で早く英語を習得できるようになっています。
もし、質問者さんが英語力に自信がないのであれば、1~2年勉強したうえで転職活動を始められると良いと思います。自信があるならすぐに始められて良いと思います。
応援しています。頑張ってください。
2021年1月9日
役に立った(3)
- MS経験とMR資格を活かしてCRAへ転職
-
質問者様の場合、医薬品業界での経験とMR認定資格という強みを持っているため、CRAへの転職は十分に可能だと考えます。
なぜなら、医療機関とのコミュニケーション力や医薬品の知識は、CRAの仕事において最も大切な要素だからです。特に医薬品の営業経験を通じて培った人間関係の構築力は、治験担当医師や医療スタッフとの信頼関係を築く際に大きな強みになると考えます。
多くのCROは若手の育成に力を入れていますから、質問者様のような20代の医療業界経験者を求めていると思いますよ。頑張ってください!
2024年11月17日
役に立った(0)
- 十分に可能です。 公式
-
CRA(臨床開発モニター)の応募条件にMSが含まれている求人もございますので、タイミングなどにも左右されますが十分に可能です。MRより狭き門になりますが、ご興味をお持ちでしたら積極的にチャレンジしてみてください!!
2021年1月29日
- 難しいと思いますが・・。
-
どこもMSではなくMRを採用していると思います。
周りの人を見るとMRのほうが専門知識が豊富で英語力も高い優秀な人が多いと思います。
2021年1月6日
役に立った(0)
- MS経験とMR認定資格があればCRAへの転職は可能か AI
-
MS経験とMR認定資格がCRA転職で有利な点
MS経験とMR認定資格は、CRAへの転職において有利に働きます。特にMR認定資格は、CRA業務に必要な知識の一部を既に習得していることの証明となるため、高く評価される可能性があります。
MS経験とMR認定資格がCRA転職で有利な点は以下のとおりです。
◆ 医薬品に関する知識: MS業務を通して、医薬品の流通、薬効、副作用など、医薬品に関する基本的な知識を習得していることは、CRA業務の基礎となります。
◆ 医療機関との接点: MS業務を通して、医療機関の医師や薬剤師、事務担当者などと接点を持つ機会があることは、CRAとして医療機関と連携する際に役立ちます。
◆ コミュニケーション能力: MS業務では、医療機関の担当者と円滑にコミュニケーションを取る能力が求められます。これは、CRAに求められる重要な資質の一つです。
◆ MR認定資格: MR認定資格は、医薬品情報、疾病、治療など、MRとして必要な知識を習得していることの証明となります。これらの知識は、CRA業務にも共通する部分が多く、特にGCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)を理解する上で役立ちます。
MS経験のみの場合とMR経験がある場合の違い
MS経験のみの場合、CRAへの直接転職はやや難しい傾向があります。これは、CRA業務では医学・薬学に関する専門知識や、治験に関する知識がより深く求められるためです。
しかし、MR認定資格をお持ちであれば、MRと同等の知識を有しているとみなされるため、CRAへの転職の可能性は大きく高まります。
CRA転職に向けてさらに強化すべき点
MS経験とMR認定資格に加えて、以下の点を強化することで、CRA転職の可能性をさらに高めることができます。
◆ GCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)に関する知識: GCPはCRA業務の基本となるルールです。書籍や研修、eラーニングなどでGCPに関する知識を習得しましょう。
◆ 臨床試験に関する知識: 治験の種類、デザイン、統計解析など、臨床試験全般に関する知識を学ぶことで、CRAの業務をより深く理解することができます。
◆ 英語力: グローバル試験に関わる場合、英語力は必須となります。TOEICなどで高スコアを取得しておくと、選考で有利になります。
◆ PCスキル: 治験データの入力や管理、報告書の作成などでPCを使用するため、基本的なPCスキルが必要です。
転職活動におけるアピールポイント
転職活動では、以下の点を積極的にアピールしましょう。
◆ MR認定資格取得で得た知識: MR認定資格取得を通して、どのような知識を習得したのか、具体的に説明しましょう。特に、GCPに関連する知識や、疾患・治療に関する知識などを強調すると効果的です。
◆ MS経験で培ったコミュニケーション能力: MS経験を通して、医療機関の担当者とどのようにコミュニケーションを取ってきたのか、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
◆ CRAへの強い意欲: なぜCRAになりたいのか、どのようなCRAになりたいのか、明確な動機を伝えることが重要です。
今後のキャリアパスについて
MSからCRAへの転職は、キャリアアップとして非常に有効な選択肢です。CRAとして経験を積んだ後は、シニアCRA、プロジェクトマネージャー、CRM(Clinical Research Manager)など、更なるキャリアアップを目指すことも可能です。
まとめ
MS経験とMR認定資格は、CRAへの転職において有利に働きます。特にMR認定資格は、CRA業務に必要な知識の一部を既に習得していることの証明となるため、高く評価される可能性があります。
GCPや臨床試験に関する知識、英語力、PCスキルなどを強化し、転職活動で自身の強みを効果的にアピールすることで、CRAへの転職を成功させることができるでしょう。
項目 詳細 具体例 補足 MSからCRAへの転職の可能性 MSからCRAへの転職は、MR経験者と比較すると若干難易度は上がりますが、不可能ではありません。 ◆ 未経験扱いとなる可能性: CRAの求人では、臨床開発経験(特にモニタリング経験)が求められることが一般的です。MSの経験は、直接的なモニタリング経験とは見なされないため、未経験扱いとなる可能性が高いです。
◆ MR認定資格はプラス: MR認定資格は、医薬品に関する一定の知識を有していることの証明となるため、選考においてプラスに働きます。特に、薬理学、薬剤学、疾病に関する知識は、CRAの業務にも役立ちます。
◆ ポテンシャル採用: 一部のCROでは、医療系資格保有者や理系出身者をポテンシャル採用として積極的に採用しています。MSとしての業務経験を通して培われたコミュニケーション能力、情報収集能力、正確性などは、ポテンシャルとして評価される可能性があります。転職当初は待遇面で厳しくなる可能性や、研修からスタートとなる可能性もありますが、経験を積むことでキャリアアップ、待遇改善は可能です。 MR認定資格の活かし方 MR認定資格は、選考において以下のような点で活かすことができます。 ◆ 医薬品に関する知識のアピール: MR認定資格を取得するために学習した医薬品に関する知識(例:薬理学、薬剤学、疾病、関連法規など)は、CRAの業務にも役立つことを説明しましょう。特に、治験薬の作用機序や安全性情報、GCPなどの知識は、CRA業務との関連性が高く、効果的なアピールポイントとなります。
◆ 学習意欲のアピール: MR認定資格を取得したことは、自己啓発意欲や学習意欲を示す証となります。CRAとして必要な知識を積極的に学ぶ姿勢をアピールしましょう。
◆ コミュニケーション能力のアピール: MRは医療従事者とのコミュニケーションが重要な業務です。MR認定資格を取得する過程で、コミュニケーション能力や情報伝達能力を向上させたことをアピールしましょう。面接などでは、MR認定資格取得の過程で得た知識やスキルを具体的に説明できるように準備しておきましょう。 MS経験がCRAで活かせる点 MSとしての業務経験も、以下のような点でCRAの業務に活かせる可能性があります。 ◆ 医療機関との関わり: MSとして医療機関に出入りしていた経験は、医療機関の業務フローや医療従事者との連携について理解する上で役立ちます。特に、病院薬剤部との関わりがあれば、治験薬管理や薬事関連の知識をアピールできる可能性があります。
◆ 情報収集能力: MSとして医薬品情報や医療情報などを収集していた経験は、治験関連情報を収集するCRAの業務にも役立ちます。
◆ 事務処理能力: 受発注業務や在庫管理などの事務処理経験は、治験関連文書の管理やデータ入力などのCRA業務にも役立ちます。
◆ 正確性・責任感: 医薬品という重要な製品を取り扱う業務を通して培われた正確性や責任感は、治験という重要な業務に携わる上で不可欠な要素です。これらの経験は、自己PRで積極的にアピールしましょう。 転職活動におけるポイント MSからCRAへの転職を成功させるためには、以下の点を意識しましょう。 ◆ CRAへの強い動機と熱意: なぜCRAになりたいのか、MSの経験を通して何を学び、どのようなキャリアを築きたいのか、明確な動機と熱意を伝えることが重要です。
◆ MS経験とCRA業務の関連性: 上記の「MS経験がCRAで活かせる点」を参考に、ご自身の経験とCRA業務の関連性を明確に説明できるように準備しましょう。
◆ 未経験者歓迎の求人を探す: 未経験者向けの研修制度を持つCROを中心に求人を探しましょう。研修制度が充実している企業であれば、未経験でも安心してCRAとしてのキャリアをスタートできます。
◆ CRC(治験コーディネーター)への転職も検討: CRCとして治験実施施設で経験を積むことで、治験の流れやGCPなどの知識を実務を通して学ぶことができます。CRCの経験は、その後CRAへキャリアチェンジする際に非常に有利に働きます。
◆ 《CRAばんく》の活用: 《CRAばんく》を活用することで、未経験者向けのCRA求人情報や選考対策などのサポートを受けることができます。
◆ 英語力: グローバル試験を担当するCRAの場合、英語力は重要な要素となります。TOEICなどで高スコアを取得することをお勧めします。面接では、未経験であることをネガティブに捉えるのではなく、ポテンシャルや学習意欲を積極的にアピールしましょう。 待遇について 未経験の場合、経験者と比較して待遇面で最初は厳しくなる可能性があります。 ◆ 年収: 未経験の場合、経験者よりも低い年収からスタートする可能性が高いです。
◆ 役職: 最初はCRAアシスタントや研修生として採用される場合があります。しかし、経験を積むことで、年収アップやキャリアアップは十分に可能です。
※CRA転職に特化したAIアシスタントを利用したい方はこちらから