株式会社エスアールディ

QC担当者 ※CRC/SMA経験者歓迎
本社所在地:
- 東京都中央区八丁堀3-4-8 RBM京橋ビル
資本金:
- 5000万円
設立年月日:
- 平成元年3月1日
従業員数:
- 171名(2022年4月1日現在)※グループ全体で530名
未経験OK
土日休み
研修充実
PR1男女問わず 普通に子育てに参加できるような職場づくりに取り組んでいます
・産前産後休業(対象:出産を控えている女子社員)
産前6週間(多胎児の場合は14 週間)、産後8週間の休暇を取得できます。2014~2016年度に利用した(または利用している)社員はのべ19名です。
・育児休業制度(対象:1歳未満の子どもがいる社員)
最長、子供が1歳6ヶ月に達するまで育児休業を取得できます。2014~2016年度に利用した(または利用している)社員はのべ19名です。
・看護休暇制度(対象:小学校3年生以下の子を養育する社員)
子どもの看護や予防接種、健康診断のために、年次有給休暇とは別に子の看護のための特別休暇(一部有給)が取得できます。
・介護休暇、介護休業制度(対象:要介護者がいる社員)
介護のための特別休暇(無給)が取得できます。また必要がある場合は介護休業を取得することができます。
・休業後の慣らし勤務(対象:休業した社員)
休業した社員の職場復帰(時短勤務開始)への準備段階として、1日5時間以上、週3日以上という勤務を2週間行うことができます。
・時短勤務制度(対象:妊娠中の女子社員、育児休業より復帰後~小学3年生までの子どもがいる社員、介護または傷病休業後の社員)
勤務時間を、6時間、7時間に短縮することができます。2014~2016年度に利用した(または利用している)社員は10名です。
PR2様々なキャリアパスがあります。
CRAの業務以外でも、要望に応じて薬事、DM/解析、QA、新薬開発等の様々な業務の経験もできます。
PR3自由に選択可能なオープン講座があります。
継続研修を年間でプログラムし、定期的(毎月第1 水曜日、第3 金曜日)に開催しています。個人のレベルに合わせて自由に選択可能なオープン講座は年間で約50講座あり、座学、実習、ワークショップなど形態も様々です。講師は専属の教育担当者、専門知識を持つ社員、および外部講師が実施します。さらに2014 年度より、研修専門会社の講座も活用し、さらに選択肢が広がりました。
PR4エスアールディの財産は社員です。このため教育研修にも注力しております。
■導入研修
・座学・実習による一般教養・専門知識
・e-ラーニングを活用してのビジネス基礎
・実践的なロールプレイング 等
■継続研修
レギュレーション研修、継続選択研修、e-ラーニング、社外研修、学会・セミナー 等
※継続研修を年間でプログラムし、定期的(毎月第1 水曜日、第3 金曜日)に開催。個々のレベルに合わせて選択可能な継続選択研修は年間で約80 講座です。
■部門研修
部門ごとに「教育訓練年度計画」を作成し、計画的に各部門の職務遂行に必要な知識、スキルを習得します。
■階層別研修
昇格者研修、指定階層別研修
■英語研修
・基礎ライティング講座(初級)
・治験実務英語研修(中級)
・医療英語研修(中級~上級)
以下のような方を歓迎します。
・組織の中心人物として自ら率先して行動できる方
・組織の中心人物として計画性を持って行動できる方
・社内外関係者とのコミュニケーションが良好にできる方
・英語への抵抗が少ない方
給与備考
通勤交通費全額支給(限度額月5万円)、時間外勤務手当、住宅手当(月額4万/本人が世帯の生計維持者として借りる場合、月額1万5千円/その他)、家族手当、役職手当、 Ph.D.手当 (博士号取得者に対し10,000円/月)
勤務時間備考
実働8時間(休憩1時間)、フレックスタイム制度有り(コアタイム:10:30~15:30 、フレキシブルタイム:始業7:00~10:30 終業15:30~20:00)
休日備考
土日祝、年末年始、有給休暇(1年目15日・2年目18日・3~7年目20日・8年目21日・9年目22日・10年目以降23日、平均有給休暇取得日数14.5日 ※2017年度実績)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇 (年2回土曜出社あり) ※年間休日120日以上
TOEIC 補助金制度 があります。
受験費用は会社負担(年2 回)、成績優秀者には報奨金が支給されます。 (例)800 点以上40000 円 また、英会話学校の授業料を補助しています。
多種多様な福利厚生を整えています。
・住宅手当(当社規定により支給します。支給額は世帯主かどうかで異なります)
・会合補助(会合費用を会社が一部補助します)
・退職金制度(試用期間終了後に、中小企業退職金共済事業団に加入します)
・クラブ活動(社員間のコミュニケーションを活性化するため、部署を横断した部活動があります。会社からは活動費が補助されています)
・有給休暇(正社員の場合には1年目15日間、2年目は18日間、3年目~7年目までは20日間、 8年目は21日間、9年目は22日間、10年目以降は23日間付与されます)
・慶弔金、見舞金(結婚祝い金・出産祝い金・死亡弔慰金・傷病見舞金・災害見舞金等を支給します)
・特別休暇(慶弔休暇や勤続10年以上の社員はリフレッシュ休暇を取得できます)
・育児支援、介護支援(短時間勤務など、働きやすい環境を整えることを支援しています。 男性社員の育児への参加も積極的に推奨しています)
・薬業健康保険組合(提携している保養施設やスポーツ施設をお得に利用できます)
・保養所:ナクアリゾーツクラブ加入(ナクアリゾーツクラブに加入しています)
・社内掲示板(社内ホームページに「育休体験記」というコーナーがあり、これまで育児休暇を取得した方々が写真とともにその様子を紹介しています)
エスアールディの伝統は「指導のサイクル」です。
エスアールディの伝統として、先輩から後輩への指導のサイクルがあります。エスアールディは大企業ではありませんが、入社時から社員1人1人の意識の継続により、この指導のサイクルが根付いています。