IQVIAサービシーズジャパン株式会社
クリニカル・プロジェクト・コーディネーター(CPC)※内勤業務
- 本社所在地:
- 〒108-0074 東京都港区高輪4丁目10-18 京急第1ビル
- 設立年月日:
- 1998年7月31日
- 従業員数:
- 約4,022名(2017年4月1日現在)
土日休み
業界大手
研修充実
フレックスタイム
IQVIAサービシーズジャパンは世界トップのCROです。
IQVIAサービシーズジャパンは100ヶ国で5万人以上の従業員が業務を行っている世界TOPのCROです。最新の医薬品グローバルスタディだけでなく、医療機器や再生医療の開発においても業界をリードしています。
2015年には世界の売上高トップ100の医薬品のうち98品をサポートしており、グローバルスタディの占める比率が高いことと、ICCC案件(治験国内管理人のことで、日本に拠点を持たない製薬企業の代わりに開発業務を請け負うもの)の多さが特徴です。全体の7割前後がグローバルスタディになっており、トップクラスの実績を誇っています。担当する領域も多岐にわたっており、オンコロジー(抗癌剤)や中枢神経系のプロジェクトだけでなく、医療機器や再生医療領域にいたるまで、さまざまな領域の開発を幅広く手がけています。
幅広いキャリアパスで自分らしく働けます。
プロジェクトマネジメントと、モニタリングのリーダーを兼務するクリニカル・プロジェクト・マネージャー(CPM)やCRAのマネジメントを専門に行うライン・マネージャー(LM)などへのキャリアアップが可能です。 また、組織規模が大きく様々な部署が存在するIQVIAサービシーズジャパンでは、ジョブポスティングシステムを利用して、DM、QC、薬事申請、教育担当、人事、営業などに異動できるチャンスもあります。
・クリニカル・プロジェクト・マネージャー(CPM)の役割
プロジェクトマネジメントと、モニタリングのリーダーを兼務し、円滑な業務運営を行います。
・ラインマネージャー(LM)の役割
チームに縛られず、横断的にそれぞれ複数のCRAをピープルマネジメントという観点で管理します。一人ひとりのCRAの育成や勤怠状況の確認、仕事の悩みやこれから関わりたいプロジェクトの希望、将来の方向性などに対応し、自分らしく働ける環境づくりを行います。
女性が自立して働きやすい環境が整っています。
IQVIAサービシーズジャパンでは多数の女性CRA(従業員の約7割が女性、女性管理職の割合は5~6割)が活躍しています。なぜなら、長期に渡り女性の出産・育児などの人生イベントの際にも、安心して働ける環境づくりに注力してきたからです。
たとえば、CRAに月9日、自宅で内勤業務を行うことを認めるウィークリーテレコミューティング制度や、会社に出社せず自宅を拠点に仕事をする完全在宅勤務制度、ベビーシッター利用補助制度などがあり、どんな状況でもキャリアアップを目指せるよう、 多様な働き方を支援する制度や環境を整えています。
数字面から見ても育児休業取得率100%、育産休からの復職率 90%以上、有給取得率70%以上、年間離職率は一桁と業界平均を上回っており、IQVIAサービシーズジャパンの働きやすさは証明されています。
実際にこうした制度を利用した社員が、「平成28年度テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」個人賞を受賞いたしました。
ご希望の勤務地での勤務となります。
ご希望のエリアでの勤務が可能です。原則、会社都合による転勤はありません。
以下のスキルをお持ちの方は歓迎します(なくても応募は可能です)
・システム、データベースへのデータ入力業務の経験がある
・英語力を使って仕事をしたことがある
グローバル治験の実績はトップクラスを誇ります。
全体の70%前後がグローバル案件など業界でもトップクラスを誇ります。また日本に拠点を持たない製薬企業の代わりに開発業務を請け負うICCC案件も多く、他CROでは経験できないキャリアを積むことも可能です。
自分の状況に合わせたスタイルで仕事ができます。
フレックス勤務や在宅勤務などの制度が整っていて、自分の状況に合わせたスタイルで仕事ができると感じIQVIAサービシーズジャパンを選びました。産休後も働き続ける先輩方が多いため、結婚出産などで生活環境が変わっても、安心して仕事を続けていけると感じています。また、オフィスもおしゃれで素敵なのも女性にとっては嬉しいポイントです。
女性が働きやすい環境です。
IQVIAサービシーズジャパンは産休・育休後に復帰して働いている母親CRAの方がたくさんいらっしゃるため、参考になる例がたくさんあります。臨床開発部門では、在宅勤務が月に9回できるため、上手く家事・育児と仕事を両立させることが可能です また、社内には様々なプロジェクトや様々な間接部門があるため、復職後に以前の担当業務とは別の仕事に就くことも可能です。プロジェクトに関しても、時短勤務の方に合うものもあり、またチームのサポートを受けながら携わることができます。